ドラクエ11のレベル上げのおすすめ場所と効率的なやり方です。ドラクエ11S(DQ11S)レベル上げの異変前、異変後、クリア後(レベル50以降)のおすすめや、序盤、中盤、終盤までのそれぞれの経験値稼ぎ、レベル上限はいくつかなどを掲載。
異変前の効率的なレベル上げ方法
| おすすめ場所 | ポイント |
|---|---|
| ▼サマディー地方 (推奨Lv1~20前後) | ・序盤で行ける ・メタルスライムが出現 ・ワイバーンドッグも出現 └獲得経験値が多い |
| ▼壁画世界 (推奨Lv20~30前後) | ・はぐれメタルが出現 ・奥地に女神像 └HP/MPを回復できる |
| ▼古代図書館 (推奨Lv20~30前後) | ・はぐれメタルが出現 |
| ▼バンデルフォン地方・東の島 (推奨Lv20~30前後) | ・メタルスライムが出現 └群れで出現する |
ドラクエ11Sの異変前におすすめのレベル上げ方法は、サマディー地方、壁画世界、古代図書館、バンデルフォン地方・東の島で出現するメタルスライムやはぐれメタルを倒すことです。
サマディー地方でメタルスライムを倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
メタルスライム | 2010 |
メタルスライムは、1体で2010の経験値を獲得できるため、レベルの低い序盤では一気にレベルアップを狙うことができます。ただし、メタルスライムはシンボルエンカウントでは出現しないので、通常モンスターとの戦闘中を繰り返し行って出現を狙いましょう。
▶サマディー地方の行き方と宝箱・アイテム経験値が多いワイバーンドッグもおすすめ

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
ワイバーンドッグ | 243 |
サマディー地方・バクラバ石群では、経験値が比較的多いワイバーンドッグも出現します。メタルスライムの出現を狙いつつ、ワイバーンドッグを討伐するのもおすすめです。また、ワイバーンドッグはシンボルエンカウントなので、見つけやすいのもポイントです。
壁画世界ではぐれメタルを倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
はぐれメタル | 10050 |
壁画世界は、はぐれメタルとはじめて戦闘できる場所です。また、壁画世界の奥地(ボス直前)に女神像があるので、セーブやHP/MP回復を行うことができます。
▶壁画世界の行き方と宝箱・アイテム壁画世界後は古代図書館でメタル狩り

古代図書館でもはぐれメタルが出現するので、モンスターとの戦闘を繰り返してレベル上げを行うのがおすすめです。
▶古代図書館の行き方と宝箱・アイテムバンデルフォン地方でメタスラを倒す

船の入手後、外海に出れるようになれば、バンデルフォン地方・東の島でのメタル狩りもおすすめです。バンデルフォン地方・東の島ではメタルスライムが群れで出現するので、同時に複数討伐できれば大量の経験値を獲得できます。
▶バンデルフォン地方・東の島の行き方異変後の効率的なレベル上げ方法
| おすすめ場所 | ポイント |
|---|---|
| ▼ユグノア地方 (推奨Lv30~40前後) | ・はぐれメタル・強が出現 ・キャンプ場がある └HP/MPを回復できる |
| ▼ダーハラ湿原 (推奨Lv30~40前後) | ・メタルハンドが出現 └戦闘中の仲間呼びで増えることも |
| ▼天空魔城 (推奨Lv40~50前後) | ・メタルキングが出現 |
ドラクエ11Sの異変後でおすすめのレベル上げ方法は、ユグノア地方で出現するはぐれメタル・強、ダーハラ湿原で出現するメタルハンド、天空魔城で出現するメタルキングを倒すことです。
ユグノア地方のはぐメタ・強を倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
はぐれメタル・強 | 30300 |
異変後のユグノア地方では、はぐれメタル・強が出現するようになるため、経験値稼ぎにおすすめです。はぐれメタル・強は、ユグノア地方で出現するスターキメラなどのお供として低確率で出現するので、スターキメラとの戦闘を積極的に行って出現を狙いましょう。
▶ユグノア地方の行き方と宝箱・アイテムダーハラ湿原でメタルハンドを倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
メタルハンド | 34400 |
異変後の世界では、ダーハラ湿原で出現するメタルハンドを倒すのもおすすめです。メタルハンドは仲間を呼ぶことがあり、運がよければさらに増えるのでより多くの経験値を獲得することができます。
▶ダーハラ湿原の行き方と宝箱・アイテム即死呪文のザキに注意
メタルハンドは、即死呪文のザキを使用してくるため注意が必要です。なるべく素早く討伐できるように、メタル系モンスターに有効な会心の一撃が狙える特技などを習得させて立ち回るのがおすすめです。
天空魔城でメタルキングを倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
メタルキング | 70070 |
天空魔城では全域でメタルキングが出現し、1体でメタルハンドの約2倍の経験値を獲得できます。ただし、天空魔城に出現するモンスターは強力なので、入口の女神像でこまめな回復を心がけて挑戦しましょう。
▶天空魔城の行き方と宝箱・アイテムクリア後(レベル50以降)のレベル上げ方法
| おすすめ場所 | ポイント |
|---|---|
| ▼ネルセンの迷宮・賢者の試練(不惑の森) | ・メタルハンド・強が出現 └戦闘中の仲間呼びで増えることも |
| ▼ネルセンの迷宮・勇者の試練(奈落の冥城) | ・メタルキング・強が出現 └経験値量が最も高い |
| ▼女神像の近く | ・連携技を使って大量の経験値を獲得 ・ラスボスクリア後+レベル70以上でメタルキング・強が出現 ・出現モンスターは進行度とレベル依存なので場所を選ばない └女神像の近くだとリセットする際の周回がラクに |
ドラクエ11Sのクリア後(レベル50以降)でおすすめのレベル上げ方法は、ネルセンの迷宮で出現するメタルハンド・強やメタルキング・強、連携技のスペクタクルショーで出現するメタル系モンスターを倒すことです。
賢者の試練でメタルハンド・強を倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
メタルハンド・強 | 91020 |
ネルセンの迷宮・賢者の試練(不惑の森)では、メタルハンド・強が出現するので、メタルハンド・強を倒して経験値を獲得しましょう。メタルハンド・強も、戦闘中に仲間を呼んで増えることがあるので、うまく倒すことができれば大量の経験値を獲得できます。
▶ネルセンの試練(試練の里)の攻略一覧勇者の試練でメタルキング・強を倒す

| モンスター | 獲得経験値 |
|---|---|
メタルキング・強 | 161610 |
ネルセンの迷宮・勇者の試練(奈落の冥城)に挑戦できるようになったら、経験値が一番多いメタルキング・強を倒すのがおすすめです。また、連携技の「スーパールーレット」を使用することで、獲得経験値量を増やすことができるので適時使用して討伐を進めましょう。
▶ネルセンの試練(試練の里)の攻略一覧女神像の近くで連携技を使用する

連携技のスペクタクルショーは、高確率で敵がメタル系モンスターに変化するため、一度に大量の経験値を獲得できます。また、場所を選ばないのもポイントで、クリア後+レベル70以上ではメタルキング・強が出現するようになります。レベル上げにおいては非常に優秀な連携技なので、活用するのがおすすめです。
▶スペクタクルショーの効果と覚え方リセットができるように女神像の近くで周回する

スペクタクルショーは通常戦闘中であればどこでも使用できますが、低確率で失敗(別のモンスターが出現)することがあります。また、ゾーンになる必要もあるため、失敗した際のリセットをスムーズに行えるように女神像でセーブしつつ周回するのがおすすめです。
スーパールーレットの同時使用もおすすめ

スーパールーレットは、戦闘終了時の獲得経験値やゴールド、モンスターのレアアイテムドロップ率を上げられる連携技です。スペクタクルショーと組み合わせることで、さらに獲得経験値を増やすことができます。
▶スーパールーレットの効果と覚え方連携技で経験値を大量獲得する手順
- 事前に特技やどうぐを揃える
- 対象キャラクターをゾーンにする
└主人公/カミュ/マルティナ/シルビアの4人 - リセットできるようにセーブする
- 改めて戦闘を行う
- 最初にスーパールーレットを使用する
└主人公/カミュ/マルティナの3人 - 主人公/マルティナを再度ゾーンにする
- スペクタクルショーを使用する
└主人公/マルティナ/シルビアの3人
※失敗したらリセットする - 出現したモンスターを倒す
- 無事に倒せたら手順②からを繰り返す
事前に特技やどうぐを揃える
| キャラ | おすすめ特技 |
|---|---|
主人公 | 【特技】ゾーン必中 ・使用すると必ずゾーン状態になる ・スキルパネル「ゆうしゃ」で習得可 |
カミュ | 【特技】会心必中 ・会心の一撃が必ず出せる(メタルに有効) ・スキルパネル「かみわざ」で習得可 |
マルティナ | 【特技】雷光一閃突き ・会心の一撃が発生しやすい(メタルに有効) ・スキルパネル「ヤリ」で習得可 |
シルビア | 【特技】レディファースト ・女性キャラに自分のターンを譲れる └マルティナに譲る ・スキルパネル「きしどう」で習得可 |
| どうぐ | 効果 |
きせきのきのみ | 仲間ひとりをゾーン状態にする 使ったらなくなる |
きせきのしずく | バトルメンバーをゾーン状態にする 使ったらなくなる |
連携技で効率よく経験値を獲得するために、事前に特技やどうぐを揃えておきましょう。特技は、メタル系モンスターに有効な会心必中や雷光一閃突きなどを習得しておき、どうぐは、きせきのきのみやきせきのしずくといったゾーンになれるものを集めておきましょう。
対象キャラクターをゾーンにする

| 対象キャラクター | |||
|---|---|---|---|
主人公 | カミュ | マルティナ | シルビア |
連携技を使うには対象キャラクターをゾーンにする必要があります。一度通常戦闘を行い、主人公/カミュ/マルティナ/シルビアの4人をゾーンにして敵を撃破しましょう。ゾーンにするには、事前に準備したゾーン必中やきせきのきのみ/きせきのしずくなどを使用すると効率的です。
リセットできるようにセーブする

連携技のスペクタクルショーは、メタル系モンスター以外が出現することもあるため、リセットできるように女神像などでセーブしておくとやり直しがすぐできるのでおすすめです。
改めて戦闘を行う

ゾーンの態勢を整えてセーブしたら、改めて戦闘を行いましょう。この時、バトルメンバーには主人公/カミュ/マルティナ/シルビアの4人を編成しておきましょう。
最初にスーパールーレットを使用する

| 対象キャラクター | ||
|---|---|---|
主人公 | カミュ | マルティナ |
まず初めに、ゾーン中の主人公/カミュ/マルティナで、連携技「スーパールーレット」を使用しましょう。スーパールーレットは、戦闘終了時の獲得経験値やゴールドの増加と、モンスターのレアアイテムドロップ率が大幅に上昇する効果です。
▶スーパールーレットの効果と覚え方主人公/マルティナを再度ゾーンにする

次にスペクタクルショーを使う必要があるので、主人公とマルティナを再度ゾーン状態にしておきましょう。主人公はゾーン必中、マルティナはきせきのきのみを使うとすぐにゾーンになることができます。
スペクタクルショーを使用する

| 対象キャラクター | ||
|---|---|---|
主人公 | マルティナ | シルビア |
ゾーン中の主人公/マルティナ/シルビアで、連携技「スペクタクルショー」を使用しましょう。スペクタクルショーは敵モンスターを確率でメタル系モンスターに変える特技です。
▶スペクタクルショーの効果と覚え方失敗したらリセットする
連携技「スペクタクルショー」はメタル系モンスター以外が出現することもあるので、失敗した場合はリセットして手順④からやり直しましょう。
出現したモンスターを倒す

スペクタクルショーが成功すると、使用したパーティの平均レベルに応じてメタル系モンスターが出現します。ここで、カミュの会心必中やマルティナの雷光一閃突きなどで撃破を進めましょう。
メタルキング・強からきせきのきのみが入手可

メタルキング・強は、きせきのきのみをレアアイテムとして入手することができます。連携技のスーパールーレットは、モンスターのレアアイテムドロップ率が大幅に上昇する効果なので、使った分のきせきのきのみは集め直すこともできます。
無事に倒せたら手順②からを繰り返す

無事に倒せたら、改めて手順②から順番に繰り返しおこなってレベル上げを進めましょう。かなり効率的に経験値を獲得できるので、運が良ければレベル50からでも2~3時間でレベル99にすることができます。
レベル上げのやり方
- 敵を倒すことで経験値を獲得する
└経験値は控え(スタンバイ)も獲得できる - 経験値の獲得に効果のある装備を使う
- メタル系モンスターは獲得経験値量が多い
敵を倒すことで経験値を獲得する

ドラクエ11Sでは、過去作同様に敵モンスターを倒すことで経験値を獲得することができます。レベルを上げることでキャラクターのステータスが強化されたり、スキルパネルで呪文や特技、特殊効果を習得できるので、ドラクエ11Sでは欠かせない要素です。
▶スキルパネルのおすすめと解放方法まとめ経験値は控え(スタンバイ)も獲得できる
ドラクエ11Sでは、控え(スタンバイ)もバトルメンバーと同様に経験値を獲得することができます。育成を進めたいキャラクターを何度も入れ替える必要はないので、好きなタイミングでキャラクターを入れ替えれば問題ありません。
経験値の獲得に効果のある装備を使う

ドラクエ11Sでは、しあわせのベストなど、装備キャラクターの獲得経験値を上げる効果持ちの装備などがあります。持っている場合は装備してレベル上げを行うのがおすすめです。
経験値獲得に効果のある装備一覧
メタル系モンスターは獲得経験値量が多い

メタル系モンスターは、異常な守備力の高さや逃げるといった特徴を持つ反面、獲得経験値が非常に多いといったメリットがあります。レベル上げには最適なモンスターなので、ゲーム内の進行度に合わせてメタル系モンスターが出現する地域や方法でレベル上げをするのが最もおすすめのレベル上げ手段となります。
▶メタル狩りのおすすめ場所と効率的なやり方基本的にシンボルエンカウントしないので注意
メタル系モンスターは、シンボルエンカウントではなく、主に通常モンスターのお供として出現します。メタル系モンスターが出ない、見つからない場合は、通常モンスターと戦闘をたくさん行って出現を狙いましょう。
メタル系モンスターの獲得経験値量一覧
| モンスター | おすすめ場所 | 経験値 |
|---|---|---|
メタルスライム | サマディー地方 | 2010 |
はぐれメタル | 壁画世界 古代図書館 | 10050 |
メタルスライム・強 | デルカコスタ地方 (異変後) | 12100 |
はぐれメタル・強 | ユグノア地方 (異変後) | 30300 |
メタルハンド | ダーハラ湿原 (異変後) | 34400 |
メタルキング | 天空魔城 | 70070 |
メタルハンド・強 | ネルセンの迷宮・賢者の試練 (不惑の森) | 91020 |
メタルキング・強 | ネルセンの迷宮・勇者の試練 (奈落の冥城) | 161610 |
メタル狩りのやり方
メタル狩りに有効な武器や特技を使う

ドラクエ11Sでは、メタル系モンスターへのダメージを上げられる武器、会心の一撃を出せる特技や即死効果のある特技などがあるとメタル系モンスターを倒しやすいです。効率よく倒すためにも、これらの武器や特技を覚えたキャラクターを複数準備するのがおすすめです。
▶メタル狩りのおすすめ場所と効率的なやり方メタル対策におすすめの武器
| 武器 | ポイント |
|---|---|
はやぶさの剣 | ・2回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【装備可能キャラ】 ・主人公・カミュ・シルビア・グレイグ |
はやぶさの剣・改 | ・2回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【装備可能キャラ】 ・主人公・カミュ・シルビア・グレイグ |
キラーピアス | ・2回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【装備可能キャラ】 ・カミュ・シルビア |
どくばり | ・確実に1ダメージを与えられる ・確率で即死させられる 【装備可能キャラ】 ・カミュ・シルビア |
ブラッドピック | ・確実に1ダメージを与えられる ・確率で即死させられる 【装備可能キャラ】 ・カミュ・シルビア |
お尻たたき棒 | ・特殊効果で会心の一撃の発生率が上がる ・+3で50%まで上昇 【装備可能キャラ】 ・セーニャ |
メタルキングの剣 | ・メタル系モンスターに+1ダメージ 【装備可能キャラ】 ・主人公・カミュ・シルビア・グレイグ |
メタキンブーメラン | ・メタル系モンスターに+1ダメージ 【装備可能キャラ】 ・カミュ |
メタルキングの大剣 | ・メタル系モンスターに+1ダメージ 【装備可能キャラ】 ・主人公・グレイグ |
メタルキングのやり | ・メタル系モンスターに+1ダメージ 【装備可能キャラ】 ・セーニャ・マルティナ |
メタル対策におすすめの特技
| 特技 | ポイント |
|---|---|
| 会心必中 | ・会心の一撃が必ず発生する 【習得可能キャラ】 ・カミュ |
| 心眼一閃 | ・確率で即死させられる 【習得可能キャラ】 ・カミュ |
| 一閃突き | ・会心の一撃が発生しやすい 【習得可能キャラ】 ・セーニャ・マルティナ |
| 雷光一閃突き | ・会心の一撃が発生しやすい 【習得可能キャラ】 ・マルティナ |
| まじん斬り | ・会心の一撃が発生しやすい 【習得可能キャラ】 ・グレイグ |
| メタル斬り | ・確実に1ダメージを与えられる 【習得可能キャラ】 ・主人公・カミュ・シルビア |
| メタルウィング | ・確実に1ダメージを与えられる 【習得可能キャラ】 ・カミュ |
| はやぶさ斬り | ・2回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【習得可能キャラ】 ・主人公・カミュ |
| 双竜打ち | ・2回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【習得可能キャラ】 ・ベロニカ・シルビア |
| タイガークロー | ・3回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【習得可能キャラ】 ・マルティナ・ロウ |
| つるぎのまい | ・4回攻撃ができる ・会心の一撃を狙いやすい 【習得可能キャラ】 ・主人公 |
| キラージャグリング | ・6回攻撃ができる(対象の選択は不可) ・会心の一撃を狙いやすい 【習得可能キャラ】 ・シルビア |
最大レベルはいくつ?
最大レベルは99まで

ドラクエ11Sの最大レベルは99です。レベル99に加えてスキルのたねを使うことで、キャラクターのスキルパネルをすべて解放できます。また、特定のトロフィーや称号も獲得できるため、見逃せないやりこみ要素です。レベルカンストを目指して育成を進めてみましょう。
▶クリア後イベント(やりこみ要素)まとめ関連リンク

初心者向け攻略記事
バトル・マップ
| ▶ゾーンの入り方 | ▶船入手後に行ける場所 |
| ▶ケトス入手後に行ける場所 | ▶ぱふぱふの場所一覧 |
| ▶呪いの解き方 | ▶全滅したらどうなる? |
| ▶雨にする方法 | ▶呪文暴走の効果と発生率 |
| ▶馬の呼び方 | ▶キャンプの場所 |
育成
| ▶レベル上げのやり方 | ▶メタル狩りおすすめ場所 |
| ▶スキルパネルおすすめ | ▶スキルポイント稼ぎ |
| ▶スキルリセット | ▶きようさとは? |
| ▶みりょくとは? |
装備・アイテム
| ▶ふしぎな鍛冶のコツ | ▶ゴールドの稼ぎ方 |
| ▶たねの集め方 | ▶ちいさなメダル集め |
| ▶レアドロップの集め方 | ▶アイテム増殖のやり方 |
| ▶キラキラの復活時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます