ドラクエ11Sのドゥルダの試練4の攻略と推奨レベルです。DQ11Sドゥルダの試練4のおすすめキャラやパーティー、報酬を掲載。ドゥルダの四の試練(連武討魔行4)の攻略にお役立てください。
▶ドゥルダの大修練場の試練の攻略ドゥルダの試練4の推奨レベルと報酬
ドラクエ11Sのドゥルダの大修練場の4の試練の攻略推奨レベルは60以上です。全報酬がもらえる20手以内のクリアを目指すなら70レベル以上あると良いでしょう。
手数に関するルール
| ・一人が1回行動すると1手と計算する ・状態異常で行動できなかった場合も1手と計算する ・試練クリア時の合計手数で報酬が決まる |
手数は味方一人の1回の行動ごとに1手加算されます。また麻痺や眠りなどの状態異常で行動ができなかった場合も1手と計算されるので注意しましょう。報酬は試練クリア時の合計手数で変わります。
ドゥルダの試練4の攻略おすすめキャラ
1戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
主人公 | ・無属性全体攻撃の覇王斬が有効 ・敵が減ったらつるぎのまいなどで攻撃 |
セーニャ | ・ザラキーマで即死狙い ・回復呪文で味方を回復 |
ロウ | ・ドルマドンでベホマスライムを狙う ・マヒャデドスによる全体攻撃も有効 |
| 代替キャラ | おすすめポイント |
シルビア | ・セーニャの代替キャラ ※3戦目でクロスマダンテを使用する場合 ・ローズタイフーンが有効 ・無属性全体攻撃ゴールドシャワーも有効 |
1戦目のおすすめパーティーは、主人公、セーニャ、ロウです。敵の数が多いため、主人公の覇王斬やセーニャのザラキーマ、ロウのマヒャデドスが有効となります。
3戦目にセーニャを使うならシルビア
3戦目でベロニカとセーニャのクロスマダンテを使うなら、セーニャの代わりはシルビアがおすすめです。シルビアは、全体攻撃のローズタイフーンやゴールドシャワーがあるので、対複数戦で活躍します。
2戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
カミュ | ・メタルハンドに会心必中が有効 ・分身+両手持ちのメタルウィングも強力 |
マルティナ | ・メタルハンドに雷光一閃突きが有効 |
| 代替キャラ | おすすめポイント |
グレイグ | ・マルティナの代替キャラとして活躍 ※4戦目にマルティナを使いたい場合 ・メタルハンドにまじん斬りが有効 |
2戦目のおすすめキャラは、カミュとマルティナです。守備力の高いメタルハンドに、カミュの会心必中とマルティナの雷光一閃突きで会心の一撃を狙っていきます。
4戦目でマルティナを使うならグレイグ
4戦目のバルデバラン戦にマルティナを使う場合は、代替キャラとしてグレイグがおすすめです。まじん斬りで会心の一撃を狙いつつ、高火力単体攻撃スキルでエビーメタルを攻撃していきましょう。
3戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
ベロニカ | ・マダンテがおすすめ ※ない場合は連携技クロスマダンテも視野 ・1手で撃破不可ならイオグランデで削る |
シルビア | ・マダンテで倒せなかった敵を処理 ・ローズタイフーンが有効 ・無属性全体攻撃ゴールドシャワーも有効 |
| 代替キャラ | おすすめポイント |
セーニャ | ・シルビアの代替キャラとして活躍 ※マダンテがない時のクロスマダンテ要員 |
3戦目のおすすめキャラは、ベロニカとシルビアです。ベロニカがマダンテを使い、残りの敵をシルビアで処理していきましょう。ベロニカのMPが507以上あれば1ターンで終わらせることができます。
クロスマダンテを使うならベロニカ+セーニャ
ベロニカがマダンテを覚えていないが、連携技クロスマダンテがある場合は、シルビアの代わりにセーニャを入れます。事前にゾーン状態にする必要がありますが、2人の合計MPが507以上で1ターン撃破が可能です。
4戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
グレイグ | ・高火力単体スキル持ち ┗超はやぶさ斬りや蒼天魔斬が強力 ・すてみを使って短期決戦を持ち込む ・HPと守備力ともに高水準 |
| 代替キャラ | おすすめポイント |
マルティナ | ・グレイグの代替キャラとして活躍 ※グレイグよりも単体火力が出る場合 ・高火力単体スキル持ち ┗ばくれつきゃくが強力 |
4戦目のおすすめキャラはグレイグです。すてみを使って攻撃力を上げて、超はやぶさ斬りや蒼天魔斬などの高火力スキルで短期決戦に持ち込めます。
1戦目 スライム八方塞がりの攻略

| HP | スライムタール:約740 ベホマスライム:約650 トマトマーレ:約740 スライム:約810 つららスライム:約440 キングスライム:約1300 ドラゴスライム:約780 スライムナイト:約920 |
|---|---|
| 挑戦者数 | 3人 |
| おすすめキャラ | 主人公 ロウ セーニャ |
スライム八方塞がりの弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
スライムタール | 弱点 氷・土無効 - |
ベホマスライム | 弱点 雷・闇無効 - |
トマトマーレ | 弱点 炎・風無効 - |
スライム | 弱点 闇無効 - |
つららスライム | 弱点 炎・土無効 - |
キングスライム | 弱点 炎・氷・風・雷・土・闇無効 - |
ドラゴスライム | 弱点 雷・闇・光無効 - |
スライムナイト | 弱点 氷・風無効 - |
攻略のポイント
1戦目は敵の数が8体と非常に多いので、とにかく早めに数を減らすことが重要です。主人公の覇王斬やセーニャのザラキーマ、ロウのマヒャデドスが有効となります。敵の弱点属性はバラバラなので、とにかく全体攻撃を使って数を減らすことに集中しましょう。
2戦目 メタル総進撃の攻略

メタル総進撃の弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
メタルハンド | 弱点 -無効 炎・氷・風・雷・土・闇・光 |
エビーメタル | 弱点 -無効 - |
攻略のポイント
メタルハンドは守備力が非常に高いので、カミュの会心必中やマルティナの雷光一閃突きなどで会心の一撃を狙いましょう。またメタルハンドはザキを使ってくるので、あらかじめ装備で即死耐性を上げておくと安心。
3戦目 激おこヒーローズの攻略

激おこヒーローズの弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
ヨロコボルト | 弱点 風無効 - |
オコボルト | 弱点 雷無効 - |
メソコボルト | 弱点 炎無効 - |
ゲキオコボルト | 弱点 氷無効 - |
攻略のポイント
3戦目はベロニカがマダンテを使い、残りの敵をシルビアで処理していきましょう。ベロニカのMPが507以上あれば1ターン撃破が可能です。MPが足りないなら先にイオグランデで削っておきましょう。マダンテがない場合は、シルビアをセーニャに変えて連携技のクロスマダンテを使うのもおすすめです。
メダパニーマ対策をする
メダパニーマで混乱するとパーティーが壊滅してしまう恐れもあるので、激おこヒーローズ戦に挑むキャラには混乱耐性を上げる装備をつけておくと安心です。
4戦目 紅蓮の血闘の攻略

| HP | バルデバラン:約1500 |
|---|---|
| 挑戦者数 | 1人 |
| おすすめキャラ | グレイグ |
紅蓮の血闘の弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
バルデバラン | 弱点 雷・光無効 - |
攻略のポイント
4戦目はグレイグで捨て身を使って攻撃力を上げて、超はやぶさ斬りや蒼天魔斬などの高火力スキルで短期決戦に持ち込みましょう。戦闘が長引いてしまいそうな場合は、スカラなどで守備力を上げておくと生存率を上げることが可能です。
麻痺付与のギガスロー対策をする
バルデバランの使用するギガスローには麻痺付与の効果があります。麻痺になると試練クリアにかかる手数が多くなるため、パピヨンマスクなど麻痺を防ぐ防具やアクセサリーを必ず装備して挑みましょう。
▶ドゥルダの最終試練の攻略関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます