2018年の11月に攻略班が解説した黒ウィズクイズをまとめています。みんなで黒ウィズクイズの正解率向上を目指しましょう!
最新の1問1答クイズ集はこちら!- | 2018/11 | 2018/12▶ |
目次
11/20 | |
---|---|
![]() | ![]() |
11/19 | |
![]() | ![]() |
11/16 | |
---|---|
![]() | ![]() |
11/15 | |
![]() | ![]() |
11/14 | |
![]() | ![]() |
11/13 | |
![]() | ![]() |
11/12 | |
![]() | ![]() |
11/20の問題
この寺はどこ?
![]() | |
①深大寺 | ②浅草寺 |
③寛永寺 | ④増上寺 |
答え1
④増上寺
みんなは答えを……
問題の解説
東京タワーが大ヒント
背景に写っている東京タワーの近く、東京都港区に門を構える増上寺。なお、選択肢で最も有名だと思われる浅草寺は「東京スカイツリー」の近くにあります。お間違えないように。(間違えました)
![]() | 4つとも東京にあるお寺ですね。深大寺といえば深大寺そばも有名。 |
増上寺とは
1393年(明徳四年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、徳川将軍六人の墓所も設けられています。
増上寺は火事や空襲による焼失を乗り越え、実に600年以上の歴史を持つお寺です。年間さまざまな行事を行っているので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
![]() | GameWithのオフィスからすごく近いので、今年はチーム全員で増上寺に初詣に行こうかな。 (GameWithの仕事始めは1月1日AM0:00です。) |
観光地として有名なこの洞窟がある島はどこ?
![]() | |
①ムラーノ島 | ②カプリ島 |
③シチリア島 | ④サルディーニャ島 |
答え0
②カプリ島
みんなは答えを……
問題の解説
「青の洞窟」と呼ばれる海食洞
イタリアのナポリにあるカプリ島の周囲は断崖絶壁であり、海食洞が多く存在。「青の洞窟」はその内の一つだそうな。ちなみに青の洞窟という名称は他にもいくつか存在するようです。
歴史
青の洞窟からは「ポセイドン」や「トリトン」の彫像が発見されており、元々はローマ帝国の皇帝が水泳用のプールや入浴に使っていたものだと考えられている。
今では観光地に
1826年にドイツの作家である「アウグスト・コピシュ」(アイアイって言いそう)がその美しさに感動し、絶賛したことから世界的に有名になったそうです。1830年代にはもう有名な観光地に。
![]() | 海食洞とは違うのですが、子供の頃に山口県に行ったときに見た鍾乳洞の神秘的な美しさは今でも覚えています(めちゃ寒かった記憶も)。機会があれば絶景スポットには立ち寄ってみたいですね。 |
11/19の問題
この女性が着ている洋服の柄を何と言う?
![]() | |
①アーガイルチェック | ②バーバリーチェック |
③ギンガムチェック | ④タータンチェック |
答え1
③ギンガムチェック
みんなは答えを……
問題の解説
シンプルな模様
ギンガムチェックとは、白地に縦横均一に同じ太さ・同じ色の線が引かれた模様のこと。名前の由来は、マレー語の縞模様を意味する言葉やフランスの地名など様々な諸説がある。
![]() | 縦横均一でシンプルなやつがギンガム!おぼえました!! |
他の模様の特徴は?
アーガイルチェック
- 複数の菱形
- 斜めに入れた枠線
バーバリーチェック
- キャメル地(薄い茶色)に黒・白・赤
タータンチェック
- 2色以上の糸を使い、直角に交わる
- スコットランド、イギリスを代表する柄
アーガイル | バーバリー | タータン |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
アーガイルチェックの画像引用
Wikipedia:アーガイル柄
バーバリーチェックの画像引用
Wikipedia:バーバリー
タータンチェックの画像引用
Wikipedia:タータン
この猫の品種は何?
![]() | |
①アビシニアン | ②アメリカンショートヘア |
③マンチカン | ④ジャパニーズボブテイル |
答え0
①アビシニアン
みんなは答えを……
問題の解説
エレガントさ100%
シュッとしたしなやかな体型と、光加減で輝いて見える被毛が特徴。「バレエキャット」とも言われるその立ち姿は、まさにエレガントの一言に尽きる…そうだ。
他のネコたちについて
アメリカンショートヘア
幅広く丸い顔と、がっしりとした筋肉質をしている。しっぽは長く、短いが厚い被毛に覆われている。見分けのつきやすさ△
マンチカン
ネコ界のダックスフンドと呼ばれる胴長短足が最大の特徴。ただし足の長い種類もいる模様。見分けのつきやすさ△
ジャパニーズボブテイル
高くて長い鼻と短く丸いしっぽを有する。ぶっちゃけ尾の短い三毛猫にしか見えなかった。見分けのつきやすさ◎
![]() | 猫がじゃれてくるとくしゃみが止まりません。 |
11/16の問題
これは誰の像?
![]() | |
①バスコ・ダ・ガマ | ②マゼラン |
③コロンブス | ④キャプテン・クック |
答え
③コロンブス
みんなは答えを……
問題の解説
スペイン・バルセロナの観光スポット
この像は「コロンブスの塔」といって、塔の高さは60mもある巨大モニュメントです。黒ウィズクイズではてっぺんの像だけが写っています。
右手は新大陸を指さしている
コロンブスといえば新大陸発見ですよね。コロンブス像の右手は、バルセロナから見て新大陸を指さしています。(正確にはアメリカではなく地中海付近らしいですが)
ちなみにコロンブスはイタリア人
コロンブスの出自には諸説ありますが、イタリア・ジェノヴァの出身というのが定説となっています。「コロンブスはどこの国の人?」という3色問題があるので覚えておきましょう。
![]() | 航海するにあたって、当時のスペイン女王の出資を受けたことからスペインとはゆかりの深い人物なんですね。 |
この街並みで知られる都市はどこ?
![]() | |
①シドニー | ②オークランド |
③ヨハネスブルグ | ④リオデジャネイロ |
答え
②オークランド
みんなは答えを……
問題の解説
目印はスカイタワー!
真ん中にある塔がオークランドの観光名所「スカイタワー」。高さは328mで南半球では最も高い塔。アトラクションで192mの高さから時速約85kmで落下するスカイジャンプがあるらしい……。
![]() | 高所恐怖症なので、絶対にスカイジャンプはやりたくないです。遊園地はジェットコースターではなくお化け屋敷を楽しむ派。 |
他の都市の目印
・シドニー

画像引用
Trip it Easy
シドニーのオペラハウスは外せない!偉大な世界遺産であり続ける理由
シドニーといえばオペラハウスとハーバーブリッジが有名ですよね。有名なところなので、一度は旅行で行ってみたいです。
・ヨハネスブルグ

画像引用
ヨハネスブルグのランドマークはカールトンセンターと呼ばれるものがあるみたいですね。高さは223mでアフリカでは一番高いそうです。ただ治安が悪く観光には向かないとのこと。
・リオデジャネイロ

画像引用
TravelBook
ヒミツを徹底解剖!ブラジル・コルコバードの丘の巨大キリスト像
リオデジャネイロは他のクイズでも見たことある、コルコバードの丘にある「キリスト像」が有名ですよね。この像はブラジルのポルトガルからの独立100周年を記念して建てられたものらしいです。
11/15の問題
このイヌの品種は何?
![]() | |
①柴犬 | ②紀州犬 |
③北海道犬 | ④秋田犬 |
答え
①柴犬
みんなは答えを……
問題の解説
凛々しく立った耳に注目
柴犬は天然記念物に指定されている日本犬種の1つ。クルッと巻いたしっぽや凛々しく立った耳が特徴。定番の色は赤毛(画像のもの)が8割を占めているらしい。
他の犬の特徴は?
紀州犬
- 中型犬
- 前向きの三角耳
- 毛色は基本白
北海道犬
- 中型犬
- 三角形の小さな立ち耳
- 毛色は赤、黒、白、虎、胡麻、黒褐色
秋田犬
- 大型犬
- 三角形の厚い立ち耳
- 毛色は赤、白、虎、黒、胡麻
![]() | ……見分けられる気がしない。犬に詳しい方はどんな特徴で見分けるのか気になります。 |
この遊園地がある都市はどこ?
![]() | |
①ヘルシンキ | ②ストックホルム |
③オスロ | ④コペンハーゲン |
答え
④コペンハーゲン
みんなは答えを……
問題の解説
デンマーク有数の観光地「チボリ公園」
チボリ公園はデンマークはコペンハーゲンにあり、1843年開園と世界最古のテーマパーク。某テーマパーク創設者もここを参考にしたそうだ。
![]() | 営業日は4〜9月、10月中旬とクリスマスの前後なので注意してください。 |
魅力あふれる施設と緑の調和
画像の様に、園内は多くの国を旅行している気分になるモチーフが施されている。またコペンハーゲンという都会のど真ん中にあるが、緑が非常に豊かでオアシス的場所でもある。
![]() | 人魚姫の像、ニューハウンなどデンマークは魅力いっぱいの国ですね! |
11/14の問題
この城は何城?
![]() | |
①大阪城 | ②松本城 |
③姫路城 | ④名古屋城 |
答え
④名古屋城
みんなは答えを……
問題の解説
毎回名古屋と大阪がごっちゃになる
名古屋城の象徴といえば金の鯱(シャチホコ)。しかしながら、大阪城にも金の鯱があるのだ!黒ウィズクイズには似た構図で大阪城が答えの問題もあるため、この2つの見分けが急務である。
![]() | 城の基調となる色も似ているので厄介なんですよね。ヒントの解答率を見たところ、大阪城と答えた人が15%いました。 |
頂上付近の色で判断しよう
頂上付近の構造から判断するのが最もわかりやすいかなと。てっぺんが白いのが名古屋城、黒いのが大阪城。あとは、全体的に大阪城のほうが金ピカです。(もちろんほかにも様々な違いがあります)

画像引用
「かずレポ」〜日本の城好きに悪人はいない〜
大坂城と名古屋城のもっとも簡単で素早い見分け方は天守台の石垣を比較
松本城と姫路城
松本城と姫路城は名古屋城・大阪城とは大きく違った外見。松本城と姫路城が正解の問題も出題されるので、合わせて覚えておこう。松本城は夜のライトアップされた姿で出題されることもある。
![]() | 昔姫路に旅行に行ったんですが、その時は絶賛改修工事中で姫路城の絵しか見れませんでした。見たかった。。。 |
![]() | ![]() |
画像引用
国宝 松本城 - 松本城をより楽しむ公式ホームページ:松本城の四季|国宝 松本城
この昆虫は何?
![]() | |
①黄金虫 | ②カミキリムシ |
③玉虫 | ④ハンミョウ |
答え
③玉虫
みんなは答えを……
問題の解説
濃緑色の光沢がポイント
玉虫はその濃緑色の光沢がポイントです。また一見して緑に見える色も光の当たる角度によって色彩が変化します。俗にあいまいな表現のことを指す「玉虫色」はこの色彩の変化から来てます。
天敵である鳥は「色が変わるものを恐れる」性質があるため、天敵除けにもなっているそうな(CDぶら下げてカラス除けにするみたいなことですな)。
![]() | 玉虫といえば、2012年のセンター試験国g…… |
黄金虫との違い
同じように濃緑色の光沢がある黄金虫(コガネムシ)との違いはそのフォルムですかね……。カブトムシっぽいのがコガネムシ、憎きGみたいなフォルムがタマムシ……覚えました。
![]() | 子供の頃は虫は大丈夫だったのですか、大人になった今では触ることなどできなくなりました(見ただけでも鳥肌が立つ) |
11/13の問題
このバッグの素材は何の革?
![]() | |
①トカゲ | ②サメ |
③ダチョウ | ④ヘビ |
答え
③ダチョウ
みんなは答えを……
問題の解説
つぶつぶの模様が特徴!
画像のバッグの表面に使われている革は、「オーストリッチ」と呼ばれるダチョウの背中の部分の皮膚を利用したもの。バッグをはじめ、靴や財布など様々なものに使われているとのこと。
![]() | オーストリッチは財布に使われているイメージでしたが、色んな物に使われているんですね〜 |
ちなみにサメの革は?
サメから作られる「シャークスキン(鮫革)」は、ザラザラしているのが特徴。カバンや時計のベルトなどに使われている。また耐水性があり、傷に強い素材らしい。
この鳥は何?
![]() | |
①ルリビタキ | ②カケス |
③ホトトギス | ④カッコウ |
答え
④カッコウ
みんなは答えを……
問題の解説
ホトトギスとの見分け方が鍵
画像ではわかりにくいが、見た目で識別するポイントは胸の横斑(まだら模様)と大きさだ。横斑の数はカッコウが約13、ホトトギスが約9本とカッコウの方が多く、大きさはカッコウ>ホトトギスとなる。
![]() | 鳴き声がな〜鳴き声が聴ければな〜。 |
ルリビタキとカケスについて
ルリビタキは名前の通り青い羽毛が特徴で、「日本版幸せを呼ぶ青い鳥」といえる。カケスは灰色がかった褐色をしており、特徴は何といっても他の鳥の鳴き声などをモノマネする点だろう。
![]() | 自分だけでしょうか、鳥系の問題は鳥苦手です。 |
11/12の問題
このナスを何という?
![]() | |
①赤ナス | ②米ナス |
③賀茂ナス | ④黒ナス |
答え
③賀茂ナス
みんなは答えを……
問題の解説
賀茂ナスは「なすの女王」
1個250~300gほどもある大型の丸なすで、現在は京都市北区上賀茂を中心に栽培されているブランド京野菜。別名「なすの女王」とも呼ばれている。賀茂ナスは女性なのだ。擬人化まったなし。
1個600円以上!
気になるお値段はなんと600円以上!身近なものに例えると、クリスタルガチャ3回です。(ブランド京野菜ってスゲェ…)さらに、良いものだと800円にもなるとか。うーん、一度は食べてみたい。
![]() | ナスは何をしても美味しい。ちなみに賀茂ナスの旬は夏とのこと。 他のナスの特徴は、米(ベイ)ナスはヘタが緑色、赤ナスは赤い、黒ナスは黒いです。 |
このパスタを何という?
![]() | |
①タリアテッレ | ②ブガッティー二 |
③カッペリーニ | ④ニョッキ |
答え
①タリアテッレ
みんなは答えを……
問題の解説
別名フェットチーネ(日本人の発音)
イタリア北部で用いられるパスタの一種で、平たいのが特徴。イタリアの中南部においてはこのタイプの麺をフェットチーネと呼ぶ。僕もそう呼ぶ。ちなみにゆで時間は大体3分10秒~3分35秒。
![]() | フェットチーネではなく、フェ↑ットゥチーニィ↓でっす!(たぶん) |
他のパスタ
ブガッティー二
直径3-6mm程で長さは25–30cmくらいの中心に穴のあいた細長く固いパスタ。ゆで時間は約9分。
カッペリーニ
円形の断面を持つ細長いパスタ(ロングパスタ)のうち、非常に細い種類のもの。日本の素麺(直径:1.3mm未満)並み。ゆで時間は2分前後。
ニョッキ
団子状のパスタの一種。名称そのものは「塊」を意味し、(指の)節目を意味する"nocca"(ノッカ)から来ている。ゆで時間はおよそ2~4分。
![]() | たけのこたけのこニョッキッキ!!!!1ニョキ/(^o^)\! |
関連リンク
- | 2018/11 | 2018/12▶ |
ログインするともっとみられますコメントできます