2018/12/18〜12/21の間に解説した黒ウィズクイズ1日1答を出題!復習はバッチリか!?
どこの国の国旗?

意外と知らない?モンゴルの国旗
相撲を通して身近な国といえるモンゴルだが、実は国旗はあまり知られていない(?)。問題画像の左のシンボルは、ソヨンボ文字と呼ばれるもので、上から火・地球・水・太陽・月・陰陽を表している。
![]() | お城に見えました。このシンボルは100年以上国旗に採用されているそうです。モンゴルでは特別な意味があるのかもしれませんね。 |
モンゴル国境警備隊なるものがあるらしい
近隣国の侵攻から自国を守る頼もしい存在!…ではなく国軍とは全く別の存在で、主に家畜が越境したときの隣接国とのトラブルに対応するための組織だとか。
![]() | トラブルの時どんな対応をされているか気になります。メーメー鳴いてる隣で、「ウチのヤギがすみません〜!」といった感じなのでしょうか。 |
この花は何?

葉の形と花の色で判断
ニチニチソウの葉は長細い円形で光沢があるのが特徴。花の色は白、桃、赤。名前の由来は次から次に新しい花が咲き続けることから、「日々花が咲く」=日々草(ニチニチソウ)だとか。
ニチニチソウの花言葉について
ニチニチソウの花言葉『楽しい思い出』は、花をたくさん咲かせる姿がとても楽しげで、夏を満喫した子どものころを連想させることに由来している。また色によって花言葉が違うらしい。
![]() | その他には「生涯の友情」「優しい追憶」などあるらしいです。1つ1つの花言葉に由来があるのはロマンチックですね。 |
このカクテルは何?

由来はニューヨーク、マンハッタン
名前の由来には諸説あるが、いずれもニューヨークのマンハッタンに由来している。マンハッタンに落ちる夕日をイメージしたとかなんとか。
![]() | マンハッタンは通称「カクテルの女王」と呼ばれているゾ |
作り方
- カクテルベースにウィスキー(ライ/バーボン/カナディアン)を。あとスイート・ベルモット、アンゴスチュラ・ビターズをミキシングを用意する
- 上で用意したものをミキシング・グラスに入れ、ステアする
- カクテル・グラスに注ぎ、カクテルピンに刺したマラスキーノ・チェリーを飾れば完成
![]() | ちなみに「ステア」というのは「かき混ぜること」だゾ。氷の溶け具合とかを調整できるので、ドライカクテルにしやすいゾ |
他のカクテル
マルガリータ
マルガリータはテキーラベースで、ライムジュース、レモンジュースとシェイクして作る白色のカクテル。「マル『ガ』リータ」であって「マル『ゲ』リータ」ではない。
マティーニ
マティーニはジンベースでベルモットをステアして作る無色透明のカクテル。標準的なレシピはジン:ベルモット=4:1、これよりジンが多ければ「ドライマティーニ」と呼ばれる。
ソルティドッグ
ソルティドッグはウォッカベースでロックグラスにグレープフルーツとともに注ぎステアしたカクテル。ちなみにグラスの縁をレモンで濡らし、塩をまぶす技法はスノースタイルと呼ばれる。
![]() | 昔バーで働いていたことがあるんですが、始めたての頃に「ロングアイランド・アイスティー」って言われたときは頭に「???」が浮かびました。紅茶飲みに来たのかと思ったゾ…… |
麻雀で、この役は何?

各選択肢の読み方
- 七対子(チートイツ)
- 一盃口(イーペーコー)
- 三暗刻(サンアンコウ)
- 混一色(ホンイツ/ホンイーソー)
「ニコニコ」とも呼ばれる特殊役
7種の牌を2個ずつ集める役。2個ずつ牌があるので、「ニコニコ」とも呼ばれる。麻雀自体は知らなくても字面でなんとな〜くわかりますね。
麻雀の中でも変わった役構成で、待ちが読みづらく、プレイヤーの腕が出る役。(だと僕は思ってる)

▲麻雀の基本的な役構成の例。基本的に頭(同牌2)が1つに、対子(トイツ/同牌3)か順子(シュンツ/連番3牌)が4つで構成される。
![]() | 麻雀の呼称って結構世代差があって、ニコニコは年配の方が呼ぶことが多いですね。同世代でニコニコって呼ぶ人は見たことないです。他にも、年配の方は満貫のことを満州って呼んだりしますね。 |
アメリカ人が考案した比較的新しい役
麻雀役のほとんどは中国発祥だが、七対子はアメリカが発祥。七対子の特殊な構成は、グローバル・コミュニケーションのたまものともいえる。
![]() | 麻雀のローカル役って、絶対オッサンがその場のノリで作ったんだろうなあ的なものがたくさん出てきて面白いですよ。ぼくは東北新幹線が好きです。アガったことないけど。 |
画像引用
麻雀%:麻雀役の覚え方:
この宮殿は何?

フランス王も生まれた由緒ある宮殿
フランスで最も大きな宮殿であるフォンテンブローは、様々な王家の誕生場所としても有名。また長い歴史の中で、多くの客人や退位後の要人達も滞在したことでも知られるそうだ。
![]() | The・中世ヨーロッパの宮殿といった外観。なんとマリーアントワネットの寝室も保管されています。あとこの宮殿は世界遺産です。 |
一度は行きたいセーヌ=エ=マルヌ県
フォンテンブロー宮殿が位置するセーヌ=エ=マルヌ県は、他にもたくさんの有名建築物が存在する。フランス旅行で時間を持て余したら立ち寄るのもいいかもしれない。
![]() | フランス旅行上級者向けの場所かな〜。 |
このチョウは何?

名前の由来は翅の裏面!
![]() |
---|
翅の裏面は枯葉に非常によく似た模様を持っており、模様は個体変異が多く、1匹ずつ模様が異なる。また後翅の後端は葉柄のように細く突出するので、より木の葉のように見える。
![]() | 落ち葉かと思って触ってしまいそうですなぁ |
コノハチョウの画像引用
Wikipedia:コノハチョウ
翅の表は鮮やかな配色!
裏面が枯れ葉のようになっているが、一変して表面は鮮やかな色となっている。特徴として問題の画像のように藍色で、前翅に太い橙色の帯が入っている。
![]() | 対象的に表は綺麗な色ですね。余談ですが、僕は過去から来た人間なのでチョウのことを「てふてふ」と呼んでます |
この巨大な一枚岩の名前は何?

直訳すると「悪魔の塔」
アメリカ合衆国に存在する、マグマが冷えて固まってできた岩山。おどろおどろしい名前の由来は、この地を探検した米国軍人の誤訳が原因で、もともとはネイティブアメリカンの熊信仰の対象だった。
独特の壁面が熊信仰につながった
デビルズタワー独特の模様は、マグマが冷却する際にできた垂直方向の割れ目。これが熊のひっかき傷の跡として信仰の対象になったとのこと。
![]() | 名前のインパクトがやばすぎて、確かに行きたくなる。毎年たくさんの人が登っているとのことですが、高所恐怖症のぼくにはとてもできない。 |
このように、刈りこんでつくるオブジェのことを何と言う?

植物を使った造形物
トピアリー(topiary)とは樹木を刈り込んで、立体的に仕立てた造形物の総称。上記の画像のような動物をかたどったり、球や円錐などの幾何学的な形に仕立てたものなど様々な種類があるとのこと。
八角形のトピアリー |
---|
![]() |
画像引用
柴垣グリーンテック ムフフ!?世界で見つけた面白いトピアリー
他の選択肢は?
選択肢 | 意味 |
---|---|
プランター | 装飾用の草花を植えたり活けるための鉢や箱 |
グラウンドカバー | 花壇や通路の土が見えているスペースを埋めてくれる植物 |
パーゴラ | 住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚 |
![]() | どれもあまり聞いたことがなかったので調べてみましたが、他の選択肢は植物に関係するものでした。問題文の「オブジェ」という単語に注目するのが大事なクイズですね! |
ログインするともっとみられますコメントできます