ポコダン(ポコロンダンジョンズ)の禁忌の神アルテミス極絶降臨の攻略情報をまとめています。ボス戦の攻略や注意すべき点、適正モンスターなどを紹介しているので、禁忌の神アルテミス極絶降臨を攻略する際はここをチェックしよう!
▶極絶降臨攻略まとめ適正モンスター
リーダー
サブ
変換スキルなど
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回復要員
物理無効ニンフ処理要員
物理攻撃が連撃・双剣
おすすめ装備
おすすめの武器
![]() | 熾炎業の焔双剣 ・双剣攻撃でコンボを稼ぐ ・スキルで物理無効ニンフを処理 |
![]() | 獄王の魔炎双 ・双剣攻撃でコンボを稼ぐ |
![]() | 勇者の証 ミスティルテイン ・剣で敵を吹き飛ばせる ・変身直後の命中率ダウン攻撃回避に役立つ |
![]() | 獄魔剣 ヘル・グレイヴ ・剣で敵を吹き飛ばせる ・変身直後の命中率ダウン攻撃回避に役立つ |
![]() | 燬械龍の熱覇弓 ・スキルで物理無効ニンフを処理 ・CSでやけどを狙える |
![]() | 第六天魔王の滅砲弓 ・スキルで物理無効ニンフを処理 |
おすすめの兜
おすすめの鎧
![]() | 燬械龍の紅爛鎧 ・敵に与えるダメージアップ ・クリティカル率アップ |
![]() | 焉果律の滅炎鎧 ・森属性ダメージ軽減 ・回復効果アップ |
![]() | 調査兵団服 ・神タイプ軽減 |
![]() | 地翠業の緑宝鎧 ・敵に与えるダメージ大幅アップ |
![]() | 双子座の黄金聖衣・鎧 ・神タイプに与えるダメージ大幅アップ |
![]() | 〈十戒〉統率者魔神化メリオダスの体躯 ・神タイプに与えるダメージ大幅アップ |
![]() | 菩提 妙果の鎧 ・敵に与えるダメージアップ |
攻略のコツ
ニンフレプリカは壊れる岩と同じ扱い

ニンフレプリカは、壊れる岩に近い性質を持つ障害物だ。道中には最初から出現している。ボスフロアではアルテミスの召喚かモンスター穴を踏んだ際に出現する。
ニンフレプリカの特徴
- スキルやCSで破壊可能
(フロア全範囲攻撃を除く) - プレイヤーも敵も通れない
- 敵の遠距離攻撃を遮ることができる
- 一定ターン毎にアルテミスに吸収される
コンボシールドについて

アルテミスはコンボシールドを持つ。20コンボ以下の攻撃ではダメージを与えることができない。20コンボちょうどでは、ダメージを与えられない点に注意しよう。
コンボ数リセットでシールド復活
21コンボ以上になった後に、コンボ数がリセットされるとコンボシールドは復活する。CSでダメージを与えるためには、21コンボ以上の状態で物理攻撃を終える必要がある。
物理無効のニンフに注意
コンボのリセットが最も起こりやすいのが、物理無効のニンフを物理攻撃した場合だ。事前に倒しておくか、物理無効のニンフがいないルートをなぞろう。
状態異常は効く可能性がある
20コンボ以下の場合、ダメージは通らないが変身前であれば状態異常は効く可能性がある。ただし、全状態異常耐性(大)の特性を持つため、入ればラッキーぐらいの気持ちでトライしよう。
物理無効のニンフのみを倒そう
コンボを稼ぐためには通常のニンフを物理攻撃するべきである。一方で、物理無効のニンフを物理攻撃すればコンボは途切れてしまう。物理無効のニンフのみを処理する手段があると攻略しやすい。
極大ダメージで物理無効のニンフ対策
HPに注目すると、通常のニンフの方が物理無効のニンフよりも高い。装備やLSによってスキルの攻撃力がアップしていない場合は、極大ダメージ攻撃で物理攻撃無効のニンフのみを処理できる。
命中率ダウン時は守りに徹しよう
アルテミスとニンフは命中率ダウン攻撃をしてくる。命中率ダウン時は、ほとんど攻撃が当たらなくなってしまう。無理に攻めずに耐えよう。ニンフレプリカは命中率ダウン時でも確実に破壊できる。
連撃または双剣攻撃がおすすめ

コンボ数を少しでも増やすために、双銃または双剣を装備して挑むのがおすすめだ。モンスターもなるべく連撃・双剣攻撃が可能なモンスターを連れて行こう。
HPマークのギザギザの意味

アルテミスの先制攻撃によって、最大HPの約70%分までしかHPを回復できなくなる。HP最大時やHP75%以上が発動条件となっている装備やLSは、ボス戦で発動条件を満たせない。
与ダメの割合回復ができない
禁忌の神オーディンと同じく、アルテミスはHP吸収無効の特性を持つ。そのため、与ダメの割合回復はボス戦では機能しない。スキルやCSでHPを回復できるモンスターを1~2体連れて行こう。
▼適正モンスターはこちら各種ソウルは必ずつけて挑もう

癒しと魔力のソウルは必ずつけておこう。特に重要なのは、癒しのソウルだ。HP回復量を少しでも増やすことで、ボスフロアでのゲームオーバーを防ごう。
優先してつけるべきソウル
- 神癒しのソウル
- 神魔力のソウル
- 神属撃のソウル
- 神回避のソウル
- 神種撃のソウル
攻略班のクリアパーティ
フレンドのみ限定モンスターの速攻
※火/火アンラ、パーティーセツナのみ+7
攻略のポイントや使用ソウルを見る使用ソウル
- 神魔力のソウル+2
- 神属撃のソウル+2
スキルを溜めながらボスフロアを目指そう
全員のスキルが使用可能な状態で、ボスフロアを目指そう。その状態で無事にボスフロアまで辿り着けたのなら、クリアは目前だ。開始早々全員のスキルを使い、大量の火ポコロンを2回に分けて消してコンボを叩き込もう。
アンラはフラムでも良い
変換役として今回は「火/火アンラ」を採用したが、同じく水と雷ポコロンを大量変換してくれる「火/森フラム」もおすすめ。
軽減+水フラムで回復
※全て+7
攻略のポイントや使用ソウルを見る使用ソウル
- 神魔力のソウル+2
- 神癒しのソウル+2
- 神属撃のソウル+2
変身前に使うのはマーズとセツナのみ
マーズとセツナのスキルのみを使用して、HPを50%以下まで減らした。フラムのスキルを使えば容易に50%までHPを減らせるが、変身後に攻めにくくなってしまうため温存した。
スキルはなるべく吸収前に使う
変身後は、ニンフを吸収する直前のターンに武器とアダム以外のスキルを使用した。ニンフ吸収時の回復量は多くなってしまうが、攻める際にレプリカニンフの出現を抑えられるメリットの方が大きい。ギルガメがいればダメージは十分だ。
ポコラーのクリアパーティ
どんぐりさんのクリアパーティ

まだまだ運要素がある
![]() | ボス戦では、50%削った直後ではない命中ダウン効果を避け、偶然にも物理無効ニンフが遠くに出現したのでクリアでき(ちゃい)ました。命中ダウン効果(3ターン)の攻撃を間髪入れずに行ってくるので、このPTでの2回目クリアはかなり厳しいです。。。安定してクリア出来るように頑張ります!20、50コンボが必須で命中ダウンは非常に難しいですね...ふんばり後の攻撃が命中ダウンでなければ、、、とは思います。 |
---|
特盛ポコさんのクリアパーティ

変換&ポコロンリフレッシュスキルをフル活用
![]() | この軽減効果量なら、回復無くても20ターン耐えられます。アルテミスからの被ダメは800~1500、ニンフからの被ダメは80程です。ボスフロアの戦い方は、マーズとセツナの変換後、火ポコロンはなぞれるだけなぞって攻撃します。(2撃目のマーズ、セツナのスキルチャージ貯めの為、マーズのリフレッシュで残す意味が無い)2撃目は、変換後の物理無効のニンフを双剣スキル範囲内に居ればスキルを使用して倒します。届かなければ、バンエレの斜め範囲攻撃のスキルを使って倒す。このやり方で2回程勝てました。 |
---|
iさんのクリアPT例

フラムの回復が重要!
![]() | ボスフロアでは、火力を上げて50%を切った後に1発で倒すための編成となっています。軽減が手薄な分、フラムの回復が重要になってきます。この編成で2回勝っています。 |
---|
チェリ男さんのクリアPT例

長期戦でも攻略が可能
![]() | 初日に攻略されたポコラーさんからお勧めのモンスターを教えていただいたので、ラグナロクを編成に加えました。ラグナロクのスキルを使用してニンフを倒し回復アイテム(中)を出します。このPTでは長期戦でもなんとかなる編成です。 |
---|
フロア1の攻略


敵のHPと特徴まとめ
スキルを使って一気に突破しよう
ニンフの命中率ダウン攻撃や森翠ニュンフェルの気絶攻撃は非常にやっかい。一度攻撃を受けてしまうと、倒すまでに必要なターン数が増えてしまう。なるべくスキルを使って一気に突破しよう。
森翠ニュンフェルの位置をチェック

フロア1には森翠ニュンフェルが2体出現するが、透明化している。初期位置はフロア中央の物理無効のニンフの左右2マス外側。ぶつかってチェインが止まらないようにしておこう。
ニンフレプリカは無視してOK
道中のニンフレプリカは倒す必要はない。障害物と同じ扱いだと思っておこう。
フロア2の攻略


敵のHPと特徴まとめ
壊れる岩から回復アイテムが出現

フロア2の壊れる岩からは、回復アイテムが出現する。回復量は1個につき最大HPの約1/4だ。ボスの先制攻撃に備えて、HPを回復しておこう。
最大HPの30%分以上確保しておく

アルテミスの先制攻撃は、最大HPの約30%分の固定ダメージ攻撃だ。回復アイテムも活用しつつ、十分にHPを回復した状態でボスフロアに向かおう。
禁忌の神アルテミス戦(変身前)の攻略


敵のHPと特徴まとめ
攻撃パターンを確認する禁忌の神アルテミス(変身前)の攻撃パターン
先制攻撃 | |
---|---|
- | 最大HPの約30%分のダメージ 先制攻撃で受けたダメージは回復不可 |
変身前 | |
1 | 最大1マス移動+遠距離攻撃 確率で命中率ダウン |
2-1 | フロア上のニンフ、ニンフレプリカを全て吸収しHPを回復 1体につき1万回復 |
2-2 | 最大2マス移動+周囲2マス吹き飛ばし攻撃 確率でシビレ |
3 | ニンフ2体・ニンフ(物理無効)2体・ニンフレプリカ3体を召喚 |
4 | 最大1マス移動+フロア全範囲攻撃 |
ニンフの攻撃パターン
1 | 何もしない |
2 | 最大1マス移動+遠距離攻撃 確率で命中率ダウン |
命中率ダウン攻撃を避けよう
アルテミスとニンフは、命中率ダウン攻撃をしてくる。命中率ダウン状態は3ターン続く。命中率ダウン中は攻撃がほとんど当たらないためコンボを稼げない。整地やHP回復に努めよう。
命中率ダウンループに注意
命中率ダウンが回復するのは、プレイヤーの行動の後だ。回復した直後に命中率ダウン攻撃を受けてしまった場合、再び命中率ダウン状態になってしまうので注意しよう。
最初の2ターンの攻撃を避けよう
1ターン目の命中率ダウン攻撃と、2ターン目の周囲攻撃はどちらも避けよう。アルテミスが近づいてくるため、3ターン目のニンフ召喚後に攻めやすくなる。
ニンフの位置次第で攻めよう
3ターン目のニンフの召喚後に、攻めるかどうかを判断しよう。なぞるルートに物理無効のニンフがいる場合は、スキルで処理して攻めるか一旦引くかを判断しよう。
ニンフレプリカで攻撃を防ごう
ニンフレプリカは、障害物のような存在だ。アルテミスやニンフの命中率ダウン攻撃を防ぐのに役立つことを覚えておこう。
6ターン目のニンフは攻撃してこない
※ターン数はアルテミスを1度も気絶・シビレ・おびえにしていない場合です
6ターン目のニンフをタップすると攻撃範囲が表示される。しかし、ニンフの行動より前にアルテミスに吸収されるので命中率ダウンの心配はない。10、14、18ターン目も同様である。
HPを残り50%まで削ろう

▲変身直前のHP。50%はcとoの間ぐらいだぞ!
アルテミスのHPを残り50%まで削ると変身する。変身直後に命中率ダウン攻撃をしてくる点に注意しよう。
残りHPをギリギリ50%にしよう
アルテミスはふんばりによって、残りHPが50%になるとそれ以上HPが減らなくなる。残りHPが50%付近であるならば全力で攻め過ぎてしまうと、火ポコロンが無駄になることがある。
禁忌の神アルテミス戦(変身後)の攻略


敵のHPと特徴まとめ
![]() | 【HP】360万 ・50コンボシールド ・カウンターでニンフレプリカ2体召喚 ・命中率ダウン攻撃 ・シビレ攻撃 ・ニンフ、ニンフレプリカ召喚 ・フロア全範囲攻撃 |
![]() | 【HP】2.8万 ・命中率ダウン攻撃 |
![]() | 【HP】2.4万 ・命中率ダウン攻撃 |
禁忌の神アルテミス(変身後)の攻撃パターン
カウンター | |
---|---|
- | ニンフレプリカ2体を召喚 |
変身後 | |
- | 変身時に全状態異常回復 |
1 | 最大2マス移動+遠距離攻撃 確率で命中率ダウン |
2-1 | フロア上のニンフ、ニンフレプリカを全て吸収しHPを回復 1体につき1.5万回復 |
2-2 | 最大2マス移動+周囲2マス吹き飛ばし攻撃 確率でシビレ |
3 | ニンフ2体・ニンフ(物理無効)2体・ニンフレプリカ3体を召喚 |
4 | 最大1マス移動+フロア全範囲攻撃 |
ニンフの攻撃パターン
1 | 何もしない |
2 | 最大1マス移動+遠距離攻撃 確率で命中率ダウン |
カウンターに注意しよう
変身後のアルテミスは、スキルカウンターでニンフレプリカを2体召喚するようになる。なぞりたいルートに召喚されてしまった場合は、一旦引くことも考えよう。
物理無効ニンフを処理して攻めよう
変身後のアルテミスを一気に倒すためには50コンボ以上必要となる。ニンフを巻き込んでコンボを稼ごう。先に極大ダメージスキルで物理無効ニンフやニンフレプリカを処理してから攻めよう。
助っ人の力を借りよう

助っ人がフレンドの場合、残りターン数が3になると助けにきてくれる。助っ人がいると、コンボ数を稼ぎやすくなる。ただし、アルテミスの攻撃で倒されやすい点には注意しよう。
作成可能な装備
生成・進化が可能な装備
ボスドロップ素材
素材名 | レアリティ |
---|---|
禁忌の碧手甲 | ★3 |
禁忌の月霊晶 | ★4 |
禁忌の樹封石 | ★5 |
ログインするともっとみられますコメントできます