ディズニーピクセルRPG(ピクアル)の「ど忘れの対策」を紹介。ボス戦などでど忘れを付与された際の対処法を掲載しています。
ど忘れとは?
行動不能になるデバフ

ど忘れを付与されてしまうと、一定ターン行動ができなくなってしまいます。しびれ状態とは違って、コマンドの選択もできずにターンをスキップされてしまうので優先的に対策しておきたい状態異常になります。
ど忘れを付与する主なマネーバやボス
マネーバ | 処理優先度 |
![]() | ★★★★★ ・SPを減少させる ・スキルの使用やSP回復を封じる ・3章 ズートピア 潜入大作戦!で出現 |
![]() | ★★★★・ ・2回行動 ・ダブルジャマーやトリプルジャマーで状態異常付与 ・しびれ、ど忘れ、SP封じに注意 ・ステルスで回避上昇 |
ど忘れの治し方
ターン経過を待つ

ど忘れはターン経過で解除できます。ただし、1回付与されると3ターン程度は行動不能になり、ど忘れを付与されたキャラが多いほど不利になってしまうので、未対策のままターン経過を待つのはおすすめできません。ど忘れが1~2体の場合にのみターン経過で様子を見ましょう。
回復で治療する

回復の付属効果で「ど忘れ治療」を持っているキャラを編成しておくと、1ターンでど忘れを治すことができます。ただし、回復キャラがど忘れになってしまうと治療できなくなってしまうので、事前にアビリティを厳選してど忘れ耐性をつけておくのがおすすめです。
ど忘れを治療できるキャラ
![]() | ![]() ※要限界突破 | ![]() ※要限界突破 |
ど忘れの対策まとめ
ピグレットを編成する

ど忘れ対策として手っ取り早いのはピグレットを編成することです。ただし、回復量は低いので、一緒にHP継続回復を付与できるキャラを編成してあげて、回復量の少なさを補ってあげる必要があります。また、限界突破できている場合は回復量も多く、EXでHP継続回復を付与できるベイマックスを編成しましょう。
HP継続回復を付与できるキャラ
![]() | ![]() | ![]() ※要限界突破 |
![]() ※要限界突破 | ![]() |
アビリティで耐性をつける

ど忘れは、アビリティで耐性をつけることができます。ど忘れを回復できるキャラや、主要の火力枠に耐性をつけてあげると事故りにくくなるのでおすすめです。
防御力UPをかけておく

ど忘れを回復できるキャラを持っていなかったり、育成が間に合っていない時は防御UPキャラを編成してバフをかけておきましょう。ど忘れになる前にバフをかけ続けていることで防御が強化され、ど忘れで行動できないターンもしのげる可能性が上昇します。
防御UPのおすすめキャラ
![]() | ![]() | ![]() |
ど忘れを対策できるキャラまとめ
ど忘れを回復できるキャラ
![]() | 味方全体を最大HPの60%回復 +ど忘れ回復 |
![]() | 味方全体を最大HPの40%回復 +ど忘れ回復 +スキル封じ回復 |
![]() | 味方全体に1ターンの防御力アップLv3 +ど忘れ回復 |
防御力を上げられるキャラ
![]() | 味方全体に3ターンの攻撃力アップLv2 +3ターンの防御力アップLv2 +3ターンのHP継続回復Lv2 |
![]() | 味方全体に3ターンの防御力アップLv2 +3ターンの回避Lv2 |
![]() | 敵単体に特大ダメージ +ホワイトブレイク +3ターンの防御力アップLv2 |
![]() | 味方全体に3ターンの防御力アップLv3 +3ターンのHP継続回復Lv3 +3ターンの回避Lv3 |
![]() | 味方全体に3ターンの攻撃力アップLv2 +3ターンの防御力アップLv2 |
![]() | 味方全体を最大HPの40%回復 +3ターンの防御力アップLv2 +3ターンの攻撃力アップLv2 |
![]() | 敵全体に大ダメージ +3ターンの攻撃力アップLv3+3ターンの防御力アップLv3 |
![]() | 味方全体に1ターンの防御力アップLv3 +ど忘れ回復 |
その他関連記事
おすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ランキング
![]() | ![]() |
役割別
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます