メタルストーム(メタスト)の無一文の攻略情報です。武者討伐の空手形ステージ4のサミー(ボス)情報や対策方法、攻略班のクリア編成や立ち回り方を掲載。鋼嵐-メタルストーム無一文攻略の参考にどうぞ。
空手形の攻略記事 | |
門前払い | ブラックユーモア |
選択 | 無一文 |
攻略班のクリア編成と攻略ポイント
※初陣難易度での攻略情報となります。
クリア動画
パーティ編成
キャラ | 所持スキルと役割 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・雑魚処理+ボスへの火力要因 ・ボスの頭部のHPを月砕きで削る | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・雑魚処理+ボスへの火力要因 ・ボスの頭部のHPをブルームアウトで削る | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・ボス以外の敵のHPを削る役割 ・後半は連続攻撃でボスのHPを一気に削る | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・ボス以外の敵のHPを削る役割 ・他の遊撃手で代用可能 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・遠距離回復で味方のHPを管理 |
ボス以外の敵の処理を最優先に行う

ボス以外の敵の攻撃を受けると、赤シュロロケットⅡ型の範囲攻撃や35式機関砲Ⅲ型の協力攻撃を受けてしまいます。ボス以外の敵は出現次第撃破し、攻撃を受ける回数を最小限に抑えましょう。
遊撃手でHPを削り白月+シルヴィで敵を撃破
ボス以外の敵のHPは高いため、遊撃手で先に削ってから白月やシルヴィで撃破しましょう。白月やシルヴィはボスへの火力要因にもなるため、周囲の敵を撃破しながらボスに攻撃する動きを毎ターン徹底しましょう。
2箇所に分かれてボスのHPを削る

ボスは攻撃を受ける度に赤シュロロケットⅡ型と35式機関砲Ⅲ型の操縦位置を行き来します。(毎ターン最大1回)。赤シュロロケットⅡ型と35式機関砲Ⅲ型の側にそれぞれメインアタッカーとなる白月とシルヴィを配置し、頭部への攻撃によってHPを素早く削りましょう。
6ターン目を目処に倒そう
5ターン目に出現する敵のHPが高く、処理が遅れて攻撃を受けてしまうケースが発生しやすいです。白月とシルヴィの頭部攻撃+フリーダの連続攻撃を使いながら、6ターン目までにボスのHPを削りクリアを目指しましょう。
サミー(ボス)の情報と注意点
サミー

ボス | 武器とST/特徴 |
![]() | 【武器】強撃機関銃 【ST】キオストロ ・攻撃を受けると2つある砲台の操縦位置を移動(毎ターン最大1回まで) ・サミーが操縦する砲台が攻撃を行う |
2種類の砲台をサミーが操作

サミーはマップ内にある「赤シュロロケットⅡ型」と「35式機関砲Ⅲ型」の2つの砲台を操作して攻撃を行ってきます。それぞれの砲台毎に特徴が異なるため、砲台ごとの特徴を理解した上で戦う必要があります。
赤シュロロケットⅡ型の特徴

特徴 |
・通常攻撃で3×3マスの範囲攻撃を発動 ・[追跡]が付与されたキャラがスキルを使うと範囲攻撃で追撃 ┗※[追跡]は通常攻撃とボス以外の敵の攻撃によって付与 ・通常攻撃と追撃で攻撃した対象に与ダメージ-10%を付与 |
ロケットの通常攻撃やボス以外の雑魚敵の攻撃を受けた味方が[追跡]を付与され、[追跡]が付与された味方は赤シュロロケットⅡ型の操作中にスキルを発動すると範囲攻撃で追撃されます。追撃の火力は高くないものの与ダメージ-10%を付与されるため、不用意に受けると雑魚処理やボスへの火力が不足する可能性があります。
35式機関砲Ⅲ型の特徴

特徴 |
・通常攻撃で毎ターン2回攻撃を行う ・他の味方の攻撃に合わせて協力攻撃を発動 ・他の味方の反撃に合わせて協力反撃を発動 ・ダメージを与えた対象に被ダメージ+30%を付与 |
35式機関砲Ⅲ型はダメージを与えた対象に被ダメージ+30%を付与する効果を持ち、攻撃火力が非常に高くなっています。周囲の雑魚敵が攻撃を受けたり、攻撃をすると追加で攻撃を行ってくるため、操作される前に雑魚敵がいない状態を作り出す必要があります。
攻撃を与えるとサミーの操縦位置が変わる
サミーは攻撃を受けると、現在操作している砲台の操縦位置からもう片方の砲台の操縦位置に移動します(毎ターン1回)。攻撃することで使用される砲台が切り替わるため、サミーに攻撃するタイミングが重要になります。
ボスの対策方法と立ち回り方
2体の味方でボスの頭部パーツを攻撃

ボスのサミーは毎ターン1回攻撃を受けると2箇所にある砲台の操縦位置を移動する効果を持ち、攻撃できる機会が必然と少なくなります。各砲台の側にそれぞれ1体ずつ頭部攻撃が可能なアタッカーを配置し、毎ターンボスの頭部を2回攻撃できる体制を整えておきましょう。
![]() | 各砲台の側にそれぞれアタッカーを配置し、サミーの頭部を攻撃→サミーがもう一方の砲台に移動→もう1体の味方で頭部を攻撃の動きを徹底しましょう。 |
ロケット操作時は味方同士の位置を離す

赤シュロロケットⅡ型の3×3マスの範囲攻撃を受けると[追跡]が付与されて行動が制限されてしまいます。3×3マスの中に味方を2体配置しないようにし、範囲攻撃を受けるキャラを最小限に抑えましょう。
整備士+任意のキャラ1体で攻撃を受けるのもあり

ロケットは多くのキャラを巻き込むように放たれるため、上記画像のように火力が不要な整備士と任意の味方1体を近づけて配置することで、攻撃先を任意のキャラに誘導できます。[追跡]による与ダメージ減少を付与されたくない味方がいる場合などに利用しましょう。
雑魚処理後に機関砲にサミーを移動させる
機関砲の協力攻撃や協力反撃は非常に火力が高く、さらに厄介な被ダメージアップのデバフを付与されてしまいます。雑魚敵がいる中で機関砲を操作されると大ダメージを受けてしまうため、必ずボス以外の敵を倒してから機関砲にサミーを移動させましょう。
![]() | ボス以外の敵が再度現れたら即座にサミーを攻撃して、赤シュロロケットの方にサミーを移動させてから雑魚処理を行いましょう。 |
無一文の手掛かり条件
手掛かり(懸賞) | クリア条件 |
無事に | 味方が全員生存 |
ログインするともっとみられますコメントできます