ポコダンのタワポコ(タワーオブポコロン)ムスペルヘイム編19階の攻略をまとめています。攻略おすすめモンスターや、立ち回りなども紹介しているので、タワポコムスペルヘイム編の19階を攻略する際はここをチェックしておこう!

前後の階層の攻略記事
タワポコムスペルヘイム編19階の概要
呪念に満ちた神如魔
消費体力 | 10 |
---|---|
フロア数 | 5 |
推奨レベル | 150~ |
クエスト制限 | ・鎧なし ・助っ人なし |
クエスト属性 | 火 |
ボス情報
![]() | 【タイプ】 悪魔 【特性】 なし |
クリア報酬
![]() | ![]() |
ムスペルヘイム編19階の攻略ポイント
吹き飛びブロックを活用しよう
1個につき10万ダメージを与えられる
全てのフロアに吹き飛びブロックが出現するため、吹き飛ばして敵にぶつけるのが基本的な戦い方となる。1個につき10万ダメージを与えられるぞ。
吹き飛ばされないように注意しよう

プレイヤーが吹き飛ばされてしまった場合も、10万ダメージを受けてしまう。ゲームオーバーになってしまうため、敵の吹き飛ばし攻撃には注意しよう。
ダメージ系状態異常が有効
フロア3と5で特に活躍
19階には、「毒・猛毒」や「やけど」を狙えるモンスターを連れて行くのがおすすめ。特に、フロア3のジンニーとボスのアザゼルはHPが非常に高いため、効果的にダメージを与えることができる。
水属性への呪い攻撃に注意

LSで対策しておこう
19階では、敵が水属性への呪い攻撃をしてくる。呪われてしまうとモンスターを召喚できなくなってしまい非常に不利になるので、LSで対策してから挑むのがおすすめだ。
水属性以外でも攻略可能
水属性以外のPTで挑む場合は、呪いを気にする必要がなくなる。有利属性では無いためダメージが通りにくいので、吹き飛びブロックをぶつけることで補おう。
19階適正モンスター
リーダー
サブ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ装備
おすすめの武器
おすすめの兜
フロア1の攻略


敵のHP
敵のダメージ
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
ホットロッドヤドリデ
遠距離攻撃 | 1,054 |
---|
攻略ポイント
吹き飛びブロックを使って倒そう

ヤドリデが5体に対して、吹き飛びブロックが5個設置されている。剣のCSなどで吹き飛ばすことで、楽にヤドリデを倒すことができる。
スキル溜めができる

ヤドリデを1体残し、吹き飛びブロックも1個以上残しておけばスキルを溜められる。吹き飛びブロックを挟んでヤドリデと向かい合うように立とう。
フロア2の攻略


敵のHPとダメージ
敵のダメージ
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
オーディン
暴走前 | |
---|---|
近接攻撃 | 2,554 |
暴走後 | |
駆け抜け攻撃 | 2,554 |
要注意ポイント
吹き飛ばし攻撃に注意
オーディンは吹き飛ばし攻撃をしてくる。LSで吹き飛ばし対策をしていない場合、1ターン目にオーディンの前方に移動してしまうと吹き飛ばされてゲームオーバーになってしまうため注意しよう。
攻略ポイント
先に1体倒すと立ち回りやすくなる

まずは片方のオーディンを集中攻撃して倒してしまうのがおすすめ。オーディンの上から剣のCSなどで下に向かって吹き飛ばし、吹き飛びブロックにぶつけよう。
吹き飛びブロックの下に穴

下にある6つの吹き飛びブロックの下には、穴がある。穴の上を通ると吹き飛びブロックが出てくるため、吹き飛びブロックを補充、増やすことが可能だ。
スキル溜めが可能

フロア2でもスキル溜めが可能だ。吹き飛びブロックで自身を囲めば、オーディンは攻撃してこない。ただし、スキルを溜め終えた際に離れた距離の敵を攻撃できるスキルか吹き飛ばしスキルが必要な点に注意しよう。
フロア3の攻略


敵のHP
敵のダメージ
ジンニー
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
暴走前 | |
---|---|
近距離攻撃 | 2,929 |
暴走後 | |
遠距離3連続攻撃 | 3,772×3 |
ファイアオーガ
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
近接攻撃 | 374,553 |
---|
要注意ポイント
無敵のファイアオーガに注意

フロア上部の檻からは倒すことができないファイアオーガが出現する。ファイアオーガの攻撃を受けると40万弱のダメージを食らいゲームオーバーになってしまう。攻撃範囲は狭いので、近づかなければダメージは受けない。
ジンニーは暴走時に攻撃範囲が広くなる
通常時のジンニーの攻撃範囲は狭いが、暴走状態になると攻撃範囲が広くなる。距離を取っても攻撃を受けてしまうため、だらだら長引くとジリ貧に陥ってしまう。
攻略ポイント
ジンニーを吹き飛びブロックにぶつけよう

左右の檻からは毎ターン吹き飛びブロックが出現する。ジンニーのHPは170万なので、吹き飛びブロックのダメージだけで倒すなら9回ぶつける必要があることを覚えておこう。
フロア上部の檻を塞ごう

3ターン毎にジンニーかプレイヤーで檻を塞げば、ファイアオーガは出現しない。タイミング良く吹き飛ばして檻を防ぐことで、非常に立ち回りやすくなる。
ダメージ系の状態異常で削ろう
「毒」や「やけど」は3ターンの間最大HPの5%分のダメージを与えることができる。HPの高いジンニーには非常に有効なダメージ源だ。
フロア4の攻略


敵のHP
敵のダメージ
ミクトテオトルのダメージ
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
暴走前 | |
---|---|
近接攻撃 | 2,741 |
暴走後 | |
近接攻撃 | 2,741 |
遠距離攻撃 | 5,929 |
要注意ポイント
吹き飛びブロックの延長戦上に立たない
ミクトテオトルは吹き飛ばし攻撃をしてくる。墓から出現する吹き飛びブロックにぶつけられると10万ダメージを受けてゲームオーバーになってしまう可能性があるため、吹き飛びブロックの前に立たないことを心掛けよう。
攻略ポイント
スキルシールダーは倒さなくても良い
水属性のスキルシールダーは、ミクトテオトルを水属性のスキル・CSから守る役割を担っている。吹き飛びブロックのダメージにはシールダーの効果が及ばないため、吹き飛びブロックをぶつけて倒す場合はシールダーは無視してもよい。
スキル溜めが可能

フロア4でもスキル溜めが可能だ。墓から出現する吹き飛びブロックでフロアを分割する際に、ミクトテオトルとは逆側に移動しておこう。
ボス戦の攻略


敵のHP
敵のダメージ
※ダメージ量は、プレイヤーLv150以上、LvMAX・覚醒Lv0の禁忌の神冠を装備した状態で受けた値です。
アザゼル
暴走前 | |
---|---|
フロアランダム攻撃 | 2,929 |
近接攻撃 | 2,929 |
暴走後 | |
全範囲攻撃 | 2,929 |
駆け抜け | 4,616 |
ボンバ兵
周囲1マス自爆 | 8,929 |
---|
要注意ポイント
ボンバ兵の自爆に注意

檻からはボンバ兵が出現する。ボンバ兵の爆発には吹き飛ばし効果があるため、吹き飛びブロックにぶつけられないように注意しよう。
攻略ポイント
フロア上部に移動しよう

吹き飛びブロックを1個ずつ吹き飛ばすよりも、アザゼルを2個の吹き飛びブロックにぶつける方が効率的にダメージを与えられる。そのため、フロア上部に早めに移動するのがおすすめだ。
攻略班のクリアパーティ
エーテルを使わないPT

使用ソウル
- 神魔力のソウル+2
- 神回避のソウル
- 神癒しのソウル+2
吹き飛びブロックを最大限に活用
剣でダメージを与えるよりも吹き飛びブロックを活用することを意識して、CSの発動チェイン数が1少ない剣を採用。特に、狭いフロア3ではジンニーを繰り返し吹き飛ばすのに役立った。
フロア2でインデックスのスキルを使用
フロア2では最初にインデックスのスキルを使用した。気絶させた状態で安全に整地を行い、オーディンを1体ずつ吹き飛ばして倒した。
フロア3の戦い方【1】
まず、水/雷ノアのスキルで40万ダメージを与える。その後は剣のCSで吹き飛ばしてダメージを与えていく。暴走状態の3連続攻撃を受けるとHPを半分近く削られてしまうため、暴走直前にインデックスのスキルを使用した。
フロア3の戦い方【2】
1度ファイアオーガが出現すると、それ以降上部の檻を塞ぐのが難しくなってしまう。そのため、最初の2回まではジンニーを使って塞ぐことを心掛けた。
ノアはスキル溜めと相性抜群
フロア3でスキルを使い切ってしまったため、フロア4でスキル溜めを行った。水/雷ノアのスキルは、スキル溜め後のリカバリーに非常に最適だ。
状態異常を盛り込んだPT

使用ソウル
- 神回避のソウル+1
- 神属撃のソウル+1
- 神魔力のソウル+1
主なダメージは吹き飛びブロック
水属性中心のパーティではないため、主なダメージは吹き飛びブロックによる攻撃だ。変換スキルで立ち回りやすくしつつ、割合ダメージスキルと状態異常を駆使して攻め続ける。
フロア2の戦い方
フロア2では、初手で後ろのマスに移動後、森/雷シンラの変換を使ってオーディン1体を集中して倒した。まずは後ろに1マス下がって下部に誘導することで、変換後にオーディンよりも上に移動しやすくなる。
フロア3の戦い方【1】
最初に白猫魔女ノアのスキルで割合ダメージを与える。その後は、森/雷シンラや雷/水ニャルの変換を使い、剣のCSやスキルを発動させつつジンニーを吹き飛びブロックにぶつけた。
フロア3の戦い方【2】
檻は塞がずに吹き飛びブロックを活用してジンニーのHPを削ることだけに専念した。ターン数を掛けすぎるとオーガまみれの盤面になってしまうので、スキルを惜しまず使い吹き飛ばし続けよう。
フロア5の戦い方
フロア5は白猫魔女ノアのスキル使用後、変換スキルを使い上部に移動することを心掛けた。剣でアザゼルを下部に吹き飛ばし、吹き飛びブロックで壁を作ることで、アザゼルの近接攻撃を受けずに戦うことができるぞ。
ポコラーの19階クリアパーティ
竜さんのクリアPT例

状態異常で攻めるPT!
![]() | 変換スキル&状態異常を狙えるモンスターで組んだPTです。各モンスターの変換スキルで足場を整えて、CSの状態異常で敵の動きを止めながら戦いました。 |
---|
らんまるさんのクリアPT例

変換&状態異常で攻めるPT!
![]() | リーダーは、呪いを無効にするために浦島太郎を採用しました。基本的には、エーテルやデネブの変換スキルで攻めやすい体勢を整えました。また、ほむらの吹き飛ばし&やけどが随所で活躍しました。 |
---|
那加むぅさんのクリアPT例

呪い対策をしないPT
![]() | スキルチャージ効果を活かしながら、スキルをたくさん使って攻めるPTです。シビレ役&呪われても戦えるようにカノンを採用しました。ボスフロアでは、やけど・シビレ・吹き飛ばし効果を活用して、できるだけダメージを受けないように立ち回りました! |
---|
ナイチューさんのクリアPT例

粘って勝利する耐久PT!
![]() | 火属性PT&火属性武器での挑戦となってしまったので、圧倒的に火力が足りませんでした。ギミック、やけど、猛毒でひたすらダメージを与えて、フラムで回復し続けるという感じでクリアしています。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます