FF7オリジナルの「忘らるる都」のストーリー攻略記事です。忘らるる都(忘れるる都)の1回目と2回目の攻略やマップ(地図)、場所(行き方)、入手できるアイテムの情報を掲載しています。FF7(ファイナルファンタジー7)攻略の参考にどうぞ。
忘らるる都(1回目)の攻略ポイント
攻略チャート
| 1 | ボーンビレッジからサンゴの谷を抜けて忘らるる都に入る |
|---|---|
| 2 | 3本の分かれ道があり、まずは左ルートに行ってアイテム回収 Lセーブポイントあり |
| 3 | 次に右ルートへ行ってアイテムを回収 ∟奥の家のベッドの裏にマテリア「てきのわざ」 |
| 4 | 奥の家のベッドで寝ると、ストーリーが進行 |
| 5 | 中央ルートに行き、建物の螺旋道の先端でマテリア「いんせき」を拾う |
| 6 | 螺旋道の中央辺りに下へ通じる階段があり、降りると水の祭壇に着く Lセーブポイントがあるのでセーブしておく |
| 7 | エアリスに近づくとイベント後にボス「ジェノバ・LIFE」と戦闘 L水属性の攻撃が主体のため回復役に「水の指輪」を装備すると良い |
| 8 | ボス戦後にイベントが発生し、建物から出たらセフィロスの影を追って分かれ道の右ルートへ |
| 9 | 貝殻の階段登り、サンゴの谷洞窟に入る ∟階段の左側にある段差の先でシド武器「蛇矛」を入手しておく |
忘らるる都の場所/行き方

▲黄色がボーンビレッジ、赤色がワールドマップでの忘らるる都の位置。
ボーンビレッジから向かう
北の大陸にあるボーンビレッジでルナハープを発掘し、眠りの森からサンゴの谷を抜けることで行ける。ボーンビレッジから忘らるる都まではほぼ1本道なので、道なりに進めば到着する。
3本の分かれ道からアイテムを回収

忘らるる都に入るとすぐに、3本の分かれ道がある。各ルートからアイテムを回収できるので、それぞれ探索しよう。
右ルートの奥の家のベッドで寝るとストーリーが進行
右ルートから行ける貝殻の家の2階にベッドがあり、ここで回復などが行える。また、初めて休憩するとストーリーが進行し、中央ルートの建物の中からエアリスのいる場所へ行けるようになる。

▲中央ルートの建物の中に、最初はなかった水の祭壇へ続く階段が現れる。
マテリアの回収を忘れずに
忘らるる都のマップ内には、貴重なマテリアが2つ落ちている。「てきのわざ」は右ルートの奥の家2階のベッドの裏、「いんせき」は中央ルートの建物内螺旋道の先端にあるぞ。
ジェノバLIFE戦の攻略
水属性の攻撃が主体のモンスター

▲全体攻撃のアクアブレスは全体約1500前後と特に強力だが、水の指輪を装備していれば回復になる。
水の祭壇ではエアリスに近づくと、イベントムービー後にジェノバLIFE戦が始まる。水属性の攻撃を主体に使ってくるため、サンゴの谷で拾える「水の指輪」を装備していれば1人は安全に戦えるので、回復役に装備しておこう。また、水の指輪持ちにかばうを併用すれば、よりパーティの被ダメを抑えられる。
リフレク中の行動に注意
ボスは、魔法を4回まで反射する「リフレク」を使うので注意。リフレク中は通常攻撃かリフレクの効果を受けないマテリアで攻撃しよう。また、「しょうめつ」のマテリアで使えるデバリアでリフレクを外すことも可能だ。
土属性が弱点
ジェノバLIFEは「だいち」などの土属性の攻撃が弱点のため、武器に「ぞくせい+だいち」を装備しておくと武器攻撃でダメージを出しやすくなる。また、単純に威力の高く、リフレクの効果を受けない無属性系のマテリアでも十分ダメージを稼げる。
おすすめのマテリア例
| 解説 |
|---|
| ぞくせい + だいち 武器のマテリア穴(組になっているもの)につけることで通常攻撃を土属性にできる。耐久面のマテリアが十分なら、カウンターなどの通常攻撃に影響のでるマテリアも追加で組み合わせて良い。 |
| いんせき、バハムート 単純に威力が高く、リフレクの影響を受けない優秀なマテリア。「いんせき」は忘らるる都で拾える。 |
| だいち、タイタン 土属性のダメージを与えるマテリア。だいちはリフレクを受けるので注意。クエイガ以外は基礎威力がそこまで高くないので、無属性マテリアを使ったほうがダメージを出せる。 |
次の目的地
ボス戦のイベント後、建物から出るとセフィロスの影が見える。後を追って分かれ道の右のルートからサンゴの谷洞窟へ向かう。
ストーリー攻略一覧忘らるる都の攻略ポイント(2回目)
攻略チャート
| 1 | コスモキャニオンでのイベント後、古代種の鍵を入手したら忘らるる都へ向かう ∟「古代種の鍵」を入手していない場合は海底で先に入手 ▶詳細はこちら |
|---|---|
| 2 | まずはボーンビレッジ付近に着陸し、忘らるる都に移動する ∟普通の宝で発掘すると「伍番街ゲートの鍵」を入手可能 ▶詳細はこちら |
| 3 | 忘らるる都の3本の分岐を左へ進む |
| 4 | 奥の祭壇でイベントが発生する |
| 5 | イベント後、飛空艇に戻ろうとするとダイヤウェポンがミッドガルに向かうため先回りする |
| 6 | ミッドガルの付近の陸地でボス「ダイヤウェポン」と戦闘 ∟※インターナショナル版のみ ∟「ライジングサン」を盗める |
| 7 | 戦闘後、イベントが発生し北の大空洞へ向かう |
| 8 | 大空洞に着くとイベントが発生し、ミッドガルへ向かうことに |
ボーンビレッジで五番街ゲートの鍵を発掘できる

忘らるる都へ行く途中のボーンビレッジで、普通の宝を発掘することで「伍番街ゲートの鍵」を入手できる。ストーリーの進行には関係無いが、ミッドガル内でアイテムを入手できるため、この機会に入手しておこう。
発掘の詳細はこちら奥の祭壇でエアリスのムービーを見る

忘らるる都の左の道から奥へ進み、祭壇に入るとイベントが発生する。中央に行って会話し、「古代種の鍵」を使ってエアリスの映像を見るイベントが発生するぞ。
ダイヤウェポン戦の攻略
魔法攻撃主体で戦おう

▲コアが開いている状態。
ダイヤウェポンの中央のコアが閉じている状態だと、武器攻撃が効かない。リミット技や召喚魔法など、強力な技を惜しまず使おう。
ライジングサンを盗める

ダイヤウェポンからは、ユフィ武器「ライジングサン」が盗める。マテリア成長2倍の優秀な武器のため、ぜひ入手しておきたい。
ダイヤウェポンの攻略次の目的地
ダイヤウェポンとの戦闘後、飛空艇で北の大空洞に向かうとイベントが発生する。その後、飛空艇に乗ったままミッドガル上空に行くと、ミッドガル地下八番街へ降下する。
ストーリー攻略一覧忘らるる都のマップと入手アイテム
![]() | イベント発生 | ![]() | 強制バトル |
|---|
マップ
入手できるアイテム
忘らるる都に出現する敵の情報
忘らるる都
ミッドガルエリア
FF7の攻略関連記事
ストーリー攻略チャート
| 旧Disc1 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | 壱番魔晄炉 | 2 | 八番街 |
| 3 | 七番街スラム | 4 | 列車内部 |
| 5 | 螺旋トンネル | 6 | 四番街プレート |
| 7 | 伍番魔晄炉 | 8 | 教会 |
| 9 | エアリスの家 | 10 | 六番街 |
| 11 | ウォールマーケット | 12 | コルネオの館 |
| 13 | 地下下水道 | 14 | 列車墓場 |
| 15 | 七番街プレート支柱 | 16 | プレート断面 |
| 17 | 神羅ビル | 18 | ミッドガルハイウェイ |
| 19 | カーム | 20 | チョコボファーム |
| 21 | ミスリルマイン | 22 | コンドルフォート |
| 23 | アンダージュノン | 24 | ジュノン港 |
| 25 | 運搬船 | 26 | コスタ・デル・ソル |
| 27 | コレル山 | 28 | 北コレル |
| 29 | ゴールドソーサー | 30 | コレルプリズン |
| 31 | ゴンガガ | 32 | コスモキャニオン |
| 33 | ギ族の洞窟 | 34 | ニブルヘイム |
| 35 | 神羅屋敷 | 36 | ニブル山 |
| 37 | ロケット村 | 38 | ウータイ |
| 39 | ダチャオ像 | 40 | ゴールドソーサー(2回目) |
| 41 | 古代種の神殿 | 42 | ボーンビレッジ | 43 | 忘らるる都 |
| 旧Disc2 | |||
| 44 | サンゴの谷洞窟 | 45 | アイシクルロッジ |
| 46 | 大氷河 | 47 | ガイアの絶壁 |
| 48 | 竜巻の迷宮 | 49 | 神羅ジュノン支社 |
| 50 | ミディール | 51 | コレル魔晄炉 |
| 52 | コンドルフォート(2回目) | 53 | ミディール(2回目) |
| 54 | 海底魔晄炉 | 55 | ロケット村(2回目) |
| 56 | 神羅飛空艇 | 57 | コスモキャニオン(2回目) |
| 58 | 忘らるる都(2回目) | 59 | ミッドガル八番街地下 |
| 60 | 螺旋トンネル(2回目) | 61 | 魔晄キャノン |
| 旧Disc3 | |||
| 62 | 大空洞 | ||
ログインするともっとみられますコメントできます