FF7オリジナルの「大空洞」のストーリー攻略記事です。北の大空洞のマップ(地図)と場所(行き方)や、分岐で入手できるアイテム、戻る方法などを掲載しています。出現モンスターの情報も掲載していますので、FF7(ファイナルファンタジー7)攻略の参考にどうぞ。
北の大空洞の攻略チャート
| 1 | 魔晄キャノンでの戦い後、決戦の準備ができたら北の大空洞に飛空艇で降りる ∟最後のマップになるため、戻って世界中のアイテム回収や育成を行ってくると良い ▶寄り道できる場所はこちら |
|---|---|
| 2 | 入ってすぐの宝箱から「セーブクリスタル」を入手 ∟大空洞内の好きな場所に1個だけセーブポイントを作れる ∟宝箱の横の穴から飛空艇に戻れる |
| 3 | アイテムを回収しながら奥へ進む |
| 4 | 分岐点まで来たらパーティを分けて進む ∟合流地点で合流前に分岐まで戻り他の道を進むことで、一部アイテムを2つ入手できる |
| 5 | 最深部で合流し、仲間から分岐に応じたアイテムをもらう |
| 6 | パーティを編成して星の体内へ ∟星の体内に入ると地上に戻れなくなる |
| 7 | 最深部でボス「ジェノバ・SYNTHESIS」と戦闘 |
| 8 | 戦闘後にイベントが発生し、パーティを分けてラスボス「セフィロス」と戦闘 |
| 9 | 戦闘後にエンディング ∟セーブはできないため、ラスボス戦前のセーブに戻る |
大空洞の攻略ポイント
大空洞の場所と行き方

▲赤色が北の大空洞。
飛空艇で降りると入れる

北の大空洞まで飛空艇で行き、クレーターの上で降りると北の大空洞に入れる。
入り口付近の穴から飛空艇に戻れる

▲入り口付近の穴に入ると、坂の途中にある穴から出て飛空艇へ戻れる。
坂をすべり降りると戻れなくなるかと思いきや、入り口付近にある穴に入ると横の穴から出て飛空艇へ戻れる。最新部の星の体内に入るまでは、飛空艇で各地に行けるので安心しておこう。
セーブクリスタルを任意の箇所に設置
大空洞内で入手できる「セーブクリスタル」は、1箇所だけ好きな所にセーブポイントを作れるアイテム。一度使うと無くなってしまうため、使う場所は考えておこう。
おすすめの設置箇所
| おすすめの場所 | ポイント |
|---|---|
| 分岐点直前 | ・飛空艇まで戻りやすい ・分岐をやり直す場合に楽 |
| 分岐左→上のエリア | ・経験値稼ぎ/AP稼ぎ/ギル稼ぎにおすすめの場所 |
| 合流地点 | ・ラスボス直前 |
分岐を戻ってアイテムを2個獲得できる

誰をどの分岐にするかで拾うアイテムが決まる
大空洞の中間地点に行くと分岐点があり、そこでパーティを分けて進むイベントが発生する。この時、誰をどのルートに進ませたかによって入手できるアイテムが決まる。最終地点で合流する前に分岐点に戻ることで、一部アイテムを2重取りすることができるぞ。
各ルートで拾ってくるアイテム
| キャラ | 右 | 左上 | 左下 |
|---|---|---|---|
| バレット | ガードアップ | ワクチン | 万能薬 |
| ティファ | ミスティール | 英雄の薬 | エーテルターボ |
| レッド13 | マインドアップ | シールド | スピードアップ |
| ユフィ | ラストエリクサー | コマンドカウンター | ワクチン |
| ケットシー | エリクサー | 万能薬 | エクスポーション |
| ヴィンセント | ラストエリクサー | マジックアップ | すべてぜんたいか |
| シド | スピードアップ | インペリアルガード | エーテル |
最初の分岐で右か左か選び、クラウドも左に進んだ場合はそこでさらにメンバーを上か下に分ける。クラウドが右に進んだ場合は、左に行ったメンバーはランダムで上下の分岐を進むぞ。
クラウドと行動を共にするとアイテムを拾わない
分岐した時、クラウドと行動を共にしたメンバーはアイテムを拾わない。全メンバーにアイテムを拾わせたい場合、クラウド単騎で行動することになる。戦闘に不安がある場合は、バレットやケットシーなど貴重なアイテムを拾わないキャラを同行させよう。
ユフィを単独行動させるとアイテムを拾わない
分岐点でメンバーを分けた時に、ユフィを単独行動させると合流してもアイテムを拾っていないと言う。アイテムの2重取りができなくなるため、ユフィは単独行動させないようにしよう。
分岐左上のエリアは経験値/AP/ギル稼ぎにおすすめ

分岐点か左→上で行ける水辺のエリアは、経験値やAP、ギルを稼ぐのに最適のスポット。このエリアにのみ出現する「ムーバー」や「マジックポット」から、効率良く経験値/AP/ギルを稼げるぞ。ただし、インターナショナル版だとマジックポットを倒すのにエリクサーが必須なので注意。
星の体内に入ると戻れない

合流地点から星の体内に入ると戻れなくなり、セーブなどもできない。入る前に選択肢が表示されるので、準備が整っていない場合は入るのをやめて、アイテムの回収やレベル上げを行っておこう。
ジェノバ・SYNTHESIS戦の攻略
カウントダウンが始まったら一気に倒す

星の体内の奥で、ジェノバ・SYNTHESISとの戦闘になる。ラスボス直前の割には、危険な攻撃は少ない。しかし、HPが4分の1程度にあるとカウントダウン後にアルテマを使ってくる。全体に大ダメージを受けるため、カウントダウンが始まったら一気に倒したい。
ジェノバ・SYNTHESISの攻略セフィロス戦の攻略
パーティを分けて戦闘になる

セフィロス戦は2連戦で、パーティの育成条件などに応じてパーティ数や敵のHPが変動する。戦力を分散させると倒しづらくなってしまうので、クラウドのいるパーティに戦力を集中させて倒そう。
リバース・セフィロスは本体を集中攻撃

リバース・セフィロスは複数のパーツを持っており、体の一部を破壊するとパーティを切り替えできる。しかし、戦力を集中させている場合は切り替えせずに、メインのパーティで本体を集中攻撃している方が良い。
セーファ・セフィロスは遠距離攻撃

セーファ・セフィロス戦では、クラウドのパーティのみで戦うことになる。セーファ・セフィロスは地上と空中を切り替えてくるので、「えんきょりこうげき」のマテリアを装備しておくと良い。また、魔法やリミット技なら、地上空中に関係無くダメージを与えられるぞ。
リボンなどで状態異常対策をしておく

セフィロスの攻撃には、混乱など厄介な状態異常を付与してくるものがある。混乱されると全滅する危険もあるので、「リボン」などを装備して対策しておきたい。
セフィロス(ラスボス)の攻略クリア後はセーブできない
セフィロスを倒してエンディングを迎えても、その状態でセーブすることはできない。やり込みたい場合は、前のセーブデータを使うか新規でやり直す必要があるぞ。
クリア後のやりこみ要素大空洞の分岐のおすすめアイテムと戻り方
おすすめの分岐
| キャラ | ルート | アイテム |
|---|---|---|
| クラウド | 左下 | 無し |
| バレット | 右or左下 | ガードアップor無し |
| ティファ | 右 | ミスティール |
| レッド13 | 左上 | シールド |
| ユフィ | 左上 | コマンドカウンター |
| ケットシー | 右or左下 | エリクサーor無し |
| ヴィンセント | 左上or左下 | マジックアップor無し |
| シド | 左上 | インペリアルガード |
確実に優秀なアイテムを2個獲得できる
上記の振り分けの場合、確実に優秀なアイテムを2個入手できる。マテリアはマスターまで育てれば増殖可能だが、防具の「ミスティール」と「インペリアルガード」は入手機会が限られるものなので、2重取りしておきたい。
すべてぜんたいかはランダムで2個入手可能
最初の分岐をクラウドが右、ヴィンセントを左にすることで、ランダムで「すべてぜんたいか」を拾ってくれる。これを利用すれば「すべてぜんたいか」の2重取りも可能だが、やり直す手間がかかる上に、他の左に行ったメンバーのアイテムもランダムになるので注意。
飛空艇に戻ると完全ランダム
分岐を決めたあと合流地点まで行き、合流せずに飛空艇に戻るとパーティメンバーが帰ってくる。この後、合流地点に行きメンバーに話しかけると、クラウドと行動を共にしたキャラもアイテムを拾ってくる。この時のアイテムは完全ランダムになるが、非常に手間はかかるのでおすすめはしない。
分岐を戻れるタイミング
ラックアップのあるエリアに行くと戻れる

全ての分岐が行き着く先は同じで、星の体内に突入する直前のエリアになっている。ラックアップの入った宝箱があり、ここまで来たら戻って他の分岐を探索できるようになるぞ。
クラウドが左上に行く場合は戻れない

クラウドが左上のルートで進んだ場合、ラックアップのあるエリアに行っても左下に行ったメンバーを気にして戻れなくなる。この場合は合流するまで戻れず、アイテムの2重取りができなくなる点に注意したい。
合流すると2重取りできない点に注意

合流地点で左奥に進むと、メンバーが合流してくる。ここで合流してしまうと戻ってアイテムを2重取りできなくなるので、合流する前に戻るようにしよう。
大空洞のマップと入手アイテム
![]() | 宝箱/アイテム | ![]() | イベント発生 |
|---|---|---|---|
![]() | 強制バトル |
大空洞
すべてぜんたいかの取り方
○/A連打で取れる

分岐左下のマップにある「すべてぜんたいか」のマテリアは、普通にジャンプしているだけだと取り逃がしてしまう。着地の瞬間にボタンを押せば入手できるので、ジャンプ中は○/Aボタンを連打しておこう。
入手できるアイテム
| 入手できるアイテム | |||
|---|---|---|---|
| 1 | セーブクリスタル | 2 | ガードアップ |
| 3 | パワーアップ | 4 | HPきゅうしゅう |
| 5 | エリクサー | 6 | マジックアップ |
| 7 | ガードアップ | 8 | マインドアップ |
| 9 | マインドアップ | 10 | 英雄の薬 |
| 11 | パワーアップ | 12 | ラストエリクサー |
| 13 | ガードアップ | 14 | ミスティール |
| 15 | エリクサー | 16 | スピードアップ |
| 17 | テトラエレメンタル | 18 | ラストエリクサー |
| 19 | ラストエリクサー | 20 | マジックアップ |
| 21 | 万能薬 | 22 | 英雄の薬 |
| 23 | ワクチン | 24 | シールド |
| 25 | インペリアルガード | 26 | Wまほう |
| 27 | コマンドカウンター | 28 | 万能薬 |
| 29 | エリクサー | 30 | エクスポーション |
| 31 | ワクチン | 32 | エーテルターボ |
| 33 | まほうカウンター | 34 | エクスポーション |
| 35 | エーテルターボ | 36 | すべてぜんたいか |
| 37 | スピードアップ | 38 | ラックアップ |
大空洞に出現する敵の情報
大空洞
FF7の攻略関連記事
ストーリー攻略チャート
| 旧Disc1 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | 壱番魔晄炉 | 2 | 八番街 |
| 3 | 七番街スラム | 4 | 列車内部 |
| 5 | 螺旋トンネル | 6 | 四番街プレート |
| 7 | 伍番魔晄炉 | 8 | 教会 |
| 9 | エアリスの家 | 10 | 六番街 |
| 11 | ウォールマーケット | 12 | コルネオの館 |
| 13 | 地下下水道 | 14 | 列車墓場 |
| 15 | 七番街プレート支柱 | 16 | プレート断面 |
| 17 | 神羅ビル | 18 | ミッドガルハイウェイ |
| 19 | カーム | 20 | チョコボファーム |
| 21 | ミスリルマイン | 22 | コンドルフォート |
| 23 | アンダージュノン | 24 | ジュノン港 |
| 25 | 運搬船 | 26 | コスタ・デル・ソル |
| 27 | コレル山 | 28 | 北コレル |
| 29 | ゴールドソーサー | 30 | コレルプリズン |
| 31 | ゴンガガ | 32 | コスモキャニオン |
| 33 | ギ族の洞窟 | 34 | ニブルヘイム |
| 35 | 神羅屋敷 | 36 | ニブル山 |
| 37 | ロケット村 | 38 | ウータイ |
| 39 | ダチャオ像 | 40 | ゴールドソーサー(2回目) |
| 41 | 古代種の神殿 | 42 | ボーンビレッジ | 43 | 忘らるる都 |
| 旧Disc2 | |||
| 44 | サンゴの谷洞窟 | 45 | アイシクルロッジ |
| 46 | 大氷河 | 47 | ガイアの絶壁 |
| 48 | 竜巻の迷宮 | 49 | 神羅ジュノン支社 |
| 50 | ミディール | 51 | コレル魔晄炉 |
| 52 | コンドルフォート(2回目) | 53 | ミディール(2回目) |
| 54 | 海底魔晄炉 | 55 | ロケット村(2回目) |
| 56 | 神羅飛空艇 | 57 | コスモキャニオン(2回目) |
| 58 | 忘らるる都(2回目) | 59 | ミッドガル八番街地下 |
| 60 | 螺旋トンネル(2回目) | 61 | 魔晄キャノン |
| 旧Disc3 | |||
| 62 | 大空洞 | ||
ログインするともっとみられますコメントできます