ゲッコーの評価とスキル・ウルトの使い方

0


x share icon line share icon

【VALORANT】ゲッコーの評価とスキル・ウルトの使い方【ヴァロラント】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【VALORANT】ゲッコーの評価とスキル・ウルトの使い方【ヴァロラント】

VALORANTにおけるゲッコーの使い方とおすすめマップです。評価や立ち回り、スキル(アビリティ)・ウルト(ult)の性能を掲載。強化(バフ)や弱体化(ナーフ)履歴もまとめているので、VALORANTゲッコーを調べる際にどうぞ。

目次

エージェント一覧はこちら

ゲッコーの評価とプロフィール

ゲッコー
ロールロールアイコンイニシエーター
声優(CV)???

出来ることが多いサブイニシエーター

ゲッコーはグレネードやフラッシュ、スタンを持ち、スパイクの設置も出来る。ただし出来ることが多い反面、索敵性能はやや低い。イニシエーター枠がゲッコーだけはやや厳しいので、サブイニシとして運用がおすすめ。

みんなの評価

ゲッコーのスキル・ウルトと調整内容

モッシュピットウィングマンディジー
スラッシュ--

モッシュピット(C)

値段250
所持上限1個
ダメージ【爆発まで】
1秒あたり10ダメージ
【爆発】
黄緑部分:50x3
フチの緑:25x3

着弾後、4秒ほどで爆発するグレネード。ダメージは素早く3回発生し、黄緑部分ではフルアーマーでもモッシュピットだけでキルができるが、端の濃い緑の部分はダメージが減少する。

解除阻止やラッシュ止めで強力

範囲は広いが爆発まで時間があるので、敵のいる場所に投げても避けられやすい。解除阻止やラッシュ止めなど、敵の行動を制限する使い方が強力。またスロウオーブやシーズと組み合わせると、キルも狙いやすい。

キルジョイウルトの破壊はできない

実装当時はオブジェクトへのダメージ倍率がかかっており、キルジョイのアルティメットを破壊できた。しかし現在は調整が入っており、モッシュピットでキルジョイウルトを破壊できないので注意。

ウィングマン(Q)

値段300
所持上限1個
クールタイム回収から10秒
持続時間発動から約5秒
耐久80HP

使用でウィングマンを構え、左クリックで発射する。壁に反射しながら進み、敵を検知すると近づきスタンを食らわせる。歩きながら索敵する時間は5秒ほど。使用後はオーブ状態となり、回収すると10秒のクールタイム後に再使用できる

スパイクの設置・解除が可能

ゲッコーがスパイクを所持している場合は、右クリックでウィングマンが変わりに設置を行うことができる。また守り側では解除を任せることも可能。ただし耐久値はHP100ほどで、破壊される可能性もある。破壊されるとスパイクはウィングマンが破壊された地点に落ちる。

むやみな設置はNG

特に攻めでの注意点だが、サイト内のクリアリングが済んでない状態で無闇に設置させるのはやめよう。最悪の場合敵がいるサイトにスパイクだけを落とすことになるので、しっかりとサイトのエリア取りをしてから設置させよう。

予期せぬルートを通ることも

設置や解除を行う際のウィングマンは、自身が通れるルートを自動で選択して設置場所まで向かう。時には予期せぬルートを通り、敵に破壊される危険が増す可能性もある。特に段差上など地面ではない場所に設置させる場合は注意しよう。

ディジー(E)

値段無料
所持上限1個
クールタイム回収から10秒

ディジーを投擲し、敵を検知するとフラッシュを発射する。通常のフラッシュと異なり、画面がペンキで塗られたようなエフェクトが出る。またフラッシュは視線を外しても炸裂するが、遮蔽物に隠れたり、弾を避けることも可能。

索敵スキルとしての信頼度はイマイチ

主な索敵スキルとして使われるが、敵の正確な位置を探ることはできない。またクラシック1発で壊されるので、フラッシュも確実に発動する訳では無い。ただし味方に当たる心配は殆どないので、どんな場面でも気軽に使うことができる。

スラッシュ(X)

必要ポイント8
持続時間約6秒
拘束時間約6秒

スラッシュを操作し、左クリックで飛び込み爆発、範囲内にいる敵を拘束する。スラッシュは自動で前進し、Sキーで止まる。バックはできず、基本は前進を操縦することになるので注意。

1ラウンドに最大2回使える

スラッシュ最大の特徴は、使用後はオーブになり1度だけ回収でき10秒後に再使用可能という点。1ラウンドで2回使えるが、オーブ回収のスキは大きい。不発に終わっても索敵ができているので、オーブ回収も比較的安全に行える。

強化・弱体化の履歴

2024/10/23
球体
└ワールド内に存在する時間を短縮 20秒 >>> 15秒
└回収にかかる時間を延長 1秒 >>> 1.5秒
ディジー(E)
└投てき後のアクティブ時間が短縮 1.5秒 >>> 1秒
└ディジーの対象捕捉アルゴリズムをアップデートして命中率を向上。
└ディジーのベトベトのフラッシュを受けるとミニマップも見えなくなるように変更。
ウィングマン(Q)
└スタンの扇状の効果範囲の角度が増加 45度 >>> 65度
└ウィングマンがスパイク設置後に球体になった際に固有のビジュアルを追加。
スラッシュ(X)
└ULTポイントが増加 7 >>> 8
2023/10/03
ディジー(E)
└「ヴァイパーズピット」(X)の中では「ディジー」(E)が敵を視認できる範囲が正しく狭まるように調整
過去の調整履歴はこちら
2023/08/24
モッシュピット(C)
└爆発までの効果範囲のダメージが、1秒あたり10ダメージに
ウィングマン(Q)
└HPが減少:100 >>> 80
スラッシュ(X)
└スラッシュの爆発を微調整して視認性を高め、効果範囲をより分かりやすく(かつ美しく)改良
2023/03/29
モッシュピット(C)
└KAY/Oの「フラグ/メント」(C)やブリーチの「アフターショック」(C)などのアビリティーと比べ、「モッシュピット」がオブジェクトに与えるダメージは一貫性に欠けていました。
 └オブジェクトへのダメージが減少:2.5x >>> 1x
ウィングマン(Q)
└生き残っているのがウィングマンのみという状況になると、ウィングマンは必ずデスするように

ゲッコーの立ち回り

スキルを使って積極的にエリアを取る

ゲッコーはウィングマンとディジーを回収して再使用できるので、スキルの無駄使いが発生しづらい。改修後のCTも10秒と非常に短いので、スキルを積極的に使ってエリアを広げていこう。

人数差を活かして戦う

ウィングマンにスパイクの設置・解除を任せられるので、今まで4人で戦う必要があった場面で5人で戦う事ができる。人数有利で戦う場面を増やせるので、上手くウィングマンを活用することが重要。

コンペティティブでのおすすめマップ

癖の少ないエージェントなので、どのマップでも採用しやすい。ただし追加で索敵系イニシエーターを採用したいので、イニシで枠を2つ使いづらいマップや構成には向いていない。

VALORANT攻略関連記事

エージェント解説記事

エージェント一覧はこちら

マップ解説記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)Riot Games, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
新着記事一覧
大会情報
VCT 2025 Champions Paris
VCJ
VCT リーグ戦
PACIFICAMERICAS
EMEACHINA
便利ツール
エージェント解説
エージェント一覧
デュエリスト
センチネル
イニシエーター
コントローラー
定点解説
ソーヴァ
ヴァイパー
ブリムストーン
バインド
マップ解説
マップ一覧
CS・モバイル版情報
初心者向け情報
×