メタルストーム(メタスト)のパーティ編成のコツです。おすすめ編成や編成のコツ、注意点について掲載。鋼嵐-メタルストームパーティ編成のコツはこちらを参考にしてください。
パーティ編成のコツと編成例
アタッカーを3体以上編成しよう
メタルストームのパーティ編成のコツは、アタッカーを3体以上編成することになります。敵の処理が遅れて囲まれるとピンチになるため、アタッカーを複数体編成して敵の処理が遅れないようにしましょう。
ジョブの種類と主な役割
ジョブ | 主な役割 |
---|---|
![]() | 格闘タイプの近接アタッカー |
![]() | 単体火力特化の中距離アタッカー |
![]() | パーツ破壊が狙える遠距離アタッカー |
![]() | ミサイル/ロケットを扱う超遠距離アタッカー |
![]() | 味方への攻撃をガードするサポーター |
![]() | 味方を回復できるサポーター |
強力なスキルを持つキャラは優先的に編成
メタストは、キャラごとにAPを使って出すコマンドスキルがあります。高レア度のキャラは強力なコマンドスキルや高いステータスを持っているため、パーティ編成の主軸になるものが多いです。高レア度のキャラをゲットした場合は、優先してパーティーに編成しましょう。
最強キャラランキング勝利条件に応じて編成を変えよう
また、勝利条件に応じて編成を変えるのも編成のコツの一つです。勝利条件は殲滅任務や対象の防衛、特定の位置への移動など様々あるため、移動が必要な勝利条件では機動力が高いキャラ、生存力が必要な場合は高耐久のキャラを編成するなど調整しましょう。
用途別のパーティ編成例
汎用的な火力特化型編成
火力1 | 火力2 | 火力3 | 火力4 | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ![]() ロケット | ![]() |
アタッカー4体の編成で、「戦術官」のロケットによる範囲攻撃で先制して複数体の敵をまとめて弱体化させ、その後周囲のアタッカーで殲滅する立ち回りを得意とします。ストーリーから資源獲得ステージまでほぼ全てのステージで活用できる汎用的な編成になります。
対ボス戦用の火力編成
火力1 | 火力2 | 火力3 | 火力4 | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
ボスの強大なHPを削るには特に遊撃手の協力攻撃がカギとなるため、遊撃手のアタッカーを多く編成しましょう。遊撃手のみで固めるとボス以外の雑魚敵の処理が遅れやすくなるため、雑魚敵の殲滅速度を上げられる狙撃手や戦術官を1体編成しておきましょう。
耐久型編成
耐久型編成例①
火力1 | 火力2 | 火力3 | タンク | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アタッカー3体+タンク1体+ヒーラー1体の編成で、近づいてくる敵の攻撃を「守護者」で受けながら戦う戦術を得意とします。味方を固めて配置するだけである程度戦えるため、初心者の人にもおすすめの編成になります。
耐久型編成例②
火力1 | 火力2 | 火力3 | 回復1 | 回復2 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
味方が2箇所に分かれて行動するステージでは、整備士を2体編成するのが有効的なこともあります。その際は「遊撃手+整備士」と「遊撃手or戦術官+狙撃手+整備士」の組み合わせで行動し、各編成のHP管理を整備士が行える状態にすることが重要になります。
![]() | 離れた位置にいる味方を回復できるメリッサがいる場合は整備士1体でHP管理が可能になるため、その際は代わりにアタッカーを編成しましょう! |
---|
編成時の注意点
移動力が低いSTのみの編成は控える
編成時の注意点は、移動力が低いSTのみで編成しないことです。パーティ全体の移動力が低いと、1ターンで行動できる範囲が狭くなり特定の位置への移動が難しくなるためパーティ全体の移動力に注意しましょう。移動力はST整備の「足のSTパーツ」から確認できます。
![]() | 軽型のSTが移動力4となり、中型や重型の機体よりも移動力が高くなっています。 |
---|
編成のジョブを偏らせない
ジョブの役割ごとのバランスが重要なため、編成時に特定のジョブだけを偏らせないようにしましょう。同じアタッカーでも「格闘家」と「戦術官」では戦い方が変わるため、ジョブが被りすぎないように編成して、様々な敵に対処できるようにしましょう。
ログインするともっとみられますコメントできます