メタルストーム(メタスト)の極限作戦12-5攻略です。極限作戦(連戦極限)12-5-1、12-5-2、12-5-3のステージ効果(戦場形態)の対策方法や攻略方法を掲載。鋼嵐-メタルストーム極限作戦12-5攻略の参考にどうぞ。
極限作戦12-5の戦場形態と対策方法
連戦極限12-5-1の戦場形態(ステージ効果)
連戦極限12-5-1の戦場形態(ステージ効果) |
【敵効果】 ダメージスキル使用後、スキル範囲内のマスを[炎熱]地形にする [炎熱]:このマスにいる敵の全パーツに最大HPの30%の固定ダメージを与える(この効果は解除されない) |
敵の攻撃範囲が炎熱マスとなり、このマスに待機すると最大HP30%の大ダメージを受けてしまいます。範囲攻撃を行う敵は複数マスを炎熱効果にするため注意が必要です。
連戦極限12-5-2の戦場形態(ステージ効果)
連戦極限12-5-2の戦場形態(ステージ効果) |
【味方効果】 ダメージスキル使用前に、1マス移動するたびにダメージ+25%(最大100%)(この効果は解除されない) |
味方の攻撃前の移動数によって、火力が上昇します。味方に有利なステージ効果となるため、可能な限り攻撃前に移動してから、敵にダメージを与えましょう。
連戦極限12-5-3の戦場形態(ステージ効果)
連戦極限12-5-3の戦場形態(ステージ効果) |
【敵効果】 ・2周内の敵がトナティウを攻撃する時、最終ダメージ‐90%、タイタンを攻撃する時、最終ダメージ+50%(この効果は解除されない) ・2周内の敵がタイタンを攻撃する時、最終ダメージ‐90%、トナティウを攻撃する時、最終ダメージ+50%(この効果は解除されない) |
ステージ効果がターンごとに切り替わる特殊なステージになります。奇数ターンはボスの2マス周囲外から、偶数ターンはボスの2マス周囲以内から攻撃することで効率的にダメージを与えられます。
連戦極限12-5-1の攻略方法
敵情報
![]() | ![]() | ![]() |
1体 | 12体 | 2体 |
連戦極限12-5-1のクリア動画
攻略班の編成
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
広域マップとなるため、遠距離攻撃が得意な戦術官と狙撃手を編成しましょう。特に地形効果を上書きできるアイリーンは、ステージ適正が高いため優先的に編成するのがおすすめです。
敵の地形効果に注意
ステージ効果により敵の攻撃射程が炎熱地形となり、このマスに待機すると最大HP30%の大ダメージを受けてしまいます。炎熱マスへの待機は極力避けたり、炎熱マスを他の地形効果で塗り替える立ち回りが重要です。
戦術官を優先的に撃破しよう
ステージ効果は特に範囲攻撃を行う戦術官が厄介となるので、優先的に撃破するのがおすすめです。このステージは比較的広域マップとなるので、味方も遠距離攻撃が得意な戦術官や狙撃手の編成が効果的になります。
敵戦術官の出現場所
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
連戦極限12-5-2の攻略方法
敵情報
※()内の数字は敵の増援の数です。
![]() | ![]() | ![]() |
2体 | 5体 | 1体 |
連戦極限12-5-2のクリア動画
攻略班の編成
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
マックスには機関銃のラグナロクを装備し、ウィルバードと協力攻撃で総ダメージを稼ぎます。白月はボスの足止めを行い、ケリーはボス以外の敵を攻撃しつつボスへの連続攻撃で遊撃手の協力攻撃を発動させましょう。
攻撃前の移動量で火力上昇
ステージ効果により、攻撃前に1マス移動するごとにダメージ+25%(最大100%)が加算されます。敵の耐久力も高いので、可能な限り4マスの移動を行ってから攻撃しましょう。
白月で身震い付与が効果的
ボスはマップ上部の脱出ゾーンに進行するので、ボスの足止めを行うことが攻略ポイントになります。白月のゾーン内にボスがいる状態でボス以外の敵を「月砕き」で撃破することで、ボスに移動不可状態を付与できます。
ボス以外の敵を早めに撃破
このステージの雑魚敵は火力が高い上に、移動阻害やバフ解除等を行うので厄介です。ボスを優先的に攻撃しつつも、接近してきたボス以外の敵は早めに撃破or腕パーツ破壊で無力化しましょう。
連戦極限12-5-3の攻略方法
敵情報
※()内の数字は敵の増援の数です。
![]() | ![]() | ![]() |
0体 | 0体 | 0体 |
連戦極限12-5-3のクリア動画
攻略班の編成
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
協力攻撃も含めて火力が高いフリーダ、ローズ、エマを中心にダメージを与えましょう。スパーク付与で固定ダメージを与えるウィンストンも非常に効果的です。
ターンごとに攻撃射程を変えよう

ステージ効果により奇数ターンはボスの2マス周囲外から、偶数ターンはボスの2マス周囲内から攻撃することで効率的にダメージを与えられます。協力攻撃も含めてステージ効果が適用されるので、ターンごとに配置を変えて戦う必要があります。
タイタンから先に撃破

マップ上部に出現するタイタンの方が火力が高いため、優先的に撃破しましょう。ターン内に2体のボスを倒す必要があるので、タイタンを3~5ターン以内に撃破する立ち回りがおすすめです。
トナティウのフリーズ付与に注意

トナティウは2ターンに1回、2マス周囲内の味方にフリーズ付与の範囲攻撃を行います。複数の味方がフリーズされると厄介なので、2マス周囲の攻撃範囲から移動してフリーズ付与を回避しましょう。
非常に高い火力が求められる
ボスは2体とも非常にHPが高い上に、パーツ破壊の2ターン後には自動修復でHPを全回復します。協力攻撃や固定ダメージを駆使し、自動回復前に頭部パーツを撃破する総火力が求められます。
ログインするともっとみられますコメントできます