2018年の12月に攻略班が解説した黒ウィズクイズをまとめています。みんなで黒ウィズクイズの正解率向上を目指しましょう!
最新の1問1答クイズ集はこちら!目次
12/25 | |
---|---|
![]() | |
12/21 | |
![]() | ![]() |
12/20 | |
![]() | ![]() |
12/19 | |
![]() | ![]() |
12/18 | |
![]() | ![]() |
12/14 | |
---|---|
![]() | ![]() |
12/13 | |
![]() | ![]() |
12/12 | |
![]() | ![]() |
12/11 | |
![]() | |
12/10 | |
![]() | ![]() |
12/25の問題
この料理を食べるのは何月何日?
![]() | |
①1月7日 | ②5月5日 |
③3月3日 | ④11月15日 |
答え
①1月7日
みんなは答えを……
問題の解説
なぜ1月7日に食べるのか?
江戸時代に幕府が公的な祝いの行事と定めた「人日の節句(1月7日にあたる)」を祝ってお粥を食べることが由来となっている。このお粥には春の七草と呼ばれる7種類の草花を一緒に煮込むため「七草粥」の名称が付いた。
歴史は奈良時代まで遡る
七草粥を食べることでその年の邪気を除いて万病を防ぐとされている。また消化を手助けする野菜類を使うことから、ご馳走を多く食べる正月の胃の調子を整える「健胃効果」もあると言われている。
![]() | 今だと科学的に消化が良い食べ物などがわかりますが、経験則とはいえ昔の人はよくそれが健康に良いとかわかったなぁっと感心します。 なんでも最初に食べた人ってすごいよね?(発酵食品とか腐敗しているのと区別つかないだろうし) |
春の七草は何がある?
以下の7種が春の七草と呼ばれている。ちなみに株の別名が「すずな」、大根の別名が「すずしろ」らしい。また呼称が似ているもので、「秋の七草」と呼ばれている草花もある。
春の七草 | 秋の七草 |
---|---|
芹(せり) | 萩(はぎ) |
薺(なずな) | 尾花(おばな) |
御形(ごぎょう) | 葛(くず) |
繁縷(はこべら) | 撫子(なでしこ) |
仏の座(ほとけのざ) | 女郎花(おみなえし) |
菘(すずな) | 藤袴(ふじばかま) |
蘿蔔(すずしろ) | 桔梗(ききょう) |
![]() | 秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむもので、「春の七草のように7種全てを何かの祭祀などに使う」というようなことはしないそうですよ。 |
12/21の問題
このように、刈りこんでつくるオブジェのことを何と言う?
![]() | |
①トピアリー | ②プランター |
③グラウンドカバー | ④パーゴラ |
答え
①トピアリー
みんなは答えを……
問題の解説
植物を使った造形物
トピアリー(topiary)とは樹木を刈り込んで、立体的に仕立てた造形物の総称。上記の画像のような動物をかたどったり、球や円錐などの幾何学的な形に仕立てたものなど様々な種類があるとのこと。
八角形のトピアリー |
---|
![]() |
画像引用
柴垣グリーンテック ムフフ!?世界で見つけた面白いトピアリー
他の選択肢は?
選択肢 | 意味 |
---|---|
プランター | 装飾用の草花を植えたり活けるための鉢や箱 |
グラウンドカバー | 花壇や通路の土が見えているスペースを埋めてくれる植物 |
パーゴラ | 住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚 |
![]() | どれもあまり聞いたことがなかったので調べてみましたが、他の選択肢は植物に関係するものでした。問題文の「オブジェ」という単語に注目するのが大事なクイズですね! |
どこの国の国旗?
![]() | |
①ネパール | ②ブータン |
③インド | ④モンゴル |
答え
④モンゴル
みんなは答えを……
問題の解説
意外と知らない?モンゴルの国旗
相撲を通して身近な国といえるモンゴルだが、実は国旗はあまり知られていない(?)。問題画像の左のシンボルは、ソヨンボ文字と呼ばれるもので、上から火・地球・水・太陽・月・陰陽を表している。
![]() | お城に見えました。このシンボルは100年以上国旗に採用されているそうです。モンゴルでは特別な意味があるのかもしれませんね。 |
モンゴル国境警備隊なるものがあるらしい
近隣国の侵攻から自国を守る頼もしい存在!…ではなく国軍とは全く別の存在で、主に家畜が越境したときの隣接国とのトラブルに対応するための組織だとか。
![]() | トラブルの時どんな対応をされているか気になります。メーメー鳴いてる隣で、「ウチのヤギがすみません〜!」といった感じなのでしょうか。 |
12/20の問題
麻雀で、この役は何?
![]() | |
①七対子 | ②一盃口 |
③三暗刻 | ④混一色 |
答え
①七対子
みんなは答えを……
問題の解説
各選択肢の読み方
- 七対子(チートイツ)
- 一盃口(イーペーコー)
- 三暗刻(サンアンコウ)
- 混一色(ホンイツ/ホンイーソー)
「ニコニコ」とも呼ばれる特殊役
7種の牌を2個ずつ集める役。2個ずつ牌があるので、「ニコニコ」とも呼ばれる。麻雀自体は知らなくても字面でなんとな〜くわかりますね。
麻雀の中でも変わった役構成で、待ちが読みづらく、プレイヤーの腕が出る役。(だと僕は思ってる)

▲麻雀の基本的な役構成の例。基本的に頭(同牌2)が1つに、対子(トイツ/同牌3)か順子(シュンツ/連番3牌)が4つで構成される。
![]() | 麻雀の呼称って結構世代差があって、ニコニコは年配の方が呼ぶことが多いですね。同世代でニコニコって呼ぶ人は見たことないです。他にも、年配の方は満貫のことを満州って呼んだりしますね。 |
アメリカ人が考案した比較的新しい役
麻雀役のほとんどは中国発祥だが、七対子はアメリカが発祥。七対子の特殊な構成は、グローバル・コミュニケーションのたまものともいえる。
![]() | 麻雀のローカル役って、絶対オッサンがその場のノリで作ったんだろうなあ的なものがたくさん出てきて面白いですよ。ぼくは東北新幹線が好きです。アガったことないけど。 |
画像引用
麻雀%:麻雀役の覚え方:
このカクテルは何?
![]() | |
①マティーニ | ②ソルティドッグ |
③マルガリータ | ④マンハッタン |
答え
④マンハッタン
みんなは答えを……
問題の解説
由来はニューヨーク、マンハッタン
名前の由来には諸説あるが、いずれもニューヨークのマンハッタンに由来している。マンハッタンに落ちる夕日をイメージしたとかなんとか。
![]() | マンハッタンは通称「カクテルの女王」と呼ばれているゾ |
作り方
- カクテルベースにウィスキー(ライ/バーボン/カナディアン)を。あとスイート・ベルモット、アンゴスチュラ・ビターズをミキシングを用意する
- 上で用意したものをミキシング・グラスに入れ、ステアする
- カクテル・グラスに注ぎ、カクテルピンに刺したマラスキーノ・チェリーを飾れば完成
![]() | ちなみに「ステア」というのは「かき混ぜること」だゾ。氷の溶け具合とかを調整できるので、ドライカクテルにしやすいゾ |
他のカクテル
マルガリータ
マルガリータはテキーラベースで、ライムジュース、レモンジュースとシェイクして作る白色のカクテル。「マル『ガ』リータ」であって「マル『ゲ』リータ」ではない。
マティーニ
マティーニはジンベースでベルモットをステアして作る無色透明のカクテル。標準的なレシピはジン:ベルモット=4:1、これよりジンが多ければ「ドライマティーニ」と呼ばれる。
ソルティドッグ
ソルティドッグはウォッカベースでロックグラスにグレープフルーツとともに注ぎステアしたカクテル。ちなみにグラスの縁をレモンで濡らし、塩をまぶす技法はスノースタイルと呼ばれる。
![]() | 昔バーで働いていたことがあるんですが、始めたての頃に「ロングアイランド・アイスティー」って言われたときは頭に「???」が浮かびました。紅茶飲みに来たのかと思ったゾ…… |
12/19の問題
この花は何?
![]() | |
①スミレ | ②ルピナス |
③ライラック | ④ニチニチソウ |
答え
④ニチニチソウ
みんなは答えを……
問題の解説
葉の形と花の色で判断
ニチニチソウの葉は長細い円形で光沢があるのが特徴。花の色は白、桃、赤。名前の由来は次から次に新しい花が咲き続けることから、「日々花が咲く」=日々草(ニチニチソウ)だとか。
ニチニチソウの花言葉について
ニチニチソウの花言葉『楽しい思い出』は、花をたくさん咲かせる姿がとても楽しげで、夏を満喫した子どものころを連想させることに由来している。また色によって花言葉が違うらしい。
![]() | その他には「生涯の友情」「優しい追憶」などあるらしいです。1つ1つの花言葉に由来があるのはロマンチックですね。 |
この宮殿は何?
![]() | |
①ウィンザー城 | ②フォンテンブロー宮殿 |
③シェーンブルン宮殿 | ④ヴァルトブルグ城 |
答え
②フォンテンブロー宮殿
みんなは答えを……
問題の解説
フランス王も生まれた由緒ある宮殿
フランスで最も大きな宮殿であるフォンテンブローは、様々な王家の誕生場所としても有名。また長い歴史の中で、多くの客人や退位後の要人達も滞在したことでも知られるそうだ。
![]() | The・中世ヨーロッパの宮殿といった外観。なんとマリーアントワネットの寝室も保管されています。あとこの宮殿は世界遺産です。 |
一度は行きたいセーヌ=エ=マルヌ県
フォンテンブロー宮殿が位置するセーヌ=エ=マルヌ県は、他にもたくさんの有名建築物が存在する。フランス旅行で時間を持て余したら立ち寄るのもいいかもしれない。
![]() | フランス旅行上級者向けの場所かな〜。 |
12/18の問題
この巨大な一枚岩の名前は何?
![]() | |
①テーブルマウンテン | ②エアーズロック |
③マウントオーガスタ | ④デビルズタワー |
答え
④デビルズタワー
みんなは答えを……
問題の解説
直訳すると「悪魔の塔」
アメリカ合衆国に存在する、マグマが冷えて固まってできた岩山。おどろおどろしい名前の由来は、この地を探検した米国軍人の誤訳が原因で、もともとはネイティブアメリカンの熊信仰の対象だった。
独特の壁面が熊信仰につながった
デビルズタワー独特の模様は、マグマが冷却する際にできた垂直方向の割れ目。これが熊のひっかき傷の跡として信仰の対象になったとのこと。
![]() | 名前のインパクトがやばすぎて、確かに行きたくなる。毎年たくさんの人が登っているとのことですが、高所恐怖症のぼくにはとてもできない。 |
このチョウは何?
![]() | |
①ナミアゲハ | ②オオムラサキ |
③ベニシジミ | ④コノハチョウ |
答え
④コノハチョウ
みんなは答えを……
問題の解説
名前の由来は翅の裏面!
![]() |
---|
翅の裏面は枯葉に非常によく似た模様を持っており、模様は個体変異が多く、1匹ずつ模様が異なる。また後翅の後端は葉柄のように細く突出するので、より木の葉のように見える。
![]() | 落ち葉かと思って触ってしまいそうですなぁ |
コノハチョウの画像引用
Wikipedia:コノハチョウ
翅の表は鮮やかな配色!
裏面が枯れ葉のようになっているが、一変して表面は鮮やかな色となっている。特徴として問題の画像のように藍色で、前翅に太い橙色の帯が入っている。
![]() | 対象的に表は綺麗な色ですね。余談ですが、僕は過去から来た人間なのでチョウのことを「てふてふ」と呼んでます |
12/14の問題
このカメは何?
![]() | |
①アカウミガメ | ②アオウミガメ |
③タイマイ | ④オサガメ |
答え
③タイマイ
みんなは答えを……
問題の解説
尖ったくちばしに注目
ウミガメの種類を見分ける際は、頭部の大きさや形に注目するのがポイント。タイマイは尖ったくちばしを持っている点に注目することが、見分ける要素となっている。
タイマイ | アオウミガメ | アカウミガメ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
引用
Marine Diving web 海のいきもの ソックリさんの見分け方
![]() | 比較すると明らかにくちばしが尖っているのがわかりますね。見分け方は頭部のほかに甲羅の板の配列や形もポイントとのこと!(ただし見分けるのは難しい) |
タイマイにはどこで会える?
タイマイは世界の熱帯海域に広く分布する。日本で見つけるなら、沖縄でスキューバダイビングをするのがおすすめとのこと。ウミガメの中でタイマイは出会う確率が高いらしい。
![]() | 沖縄で会えるんですね!一回だけ修学旅行で行ったことありますが、その時は見なかったなー。もしまた行くことがあれば、スキューバダイビングに挑戦してみようかな。 |
このチーズは何?
![]() | |
①カッテージ | ②カチョカヴァロ |
③ゴルゴンゾーラ | ④マスカルポーネ |
答え
②カチョカヴァロ
みんなは答えを……
問題の解説
変わった形のうまいやつ
イタリアチーズの1種であるカチョカヴァロは、問題画像の通り変わった形が特徴。
名前は"カチョ"="チーズ"、"カヴァロ"="馬"を意味したイタリア語だ。
![]() | 紐でつないで熟成させている様子が、鞍(くら)の左右に袋を下げているのにそっくり!名前の由来はここから来ているそうです。 |
焼いて食べるのがおいしい!
そのまま食べてもいいが、ソテーして食べるとさらに美味しく食べられる。大人の皆さん、本日のおつまみにいかがですか?
![]() | アルプスの少女的な気分を味わえるかも!国違うけど。 |
12/13の問題
このドームはどこ?
![]() | |
①東京ドーム | ②札幌ドーム |
③京セラドーム大阪 | ④ナゴヤドーム |
答え
③京セラドーム大阪
みんなは答えを……
問題の解説
オリックス・バファローズの本拠地
京セラドーム大阪はパ・リーグのオリックス・バファローズ本拠地として有名で、アーティストのライブなどにも多く使われています。屋根の周回部分が波打った独特の形状をしているのが特徴です。
![]() | 近鉄とオリックスの合併にはびっくりさせられましたね。子供の頃から慣れ親しんだ球団がなくなるなんて、と。その時に新しく参入した球団が楽天イーグルス。1年目はめちゃくちゃ弱かったのが懐かしいです。 |
札幌ドームの屋根は除雪いらず!
札幌ドームは固定型シェル(貝)型にすることで、ドーム周辺に吹く風を利用して雪を吹き飛ばしているのだとか。雪国ならではの工夫ですね。自然と上手に共存していく設計になっています。
![]() | 素直に「すげえ」と思いました。見た目のかっこよさだけではなく、非常に実用的かつエコな造りになっているんですね。 |
各ドームの外観
東京ドーム | ![]() |
---|---|
札幌ドーム | ![]() |
ナゴヤドーム | ![]() |
引用
札幌ドームの誕生秘話&特徴〜札幌ドームはなぜこの形になったのか〜
画像引用
Wikipedia:東京ドーム
Wikipedia:札幌ドーム
Wikipedia:ナゴヤドーム
このモノレールが走る都道府県はどこ?
![]() | |
①大阪府 | ②広島県 |
③千葉県 | ④福岡県 |
答え
④大阪府
みんなは答えを……
問題の解説
外装の3つのラインが特徴!
腰部のマリンブルー、ホワイト、アザレアパープルの3つラインが特徴で、1000系の32編成以降の2000系に至るまで採用されている。
現在の車両
現在の車両は1000系、2000系、そして2018/10/21に営業を開始した3000系が活躍しているようだ。余談だが、3000系は2018年度グッドデザイン賞を受賞している。
3000系 |
---|
![]() |
画像引用
『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース「 大阪モノレール3000系がグッドデザイン賞を受賞」
他県のモノレール
【広島県】
1998/8/28より、広島市安芸区のJR瀬野駅と同駅北部に開発中のニュータウン「スカイレールタウンみどり坂」を結ぶ新交通システム「スカイレール」が運行している。
![]() | 懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせたような交通システムで、傾斜約15度の急勾配を登坂する能力があるみたいです。 実際スカイレールでの最急勾配は約14.7度で、ケーブルカー以外の鉄軌道では日本一の急勾配だそうな。 |
スカイレール |
---|
![]() |
画像引用
Re-urbanization -再都市化-「スカイレール(広島短距離交通瀬野線)は、最急勾配263‰を駆け上がる懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせた交通システム!」
【日本のモノレール】
都道府県 | 事業者名 | 路線名 |
---|---|---|
東京都 | 東京モノレール | 羽田空港線 |
東京都 | 東京都交通局 | 上野懸垂線 |
東京都 | 多摩都市モノレール | 多摩都市モノレール線 |
千葉県 | 千葉都市モノレール | 1号線 2号線 |
千葉県 | 舞浜リゾートライン | ディズニーリゾートライン |
神奈川県 | 湘南モノレール | 江の島線 |
大阪府 | 大阪高速鉄道 | 大阪モノレール線 国際文化公園都市モノレール線(彩都線) |
広島県 | スカイレールサービス | 広島短距離交通瀬野線 |
福岡県 | 北九州高速鉄道 | 小倉線 |
沖縄県 | 沖縄都市モノレール | 沖縄都市モノレール線 |
![]() | モノレールって意外と少なかった!人生初のモノレールはディズニーリゾートラインが多いかも知れませんね(笑) |
12/12の問題
この花は何?
![]() | |
①サルビア | ②アガパンサス |
③ホトトギス | ④ラベンダー |
答え
③ホトトギス
みんなは答えを……
問題の解説
独特の斑入りの模様が特徴
ホトトギスの花びらには、赤紫色の斑点がついている。その模様が鳥のホトトギスの胸の模様と似ているところから、名付けられたらしい。
鳥のホトトギス |
---|
![]() |
ホトトギスは育てやすい!
ホトトギスは日本全国に自生しているだけあって、栽培しやすいとのこと。風通しの良い日陰で育つので、マンションなど日当たりが悪い場所でも栽培できるらしい。
![]() | 夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるらしいです。2〜3月から苗植えを始めれば、自宅でも育てられるとのこと! |
この動物は何?
![]() | |
①ペルーガ | ②マナティ |
③セイウチ | ④ジュゴン |
答え
②マナティ
みんなは答えを……
問題の解説
ジュゴンとの違いは口の形
マナティとよく似た動物がジュゴン。この2体を見極められるかが勝負となる。見分けるポイントは口の形で、正面から見るとマナティは"ω"の形、ジュゴンは"∪"の形をしている。
![]() | ジュゴンは海底の海藻を食べるために、口が下向きに付いているそうです。またマナティの主食は浮いている水草だとか。 |
ペルーガ=ベルーガ?
何度も調べたがペルーガは存在せず、ベルーガが正しいかもしれない。ベルーガとはシロイルカの別名で、ご存知の通りマナティたちとは全く姿が異なる。
![]() | 水族館で大人気のシロイルカですが、海のカナリアとも呼ばれるそうです。鴨川に見に行こうかな〜。 |
12/11の問題
このサラダを何と言う?
![]() | |
①コブサラダ | ②シーザーサラダ |
③ジェローサラダ | ④タラモサラタ |
答え
①コブサラダ
みんなは答えを……
問題の解説
コブさんが作ったからコブサラダ
コブさんが考案したからコブサラダ。なのでコブに特に意味はない。「空腹のあまり冷蔵庫から食材を引っ張り出して、手早く作れるサラダはないかと思案してできあがった」らしい。料理の発祥など大抵そんなものなのかもしれない。
![]() | ぼくが作ったらアダサラダ |
もしや他のサラダも…?
なんとシーザーサラダもシーザーさん(メキシコの料理人。将軍ではない)が考案したのが由来だそうな。ジェローサラダはゼリー状のサラダだからジェローサラダ。アメリカンキッズに大人気。U・S・A!
タラモサラ「タ」
サラダじゃないじゃん!と思ったら、タラモサラ「ダ」とも呼ばれるらしい。でもパンに塗って食べるあたりジャムに近い印象。RFくんさぁ、料理には詳しいんだっけ?解説よろしく頼むよ。
![]() | ∩(´;ヮ;`)∩ ンヒ~ ギリシャ料理ですから、ギリシャ語のσαλάτα(サラータ/サラタ)が正しいかも。ただ意味はサラダと同じなので、日本にいる間はどっちでもいいのかなと思います。 |
12/10の問題
ネコのこの座り方を、俗に何という?
![]() | |
①スコ座り | ②スフィンクス座り |
③前足座り | ④おじさん座り |
答え
②スフィンクス座り
みんなは答えを……
問題の解説
エジプトの「スフィンクス」のような姿勢
スフィンクス座りはお腹を地面につけて後ろ足を折りたたんだ状態で、前足を前に出したままの座り方。スフィンクス座りをしている際のネコは、リラックスしている状態とのこと。
![]() | 座り方によってネコの気持ちがわかるらしいです。どうやって調べたんだろう… |
他にどんな座り方がある?
他には香箱座りやエジプト座り、スコ座りなどがあるらしい。特にスコ座りはとてもリラックスしている状態で、おやじ座りやおじさん座りと呼ばれることもある模様。
スコ座り |
---|
![]() |
引用
ねこちゃんホンポ 猫の座り方6種類!座り方でわかる猫の気持ちや病気とは
このスイーツは「〇〇〇ドーナツ」という。〇〇〇は何?
![]() | |
①ナポレオン | ②チャーチル |
③ワシントン | ④ビスマルク |
答え
④ビスマルク
みんなは答えを……
問題の解説
元になったお菓子はクラップフェン?
ビスマルクドーナツは、ドイツオーストリア地方の「クラップフェン」が元になったと言われる。食感はあんドーナツに似ており、マーマレードが詰められている。主に謝肉祭の時期に食されるそうだ。
![]() | あんドーナツと言われると、急に親しみがわきますね。 |
様々な料理に付く「ビスマルク」
ピザやステーキなど「ビスマルク風」と付くものは共通して、卵がのっている。かの有名なビスマルク首相が、様々な料理に卵を付け合わせたため、このように名前が付けられた。
![]() | 老若男女から愛される目玉焼きのせ料理は、ビスマルクさんのおかげで生まれたのですね。 |
12/7の問題
この動物は何?
![]() | |
①タスマニアデビル | ②オポッサム |
③マレーグマ | ④ラーテル |
答え
①タスマニアデビル
みんなは答えを……
問題の解説
世界最大の肉食有袋類
哺乳綱フクロネコ目フクロネコ科タスマニアデビル属に分類される現生で世界最大の肉食有袋類。別名、フクログマ、フクロアナグマ、フクロクズリとも呼ばれる。
特徴
黒色(または黒褐色)の毛に覆われており、たいていは胸・腰のあたりに白い模様がある。耳の被毛は薄く、興奮すると血色が透けてピンクや赤色が鮮明になる。
上顎部の2本の鋭い牙は、一生伸び続ける。尻尾には脂肪がためられるようになっており、しっぽを見ることで栄養状態の確認が可能。
![]() | 2年ほど前に僕のTwitter界隈で、ある人物によるタスマニアデビルの問題を「アナグマ」と誤答した画像が流行り、大いに爆笑しました。その影響でタスマニアデビルを覚えました。 |
絶滅の恐れがある
デビル病(デビル癌)と呼ばれるタスマニアデビルの顔面や頚部に発生する致死性の悪性腫瘍の急速な拡大で、なんらかの策を講じないと約50年後には絶滅する可能性が高いようだ。
![]() | どの生き物にとっても癌って恐ろしいですね…… |
12/6の問題
この男性が着ているベストの柄を「何チェック」という?
![]() | |
①ギンガム | ②マドラス |
③アーガイル | ④タータン |
答え
③アーガイル
みんなは答えを……
問題の解説
菱形が特徴の模様
アーガイルチェックとは、複数の菱形と斜めに入れた枠線で構成された模様のこと。衣料品や財布などで活用されている。日本ではそろばん柄と呼ばれる場合があるらしい。
![]() | あっこれ11/19の問題で取り扱った他の選択肢で出たやつ!!先月に学んだ知識を早速活かせて感動しました。 |
ちなみにマドラスはどんな模様?
マドラスチェックは、インドの南東にあるマドラス地方が発祥の柄。天然染料を利用するため、色がにじみやすいのが特徴とのこと。
マドラスチェック |
---|
![]() |
この花は何?
![]() | |
①スミレ | ②ショウブ |
③テッセン | ④カキツバタ |
答え
④カキツバタ
みんなは答えを……
問題の解説
花弁の根本で見分ける
アヤメ・ショウブ・カキツバタはパッと見で見分けるのが困難。一応他2つと比べて花びらの根本の模様がシュッと細いのがカキツバタらしい。花屋で買うときの参考にされたし。
見分けやすいカキツバタの画像![]() | アヤメは網目状の模様、ショウブが黄色い目型の模様だそうです。機会があれば比べてみてください。 |
何れ菖蒲か杜若
菖蒲(アヤメ)と杜若(カキツバタ)がそっくりで区別できないことから、どちらも優れていて選択に迷うことの例え。昔から見分けがつきにくかったことが伺い知れますね。
![]() | 2人に言い寄られた時にでも使いましょう。3人だったら+で菖蒲(ショウブ)。 …あれ?アヤメとショウブって漢字が同じなの!? |
12/5の問題
2人が座っている、この席のことを何と言う?
![]() | |
①神戸 | ②宝塚 |
③高砂 | ④芦屋 |
答え
③高砂
みんなは答えを……
問題の解説
名前の由来は「能」
世阿弥が作った能が高砂の由来となっています。相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能である。古くは『相生』『相生松』と呼ばれた[1]。だったんですね。
ナウなヤングにはきつい問題
知ってた/知らなかったの割合が年代でバッサリ分かれそうな問題。結婚式イベは20代中盤から発生確率が高まるゲリライベントです(ゲーム脳)。ちなみに最近は高砂がない結婚式も増えてるそうな。
![]() | 昔アニメに高砂ってキャラが登場して、それを見た父が「ずいぶんおめでたい名前だな」と言ってました。あの時はまだ幼くて意味などわかりませんでした。 |
このスイーツは「シュヴァルツヴェルダー・〇〇〇」。〇〇〇は何?
![]() | |
①マチェドニア | ②ダックワース |
③キルシュトルテ | ④ビスコッティ |
答え
③キルシュトルテ
みんなは答えを……
問題の解説
「黒い森のサクランボ酒ケーキ」という意味
チョコレートケーキの一種で、シュヴァルツヴァルト地方の黒い森 (Schwarzwald) と特産品である桜桃 (Kirsch) をイメージして作られている。
![]() | 全然関係ないですが、トルテ……お前の愛を感じていたいんだ……という虚しい妄想が捗りそうですね。 |
世界中で愛されるケーキ
元々はドイツの菓子でオーストリアやスイスでも作られる。フランス語でガトー・ド・フォレノワール (gâteau de forêt noire)(意訳は同じ)とも言い、日本では単にキルシュとも呼ばれる。
![]() | そろそろクリスマスの時期ですね。みなさんはケーキの用意はできてますか?僕は今週末にでもデパ地下を巡ってクリスマスケーキを予約しようかと思ってます! |
12/4の問題
この料理は何?
![]() | |
①ポレンタ | ②ナチョス |
③ブリトー | ④ブルスケッタ |
答え
④ブルスケッタ
みんなは答えを……
問題の解説
イタリア料理の軽食
ブルスケッタはパンにオリーブオイルをかけて、塩とコショウをふったもの。トマトやチーズ、肉などをトッピングすることもある。元来はイタリア中部の郷土料理とのこと。
![]() | 生ハムがトッピングされた画像を見て、非常に美味しそうでした。近場にあったら食べにいきたいな〜 |
他の料理は?
ポレンタ
- コーンミールを煮たイタリア料理
- 見た目は黄色いお粥
ナチョス
- トルティーヤに溶かしたチーズなどをかけたメキシコ料理
ブリトー
- 小麦粉で作られたトルティーヤに具材を乗せて巻いたメキシコ料理
この野菜は何?
![]() | |
①エンダイブ | ②コールラビ |
③アンディーブ | ④ズッキーニ |
答え
①エンダイブ
みんなは答えを……
問題の解説
レタスではない
レタスそっくりな見た目をしているが、味に関しては全くの別物で、香りと苦味がやや強い。おしゃれなサラダにレタスが入っていたら要注意。そいつはエンダイブかもしれない。
火を通して苦味を緩和
生では苦味が強く食べられない場合がある。そんな時は炒め物や、スープなど火を通して調理するのがおすすめだ。ネットでは中々レシピが見つからないので、工夫を凝らして調理してほしい。
![]() | 試しに買いましたが美味しいメニューが思いつきませんでした。良いレシピを知っている方は、ぜひ教えてください。 |
ログインするともっとみられますコメントできます