メタルストーム(メタスト)の極限作戦13-2攻略です。極限作戦(通常極限)13-2のステージ効果(戦場形態)の対策方法や攻略方法を掲載。鋼嵐-メタルストーム極限作戦13-2攻略の参考にどうぞ。
極限作戦13-2の戦場形態と対策方法
極限作戦13-2の戦場形態
通常極限13-2の戦場形態(ステージ効果) |
【敵効果】 ダメージスキル使用時、対象にダメージを与えた場合、攻撃後に対象を[回復妨害]状態にする [回復妨害]:回復不能、パーツを修復できない(最大5重複)(2ターン) |
全ての敵の攻撃には回復妨害が付与され、回復スキルが無効化されてしまいます。敵の数が多い上に火力が高いので、味方の生存力を高めるために守護者や回復妨害無効スキルを持つキャラを編成して挑みましょう。
アンナやローナの回復妨害無効化が有効

敵の攻撃を全て回避するのは困難なため、回復妨害を無効化できるキャラが有効です。アンナのパッシブスキル「修理の指向性」で自身が回復妨害無効化を獲得し、ローナはパッシブスキル「消毒手当て」で回復対象の味方に回復妨害無効化を付与できます。
極限作戦13-2の攻略方法
敵情報
※()内の数字は敵の増援の数になります。
![]() | ![]() | ![]() |
2体 | 5体 | 1体 |
極限作戦13-2のクリア動画
攻略班の編成
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
敵の数が多いため、遠距離攻撃や範囲攻撃が有効なステージです。攻略班の編成では、アイリーンとウィルバードで敵のHPを削り、ケリーでパーツ破壊や撃破を狙う立ち回りになります。
敵が出現しない側で陣形を組む

マップ中央で戦うと敵が出現する3方向から囲まれてしまい、敵の集中攻撃を受けやすくなります。敵が出現しないマップ下側で戦闘を行うことで、敵の攻撃を制限できるのでおすすめです。
マップ右側に出現する敵の戦術フックに注意

マップ右側には戦術フックを使用する格闘家が出現します。味方単体が引き寄せられると厄介なため、マップ下側で戦術フックを受けない位置取りが効果的です。
上部に出現する戦術官に注意

マップ上部に出現する戦術官はロケットによる範囲攻撃を行う上に、燃焼を付与して固定ダメージを与えます。じわじわと味方のHPが削られてしまうため、早めに腕破壊を行い無力化しましょう。
ログインするともっとみられますコメントできます