魔道士の立ち回りのコツ教えてください
質問を投稿

白猫について質問してみよう。

質問と回答
解決済み

魔道士の立ち回りのコツ教えてください

閲覧ありがとうございます
先日やっとの思いで正月エクセリアを引いたので魔道士を使い始めたんですが全然思い通りに動かせなくて参ってます(汗
攻撃中にフリックしても回避せずその場で攻撃続行してることが多くて被弾率がやばいくらい高いです
なにかうまく操作するコツや魔道士を使う時に注意すべきことがありましたらご教授お願いします

これまでの回答一覧 (7)

確かにエクセリアは柔らかいので、すぐペロリますが、テレポートで回避ではなく、距離をとれば、なんとかなります。逆に戦わなくても、回復をすれば、それなりの役には立っているので、逃げつつ、攻撃、回復、を繰り返しやれば行けます。花杖があるならもたせて、耐久面をカバーしましょう。魔導師は近づかなくても、ホーミングするので問題ない!

他1件のコメントを表示
  • もつ丸 Lv.26

    回答ありがとうございます 今までライダーとウォリアーばっかり使用してたので魔道士の距離がいまいち分からなくて(汗) とにかく距離とって立ち回るようにしますねw

  • カタリア Lv.19

    敵に囲まれてしまったら逃げる! つかまれてしまったらほぼお陀仏なので、 床の味を堪能する前に距離をとりましょう。タゲ回収し易い武器だと、玉がホーミングミサイルのように飛んでいくのでとてもいいです。ただし、エクセリアに呪杖持たせたら完全に一発KOなんで、気をつけてください。火力ではなく、サポ重視で! 魔導師で火力期待できるのは、ツキミとかツユハとかフランぐらいじゃないですかね、、、

自分も正月エクセリア持ってるんですが、基本は周りのサポートしか考えて無いですね。

開幕バリアからS2でフィーユ召喚、そこからは相手の行動とフレンドの耐久を見ながら通常連打、
1人プレイなら近づかれたら距離を離し、ちょっと遠いなーと思ったら近づき通常連打、s2で倒せる所まではそれの繰り返しですね。

回避がしにくいとの事ですが、自分は回避するまでフリックしまくってます(笑)
今の所それで回避できてるので、それでも出来ないのであれば、携帯が重くなっている可能性が高いですね…

魔道士の注意すべき点は、異常に低い耐久力ですかね。
ワンパンでゲームオーバーだと思ってプレイしましょう(特にエクセリアには即死回避がないので)

あとは協力の時は周りのキャラの体力や状態異常、そして画面上に見えてるキャラだけでも今どんな攻撃を受けてるかを確認しましょう。

ダメージをもらって体力が0になってから、床ペロ判定が出るまでの間に少しの猶予があります。そこに回復を挟む事で、そのキャラはまた戦う事ができます。

正直かなり難しいですが、成功したら魔道士が楽しくなってきます(笑)

周りのキャラの回復方法も覚えておかないとなりません。自己回復ができないキャラは優先的に近くに居て、すぐに回復できるようにしておきましょう。
その人も魔道士が回復してくれると信じて、そのキャラを選んでいるとおもうので。

最後に、、、亀だけは気をつけて!!!

  • もつ丸 Lv.26

    回答ありがとうございます 今まで魔道士=ツキミだと思ってて魔道士は火力殲滅優先だと勘違いしてました(汗) カミナさんのおっしゃる通りサポートに重点置いた立ち回り出来るように練習しますね 自分もペロ寸前で回復してもらえたら泣いて喜びますからw ザオリク出来る魔道士目指してみます!

いもC Lv10

>攻撃中にフリックしても回避せずその場で攻撃続行してることが多くて被弾率がやばいくらい高いです
↑のような状況は相当重たくなっていてフリックが反応しにくくなっているのではないかと思います。また、魔道士は通常攻撃の動作が長めなので回避しようとしてもすぐに回避してくれない事もよくあります。

自分がやっている対処法としては
1.ぷにコンキャンセル(長押し)→走る
2:スキルを撃つ

1は長押しで通常攻撃の硬直を消した後に移動するもので、重たい時でもある程度動けて安全な場所へ行けるかと思います。

魔道士は基本的に敵からは距離を置いて味方からは離れすぎず。そんな付かず離れずの間合いを保つのがベストだと考えますが、これがなかなか難しくて自分も苦労しています…
ただやはり、たくさん被弾してすぐに死んでしまうと元も子も無くなってしまうのでまずは死なないように注意するのが一番かもしれません

  • もつ丸 Lv.26

    回答ありがとうございます Wi-Fi環境じゃないので確かにロードなどが遅いんですがウォリアーやライダーではちゃんと反応してるのでおそらくいもCさんのおっしゃる通り攻撃モーションの関係っぽいです(汗) いもCさんから教えて貰ったぷにキャンをもっと練習して助言どうり動けるように練習しますね!

即死回避のオートスキルが付いた武器があればそれを装備する事。
エクセなら開幕バリアを張る。(バフなども開幕から使う方が便利です。)
敵の背後や側面からの攻撃を心がける。
敵を倒すよりSPを回復させるように動く。
テレポートで回避して一発撃ち込んで、またテレポートするくらいでもいいと思います。

慣れてきたら協力で味方のHPを気にしながら動けば良いと思います。
花杖があれば、墓標のボス面など敵があふれているエリアでは入ってすぐ武器スキルを使うと睡眠で敵の動きを止めることができるので、ペロッてしまうこともないと思います。動きを止めたら安全なところまで移動してSP回収です。

たくさん遊ぶことで使い慣れると思います。
あとは上手い人の動画を見て勉強するもの良いです。

  • もつ丸 Lv.26

    回答ありがとうございます 花杖とエクセリア持ちが今回来てくれましたんで即死回避は何とか大丈夫です! 今まで近接キャラしか使って来なかったんで魔道士でもガンガン攻めてましたがトミ子さんの助言を参考にサポート主体で動くようにしますね

皆さんがおっしゃる通り開幕バリアは安定行動だと思います。私の場合ですが、餅武器なら武器スキルを使い自分にバフをかけます。その後スキル2を使ってフィーユを呼んで戦っていきます。フィーユ召喚中は、思いのほか遠くても攻撃が当たる感じがあるため、無理して接近せずとも戦えるかと。餅武器あれば、即死回避もできるため、そこまで苦労しないかなと思います。エクセの場合はSP効率が非常にいいため、ヤバい場面はスキル2ぶっぱでしのぐのも一つの手ではないかと思います。バフかけてフィーユがいると自分の場合カスタウンですが300over回復するため、ウッホとかのようなハメ技に注意すれば問題ないかと思います。(正月エクセのことだけで申し訳ないです…
協力プレイでは、かなり頼りになるキャラではないかなと思います。
魔道士といっても、火力の有無で立ち回りが違うと思いますので、そういう点も考えるとやりやすいと思います。(現状では火力のない魔道士は使ってませんが…
参考になるかどうかはわかりませんが、自分が使っているときのことを書かせていただきました。
長文失礼しました。

Liar Lv10

こんにちはー!
初めてまだ一ヶ月ほどの新人です!

自分はandroidでちょと重たいので最初に回復使ってバリア貼るようにしてます!
そうすれば倒れにくくなるかと!

被弾しそうな状況でフリックが反応しないのはアンドロイドだとよくあります(協力バトルでは特に・・・)
そんなとき自分は多少の被弾覚悟で、長押し➡スキルアイコン表示➡回復スキル発動➡スキル発動中にフリック連弾(気休め)➡硬直後すぐに離脱を心掛けてます。あくまでも回線が重いときですが・・・

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お役立ち
速報/最新情報
キラめき陰プレッション
キャラ
武器
イベント
注目の記事
フロウスカイイノセンス前章
タワー&闘覇祭
決戦クエスト
初心者お役立ち記事
装備/施設
ランク/段位
各種一覧
キャラ一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
武器一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
ランキング
最強
リセマラ
攻撃属性ランキング
斬属性最強打属性最強
突属性最強魔属性最強
属性ランキング
炎属性最強水属性最強
雷属性最強光属性最強
闇属性最強無属性最強
その他のランキング
ガチャ
開催中
キャラ
武器
常設
ストーリー攻略
常設協力バトル
ルーンメモリー開催イベント
武器練磨の塔
斬の段打の段
突の段魔の段
モンスター図鑑
×