白猫について質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
白猫の回答詳細
ランダムマッチはソロのユーザーが他プレイヤーとその場のその時で出会い、様々なシチュエーションをたのしめるように作られたシステムだと私は思います。
ですので、縛りプレイを理解出来ない方が出てくるのは仕方ないことだと思います。
この話とは違うかもしれませんが、イグニ部屋に入った時は正直焦りましたw
なので、まあいろんな人がいるのでご想像の通り邪魔する人もいれば本当にわからない人もいるのは当然の事だと思います。
ランダムマッチで縛りをする時は、ある程度の妥協、妥協出来ないなら解散するしかないのが現状だと思います。
協力プレイにおいて、ホストが名前に「~縛り」「~以外」など理解できるようにパーティの趣旨が書いてあるのに、
頑なにそれから外れたキャラで参加しようとする方は一体どういう思考回路をなさっているのでしょうか。
そういったローカルルールを知らなかったとしても、
・ホストやその他が挨拶を繰り返す
・全員完了しているのになかなか出発しない
こういった状況から、例えばパーティメンバーに偏りがあったり、名前を確認したりして、何か気が付くことがあるはずです。仮に気が付かないにしても、上述のように出発しないパーティに粘着する必要は無いと考えます。もしかしたらパーティの抜け方を知らないのでしょうか?
それとも「勝手に人のキャラを指定するな」「ランマチじゃなくて身内でやれ」などと思っていてホストの邪魔をするのでしょうか。
なぜ縛りプレイを無視するのか?納得する理由があれば、今後ランダムマッチで縛りプレイは一切行わないことにします。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
邪魔する人がいるのは不本意ですが、ホスト側がある程度妥協する必要があるというのには同意です。 「ランダムマッチはソロのユーザーが他プレイヤーとその場のその時で出会い、様々なシチュエーションをたのしめるように作られたシステム」であるならば批判派はランマチ縛りを理解せずとも許容すべきなんですが、現状はなかなか難しいようです。
そうですね、自分の意思を伝える手段が部屋ではホスト名とアクションしか出来ないので、部屋でチャットができれば少しは改善されると思うんですけどね(^_^;) 各々が満足するにはまだ時間がかかりそうです。