黒ウィズダンジョン2第201階層〜第210階層の攻略解説です。敵の出現パターンや攻撃パターンについて解説しています。第201階層〜第210階層を通しで一発クリアする際の参考にしてください。
黒ウィズダンジョン2攻略&報酬まとめ| ◀~200層攻略 | 201~210層攻略 | - |
【基本情報】
【攻略情報】
第201層〜第210層の基本情報0
| 推奨属性 | 雷 |
|---|---|
| 消費魔力 | 30 |
| 獲得ゴールド | 75万 |
| 入手経験値 | 2400exp |
攻略まとめ0
攻略まとめ
状態異常対策が必須
203層、204層、210層で状態異常を受けると一気に全滅するおそれがある。ミコト(ゴールデンアワード2017)や今回の報酬精霊であるエーファの状態異常無効で対策しよう。
単色デッキ攻略がおすすめ
全体的に敵の攻撃が激しいので、ステータスの高い単色デッキで挑戦するのが良い。特に210階層は1ターンに約1万ダメージを受けることもあるので、HPを1万以上は確保したい。
剣聖眼で敵を倒すのが楽
210層の嘘猫以外は全て剣聖眼で倒すことが可能。高HPの敵や多層バリアを張る厄介な敵も剣聖眼で倒してしまうのが楽だ。L化するタイミングのターゲティングには気をつけよう。
各階層の攻略まとめ
| 階層 | 攻略まとめ |
|---|---|
| 201 | ・先制のろいでHPが-1万される ・初速を出して初ターンで倒す |
| 202 | ・先制のろいで攻撃力が-2万 ・敵の攻撃を6T耐えて突破 ・203層の開幕で毒を受けるので、突破前に状態異常無効を発動 |
| 203 | ・毒と水属性弱体化を状態異常無効で対処したい |
| 204 | ・2ターン毎の死の秒針を状態異常無効で対策 |
| 205 | ・多弾式カウンター持ちを後回しにしたほうが安定攻略できる |
| 206 | ・なるべくカウンターを受けないよう中は後回しが良い |
| 207 | ・右の攻撃が痛いのでできるだけ早く倒す ・右を倒せばあとは特に怖くない |
| 208 | ・敵をできるだけ怒らせないよう倒す順番に注意 ・上の2体に攻撃が当たらないよう、ターゲティングに気を使おう |
| 209 | ・右下は怒ると攻撃が緩くなる ・すぐに右下を怒らせられると攻略が楽になる |
| 210 | ・1T目に約1万ダメージを受ける ・ステータスの底上げやガードなどでの対策が必要 ・常に状態異常無効をかけると良い |
推奨スペシャルスキル
おすすめ精霊/潜在結晶0
おすすめ潜在結晶
| 結晶 | 内容 | イベント |
|---|---|---|
![]() | 覇眼の欠片<剣聖眼>/Cost0 Lモード時、5ターン後に敵単体を無に還す(一部敵には無効) | 覇眼戦線3 |
![]() | 覇眼の欠片<煌眼>/Cost0 Lモード時、味方攻撃力が100アップ、さらにHP25%回復 | 覇眼戦線2 |
攻略デッキ
ユーザー投稿ピックアップ1
どんぐりすさん
【クリアターン】62ターン位
| 精霊&マナ | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネオン | オリバー | フィネア(EX) | フィネア | アフロディテ | ||||||||||
| +400 | +400 | +200 | +200 | +200 | ||||||||||
| 潜在結晶 | ||||||||||||||
アドヴェリ | アストルム | 剣聖眼 | 誇りの結晶 | 力の結晶雷 | ||||||||||
イエローロ | 力の超結晶 | ぷちっと | なし | ダークサン | ||||||||||
| 精霊大結晶 | 助っ人 | デッキコスト(最大) | ||||||||||||
リュオン・テラム | なし | 343 | ||||||||||||
KYUさん
【クリアターン】47ターン
融合デッキ。最後吸収で足止め喰らいますが一応201〜210層まで一気に行けます。
くわしくはこちら| デッキコスト | 289 |
|---|
| 精霊 | 潜在結晶1 | 潜在結晶2 | マナ |
|---|---|---|---|
ゼラード&コピシュ | 煌眼 | ベルク旗艦 | 400 |
ピリア | 武装:武烈陣 | クロード家の誇り | 200 |
サチ | 夢の導きの結晶 | 過ぎた夏の名残り | 200 |
小槌酉 | 光のチョコレート | 闇のチョコレート | 200 |
エーファ | 天柱の結晶 | 福音の結晶 | 200 |
サチは同じスキルセットのシンジで代用可能です
【201層】
殴って1T抜け
【202層】
| 1T | 小槌酉、サチ、エーファの順にSS1 |
|---|---|
| 2T | ピリアSS2 |
※以降ゼラコピでチェインを溜め、小槌酉のSSとサチのSS1(HP1000up、攻撃500down)で耐える
【203〜209層】
倒す順番などは攻略まとめ通りにやればOK
〈SSの使い方について〉
- エーファは切れ次第すぐに使う
- ピリアはSS2溜まったら使う
- サチは210層開始直後にSS2使わないと終わるので、ここではなるべく使わない
- 誤答などで立て直す場合は小槌酉を使用
- ゼラコピはもちろんすぐ使う
【210層】
| 1 | 開幕サチSS2 左下、右下を倒す |
|---|---|
| 2 | 上2体を残して中を攻撃 |
| 3 | 中怒り後、ゼラコピの闇と小槌酉の光を上どちらかにタゲ その他中タゲ |
※ピックアップの際に立ち回りの補足の追加や潜在結晶を変更している場合があります。
みょんの字さん
【クリアターン】55ターンくらい
アタッカーは限定精霊です。
一応201~210層一括クリアです
| デッキコスト | 335 |
|---|
| 精霊 | 潜在結晶1 | 潜在結晶2 | マナ |
|---|---|---|---|
アーサー | 正義の結晶 | 武装:武烈陣 | 200 |
ペオルタン | 煌眼 | 妖煙の結晶 | 200 |
ジーク | 異界の歩き方<Vol.6> | HPアップS | 390 |
アリス | 妖煙の結晶 | 力の結晶【雷】 | 200 |
トーテムキマイラ | イエローロード | 過ぎた夏の名残り | 192 |
※201層で全員が乱数0.94未満を引くと、突破できないため、その場合は再挑戦が必要です
【基本行動】
- ペオルタンはL化する度にSS使用
- 危険時はアリスで擬似SS回復
- ジーク激化は積極的に使う
- 後半のHP300万の敵は殴り×2と激化で倒す
【201層】
殴って抜ける
【202層】
| 1T | アリスSS1使用する |
|---|---|
| 突破前 | アリスSS1 トーテムSS |
【203層】
ジークSS2を使用後、殴って抜ける
【204層】
| 1T | アーサーSS2 |
|---|---|
| 2T | トーテムSS2 |
| 3T | ジークSS2 殴って抜ける |
【205層】
| 1 | 中タゲ 激化は左右へ発動する |
|---|
【206層】
| 1 | 左右から攻撃 激化は中に発動する |
|---|---|
| 2 | 激化が使える状態で突破 |
【207層】
| 1 | 中タゲで殴る |
|---|---|
| 2 | 右は激化で倒す |
※HPが危ない時はアリスSS使用
【208層】
| 1 | 左下・右下を倒す |
|---|---|
| 2 | 左上・右上を倒す |
| 2 | 中を倒す |
※左下・右下を倒す前に、上に攻撃がいかないようにタゲに注意して下さい
【209層】
| 1 | アーサー、ジークは中タゲ、他は右下タゲ |
|---|---|
| 2 | 中に激化 (ダメブロは越えられるので問題なし) |
| 3 | 中を倒した後、左下の多層をタイミング良く剥がす |
| 4 | 激化で倒す(残っても殴り倒せます) |
【210層】
トーテムSS2は2T目に発動
| 1 | 左下・右下を倒す |
|---|---|
| 2 | 左上・右上を倒す |
| 3 | 中を2回殴る アリス、アーサーの順でSS2 |
| 4 | 弱体化残り1Tになったら、トーテムSS2 |
| 5 | ジークSS 残った場合は殴って終了 |
※ピックアップの際に立ち回りの補足の追加や潜在結晶を変更している場合があります。
しもんやんさん
【クリアターン】80ターン前後
配布精霊(非ガチャ産)のみでクリア
※201~210一発攻略です。
※かんたんモード使用なのでほぼ誤答の心配なし。
| デッキコスト | 329 |
|---|
【201層】
| 1T | エニィSS 攻撃 |
|---|
【202層】
2T目にウーレイSS
【203層】
| 1T | パブロSS イアデルSS |
|---|---|
| 3T | ウーレイSS |
【204層】
| 1T | ウーレイSS パブロSS イアデルSS |
|---|---|
| 2T | スコラメアSS |
【205層】
基本的に中タゲで
| 1T | ウーレイSS エニィSS 中にパブロSS イアデルSS パブロのみ左タゲ |
|---|---|
| 2T | 中にパブロSS パブロのみ右タゲ |
| 3T | 中にパブロSS |
| 5T | 倒れている味方がいればウーレイSS スコラメアSS イアデルSS |
※エニィのSS2が溜まったら使用します。
【206層】
基本的に左タゲで。
| 1T | 左にパブロSS スコラメアSS イアデルSS パブロのみ中タゲ |
|---|---|
| 2T | 左にパブロSS パブロのみ右タゲ |
| 3T | 左にパブロSS |
【207層】
基本的に右タゲで
| 1T | エニィSS 右にパブロSS スコラメアSS イアデルSS パブロのみ中タゲ |
|---|---|
| 2T | 右にパブロSS パブロのみ左タゲ |
※体力少なくなったらウーレイSSで回復
【208層】
基本的に中タゲで。
| 1T | 中にパブロSS スコラメアSS イアデルSS パブロのみ左下タゲ |
|---|---|
| 2T | 中にパブロSS パブロのみ右下タゲ |
| 3T | 中にパブロSS |
※左下と右下が「無に帰す」で倒れたら、左上と右上にタゲして同時に攻撃します
【209層】
基本的に右下タゲで
| 1T | エニィSS 右下にパブロSS スコラメアSS イアデルSS パブロのみ中タゲ |
|---|---|
| 2T | 右下にパブロSS パブロのみ左下タゲ |
| 3T | 右上にパブロSS パブロのみ左上タゲ |
| 4T | 右上にパブロSS 右下を倒したら右上タゲに変更 |
【210層】
基本的に中タゲで
| 1T | 中にパブロSS スコラメアSS イアデルSS パブロのみ左下タゲ |
|---|
※この後もスコラメアとイアデルはSSが溜まり次第毎回使用します
| 2T | 中にパブロSS パブロのみ右下タゲ |
|---|---|
| 3T | 中にパブロSS パブロのみ左上タゲ |
| 4T | 右上にパブロSS パブロのみ右上タゲ |
| 5T | ウーレイSS 右上にパブロSS |
ここからはパブロはSS2を毎回中に使用します。
倒れている味方がいればウーレイSS2が溜まったら、使用して復活させます。
味方復活後にエニィSS2を使用。
中のHPが半分手前になったら、3色パネルを切らさないようにスコラメアSSでパネチェンをします。
(パニックシャウトを受けても3色パネルの回復で乗り切ります)
【中怒り後】
パブロの時限大魔術を常に5個設置します
※エニィはSS2が溜まり次第毎回使用します。
(ただし、中が怒り後は強制進行後に使用します)
※味方が落ちたらウーレイSS2で復活を。
※ピックアップの際に立ち回りの補足の追加や潜在結晶を変更している場合があります。
敵出現パターン
※敵からのダメージ量は、推奨属性で挑んだ場合の数値です。属性の相性によってダメージ量は変動します。
201層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・先制のろいでHPが-1万される ・初速を出して初ターンで倒す |
敵の種族・HP・倒す順番
| 魔族 |
|---|
| 5万 |
敵行動パターン
| 1T周期 |
|---|
| 先制のろい(HP-1万/全体10T) |
| ①全体約1万 【①くり返し】 |
202層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・先制のろいで攻撃力が-2万 ・敵の攻撃を6T耐えて突破 ・203層の開幕で毒を受けるので、突破前に状態異常無効を発動 |
敵の種族・HP・倒す順番
| 魔法生物 |
|---|
| 100 |
敵行動パターン
| 中/1T周期 |
|---|
| 先制のろい(全効果解除&攻撃力-2万/全体6T) |
| ①全体約2000 ②全体約4000 ③全体約6000 【①~③くり返し】 |
203層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・毒と水属性弱体化を状態異常無効で対処したい |
敵の種族・HP・倒す順番
| 魔族 |
|---|
| 100万 |
敵行動パターン
| 左/1T周期 |
|---|
| 先制毒(3000×10/全体) |
| ①水属性弱体化(2倍/全体2T) ②全体約5000 【①~②くり返し】 |
204層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・2ターン毎の死の秒針を状態異常無効で対策 |
敵の種族・HP・倒す順番
| 魔族 |
|---|
| 300万 |
敵行動パターン
| 1T周期 |
|---|
| 先制行動なし |
| ①全体約1000 ②死の秒針(3体3T) 【①~②くり返し】 |
205層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・多弾式カウンター持ちを後回しにしたほうが安定攻略できる |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左/亜人 | 中/魔法生物 | 右/亜人 |
|---|---|---|
| 100万 | 200万 | 100万 |
| ② | ① | ② |
敵行動パターン
| 左/1T周期 | 中/1T周期 | 右/1T周期 |
|---|---|---|
| 先制多弾式カウンター(1000/単体100T) | 先制行動なし | 先制多弾式カウンター(1000/単体100T) |
| ①全体約1000 【①くり返し】 | ①全体約3000 【①くり返し】 | ①全体約1000 【①くり返し】 |
206層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・なるべくカウンターを受けないよう中は後回しが良い |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左/龍族 | 中/龍族 | 右/龍族 |
|---|---|---|
| 200万 | 100万 | 200万 |
| ① | ② | ① |
敵行動パターン
| 左/1T周期 | 中/1T周期 | 右/1T周期 |
|---|---|---|
| 先制行動なし | 先制多弾式カウンター(2000/単体100T) | 先制行動なし |
| ①全体約2000 【①くり返し】 | ①全体約1000 【①くり返し】 | ①全体約2000 【①くり返し】 |
207層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・右の攻撃が痛いのでできるだけ早く倒す ・右を倒せばあとは特に怖くない |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左/魔法生物 | 中/魔法生物 | 右/魔法生物 |
|---|---|---|
| 100万 | 300万 | 20万 |
| ② | ③ | ① |
敵行動パターン
| 左/1T周期 | 中/1T周期 | 右/1T周期 |
|---|---|---|
| 先制行動なし | 先制行動なし | 先制行動なし |
| ①全体約1000 【①くり返し】 | ①全体約500 【①くり返し】 | ①全体約7000 【①くり返し】 |
208層の攻略方法0

| 【攻略まとめ】 ・敵をできるだけ怒らせないよう倒す順番に注意 ・上の2体に攻撃が当たらないよう、ターゲティングに気を使おう |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左上/魔族 | 右上/魔族 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | ||||
| ② | ② | ||||
| 左下/魔族 | 中/魔族 | 右下/魔族 | |||
| 300万 | 300万 | 300万 | |||
| ① | ③ | ① | |||
敵行動パターン(怒り前)
| 左上/1T周期 | 右上/1T周期 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 先制鉄壁防御(2T) | 先制鉄壁防御(2T) | ||||
| ①全体約1000 【①くり返し】 ※4体倒れると怒り | ①全体約1000 【①くり返し】 ※4体倒れると怒り | ||||
| 左下/1T周期 | 中/1T周期 | 右下/1T周期 | |||
| 先制行動なし | 先制行動なし | 先制行動なし | |||
| ①全体約1000 【①くり返し】 ※2体倒れると怒り | ①全体約1000 【①くり返し】 | ①全体約1000 【①くり返し】 ※2体倒れると怒り | |||
敵行動パターン(怒り後)
| 左上/1T周期 | 右上/1T周期 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 先制のろい(全効果解除&攻撃力-1万/全体11T) | 先制のろい(全効果解除&攻撃力-1万/全体11T) | ||||
| ①全体約3000 【①くり返し】 | ①全体約3000 【①くり返し】 | ||||
| 左下/1T周期 | 中 | 右下/1T周期 | |||
| 先制盗む(全体SPスキル/全体3000) | なし | 先制AS封印(全体6T) | |||
| ①回復(50%/単体) ②全体約3000 【①~②くり返し】 | なし | ①全体約3000 ②回復(50%/単体) 【①~②くり返し】 | |||
209層の攻略方法1

| 【攻略まとめ】 ・右下は怒ると攻撃が緩くなる ・すぐに右下を怒らせられると攻略が楽になる |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左上/妖精 | 右上/妖精 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 100万 | 100万 | ||||
| ② | ② | ||||
| 左下/魔法生物 | 中/魔法生物 | 右下/魔法生物 | |||
| 150万 | 400万 | 70万 | |||
| ③ | ① | ④ | |||
敵行動パターン(怒り前)
| 左上/1T周期 | 右上/1T周期 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 先制行動なし | 先制スキル反射(毒/5000×10) | ||||
| ①全体約1000 ②バリアウォール(10万/単体) 【①~②くり返し】 | ①全体約1000 【①くり返し】 | ||||
| 左下/1T周期 | 中/1T周期 | 右下/1T周期 | |||
| 先制行動なし | 先制スキル反射(ダメージブロック/10万/単体100T) | 先制行動なし | |||
| ①多層バリア(5/単体) ②全体約1000 【①~②くり返し】 | ①ダメージブロック(1万/単体2T) ②全体約1000 【①~②くり返し】 ※1体倒れると怒り | ①全体約3000 【①くり返し】 ※HP95%未満で怒り | |||
敵行動パターン(怒り後)
| 左上 | 右上 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | ||||
| なし | なし | ||||
| 左下 | 中/1T周期 | 右下/1T周期 | |||
| なし | 先制行動なし | 先制割合攻撃(約50%/全体) | |||
| なし | ①全体約3000 ②ダメージブロック(5万/単体2T) ③全体約3000 ④回復反転(1倍/全体) 【①~④くり返し】 | ①全体約500 【①くり返し】 | |||
210層の攻略方法3

| 【攻略まとめ】 ・1T目に約1万ダメージを受ける ・ステータスの底上げやガードなどでの対策が必要 ・常に状態異常無効をかけると良い |
敵の種族・HP・倒す順番
※同じ数字はどちらから倒しても問題なし
| 左上/魔法生物 | 右上/魔法生物 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 100万 | 100万 | ||||
| ② | ② | ||||
| 左下/龍族 | 中/術士 | 右下/龍族 | |||
| 300万 | 1000万 | 300万 | |||
| ① | ③ | ① | |||
敵行動パターン(怒り前)
| 左上/1T周期 | 右上/1T周期 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 先制行動なし | 先制行動なし | ||||
| ①全体約1000 【①くり返し】 | ①全体約1000 【①くり返し】 | ||||
| 左下/1T周期 | 中/1T周期 | 右下/1T周期 | |||
| 先制行動なし | 先制スキル反射(多弾式カウンター/5000/単体100T) | 先制行動なし | |||
| ①全体約1500 ②全属性弱体化(3倍/全体3T) ③防御貫通攻撃(全体約1000) ※2体倒れると怒り | ①全体約1万 ②全体約1000 【②くり返し】 ※HP50%未満で怒り | ①全体約1500 ②毒(1000×3/全体) ③防御貫通攻撃(全体約1000) 【①~③くり返し】 ※2体倒れると怒り | |||
敵行動パターン(怒り後)
| 左上 | 右上 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | ||||
| なし | なし | ||||
| 左下/1T周期 | 中/1T周期 | 右下/1T周期 | |||
| 先制回復反転(0.5倍/全体) | 先制パニックシャウト弱(全体3T) 先制光&闇属性吸収(11T) | 先制恐怖(HP70%でSPスキル封印) | |||
| ①防御貫通攻撃(全体約1500) 【①くり返し】 | ①残滅大魔術(3000×6) ②単体約7500 ③全体約5000 ④強制進行(全体5T) ⑤防御貫通攻撃(全体約7000) ⑥回復(10%) 【①~⑥くり返し】 | ①防御貫通攻撃(全体約1500) 【①くり返し】 | |||
黒ウィズダンジョン2関連リンク
黒ウィズダンジョン2攻略&報酬まとめ| ◀~200層攻略 | 201~210層攻略 | - |
ログインするともっとみられますコメントできます