ドラクエ11Sのドゥルダの試練2の攻略です。DQ11Sドゥルダの試練2のおすすめキャラやパーティを掲載。ドゥルダの弐の試練の推奨レベルや報酬を調べる際にお役立てください。
▶ドゥルダの大修練場の試練の攻略ドゥルダの試練2の推奨レベルと報酬
| 推奨Lv | |
|---|---|
| Lv40以上 | |
| 条件 | 報酬 |
| 初回クリア | せいれいの盾のレシピ |
| 20手以内 | 竜のどうぎ |
| 15手以内 | らいていの杖のレシピ |
| 10手以内 | ぎぞくのジャケット |
ドラクエ11Sのドゥルダの試練2の攻略推奨レベルは40以上です。全報酬がもらえる10手以内のクリアを目指すなら50レベル以上あると良いでしょう。
手数に関するルール
| ・一人が1回行動すると1手と計算する ・状態異常で行動できなかった場合も1手と計算する ・試練クリア時の合計手数で報酬が決まる |
手数は味方一人の1回の行動ごとに1手加算されます。また麻痺や眠りなどの状態異常で行動ができなかった場合も1手と計算されるので注意しましょう。報酬は試練クリア時の合計手数で変わります。
ドゥルダの試練2の攻略おすすめキャラ
1戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
マルティナ | ・全体攻撃の特技持ち ┗ピンクサイクロンやピンクタイフーン ・サキュバスウィンクで攻撃と回復が可能 |
シルビア | ・全体攻撃の「ゴールドシャワー」が有用 ┗使用の度に1000G消費するので注意 |
1戦目は全体攻撃を持つマルティナがおすすめです。マルティナは、ピンクタイフーンなどの風属性の全体攻撃や全体攻撃を仕掛けつつ回復できるサキュバスウィンクを持つので複数を相手にする際に優秀。
2戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
ベロニカ | ・イオ系による全体攻撃が強力 ・特技封じをされても問題がない |
| 代替キャラ | おすすめポイント |
セーニャ | ・回復呪文で耐久しながら戦える ┗手数は多くなるので注意 ・特技封じをされても問題がない |
2戦目のおすすめキャラは、呪文による全体攻撃が得意なベロニカ。メイジももんじゃに特技封じをされても問題がないため戦いやすいです。
3戦目のおすすめキャラ
| キャラ | おすすめポイント |
|---|---|
主人公 | ・イオやギガスラッシュ系のスキルが強力 ・ラリホーマで眠らせる |
ロウ | ・回復呪文持ち ・ラリホーマで眠らせる |
3戦目のおすすめは主人公とロウになります。あらくれパンダによる魅了付与が非常に危険なので、ラリホーマを使って眠らせることで安全に立ち回れるでしょう。攻撃は主人公のイオ系呪文やギガスラッシュ系の全体攻撃でダメージを与えていきます。
1戦目 世乱れパレードの攻略

| HP | ドンガラドン:約410 パペットマン:約230 タップデビル:約360 グリーンモッキー:約380 ドラムゴート:約220 |
|---|---|
| 挑戦者数 | 1人 |
| おすすめキャラ | マルティナ |
世乱れパレードの弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
ドンガラドン | 弱点 炎・氷・雷・闇・光無効 - |
パペットマン | 弱点 炎・氷・風・闇・光無効 - |
タップデビル | 弱点 風・雷・土・光無効 - |
グリーンモッキー | 弱点 炎・風・雷・土・闇・光無効 - |
ドラムゴート | 弱点 炎・氷・雷・闇・光無効 - |
攻略のポイント
- 全体攻撃をメインに戦う
- 補助特技の多いドラムゴートを優先して倒そう
┗戦いのリズムによる敵全体の攻撃力上昇
┗ルカナンのリズムでこちらの守備力を下げる - パペットマンとタップデビルのふしぎな踊りに注意
世乱れパレード戦は、強力な全体攻撃スキルを持つキャラで挑み、短期決戦に持ち込みましょう。ドラムゴートの戦いのリズムやルカナンのリズムによって被ダメージが大きくなってしまうので、初手から全力で畳み掛けると良いです。
2戦目 魔法大合戦の攻略

| HP | りゅうはかせ:約450 メイジももんじゃ:約200 アークマージ:約150 |
|---|---|
| 挑戦者数 | 1人 |
| おすすめキャラ | ベロニカ |
魔法大合戦の弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
りゅうはかせ | 弱点 雷・土・闇・光無効 - |
メイジももんじゃ | 弱点 炎・雷・闇・光無効 - |
アークマージ | 弱点 氷・風・雷・土無効 - |
攻略のポイント
- 全体の呪文攻撃をメインに戦う
- メイジももんじゃの特技封印に注意
- 呪文での攻撃がメインなのでマジックバリアが有効
魔法大合戦戦では、メイジももんじゃに特技を封印されてしまいがちなので呪文での攻撃がメインのキャラで挑みましょう。また敵は3体とも呪文による攻撃を仕掛けてくるので、マジックバリアを使うことで被ダメージをかなり抑えることができます。
ベロニカがいないならロウやセーニャでもOK
ストーリーの進行上ベロニカがパーティーにいない場合は、特技封印を受けてもそこまで影響が大きくないロウやセーニャでも攻略可能です。
3戦目 マッスル動物園の攻略

マッスル動物園の弱点と耐性
| モンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
あらくれパンダ | 弱点 炎・風・雷・土・闇・光無効 - |
とらおとこ | 弱点 炎・風・土・闇・光無効 - |
ラッコアーミー | 弱点 炎・風・雷・土・闇・光無効 - |
攻略のポイント
- 全体攻撃スキルを持つキャラで挑戦する
- あらくれパンダによる魅了攻撃に注意
┗魅了にされる前にラリホーマで先に眠らせると楽 - 装備で魅了対策をするのもおすすめ
▶アクセサリー一覧
マッスル動物園戦ではあらくれパンダによる魅了の付与が非常に危険です。魅了される前に倒してしまうかラリホーマなどで行動不能にしておくと戦闘が非常に楽になります。あらかじめ装備で魅了への耐性を上げておくのもおすすめです。
ユグノアの子守唄が非常に有効
ロウをあらかじめゾーン状態にしておき、連携技「ユグノアの子守唄」を使うことで、超高確率で眠り状態を付与できるのでおすすめです。
▶ドゥルダの試練3の攻略関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます