プロも使用するおすすめの設定方法|グラフィック設定

0


x share icon line share icon

【VALORANT】プロも使用するおすすめの設定方法|グラフィック設定【ヴァロラント】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【VALORANT】プロも使用するおすすめの設定方法|グラフィック設定【ヴァロラント】

VALORANT(ヴァロラント)のおすすめの設定方法です。グラフィック設定やマウス感度、初心者におすすめ設定やプロも使用する設定について掲載。解像度の引き伸ばし設定についても解説。

目次

基本的な設定方法と変更の仕方

ホーム歯車マーク→「設定」で変更可能

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

Valorantの設定変更はホーム画面右上の歯車マークを押して、「設定」から可能。一般/操作/クロスヘア/グラフィック/オーディオの5項目に分かれており、各種設定変更ができる。

プレイ中にEscキーからでも可能

ゲームプレイ中にEscを押すことでも設定が開ける。ゲーム中に設定を変更することも可能だ。

グラフィック

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

グラフィックの設定項目まとめ

設定名内容
一般画面モードや解像度
FPS値などを設定できる
グラフィック品質グラフィックの細かい品質設定
データFPS値やCPU関連の値の表示設定

グラフィック品質のおすすめ設定

グラフィック品質

画像上段:マルチスレッドレンダリング

CPUパフォーマンスとグラフィック品質が向上する機能。PCが高性能(8GB RAM、2GB VRAM、4コア以上のCPU)の場合は「オン」がおすすめ。

画像中段:アンチエイリアス

ギザギザしているオブジェクトの表面をなめらかにする機能。MSAA 4xがおすすめ。

画像中段:異方性フィルタリング

遠くのオブジェクトを視認しやすくなる機能。4Xが最も利用されているが、好みで「8X」や「16X」に変更可能。

その他

基本的にオブジェクトの質感や表面の視認性が変わる設定。グラフィック品質を高めるとフレームレート(FPS)が低くなるため、基本的には「低」「オフ」設定がおすすめ。プロ選手も「低」「オフ」にしている人が大半

fps

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

fps(フレームレート)とは?

fpsは「frame per seconds」の略で、1秒間あたりに表示されるフレーム数を表す単位のこと。数値が高いほど映像が滑らかに表示され、低いほどカクカクになる。

fps60とfps120~の違い

Valorantを始めとするシューティングゲームでは、基本的にfpsを120以上(基本的に144fps)すると60の時と比べて違いを感じることができるとされている。

対応モニターが必要

PC用のモニターは製品ごとに対応fps上限が異なり、E-Sportsを目的としない一般用途のモニターは60~75上限のものが多い。高fpsを出すには対応したモニターが必要になる。

引き伸ばし

プロ選手などの設定で見られる解像度の「引き伸ばし」設定について解説。

引き伸ばしとは?

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

引き伸ばしとは、4:3の解像度を16:9の解像度に引き伸ばすこと。低解像度を高解像度に引き伸ばして表示するため、通常の16:9解像度に比べて様々な違いが発生する。

引き伸ばしのメリット

  • 画質が荒くなることで敵の見え方が変わる
  • クロスヘアが横長になる
  • FPSが上がる

引き伸ばしのデメリット

  • 画質が荒くなる
  • UIが見づらくなる
  • 定点がズレることがある
  • 操作感が狂う
  • ホーム画面などでバグが起きることがある

基本的にはデメリットが多い

基本的にはデメリットが多くおすすめ度は高くない。ただ人によっては敵やクロスヘアが見やすくなったりなどのメリットがある。また解像度が低くなるためfpsの向上にも繋がる。

一般:マウス感度やマップの設定

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

「一般」タブではマウス感度やミニマップのカスタマイズ、その他の各種細かい設定などを行うことができる。

一般の設定項目まとめ

設定名内容
アクセシビリティテキスト言語の変更や、
敵のハイライトカラーの変更
マウスマウス感度の変更
マップミニマップの設定変更
プライバシーパーティプレイ時の設定や、
フレンド関連の設定
その他利き手表示変更など、
その他の細かい設定変更

マウス感度

マウス感度とは?

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

「マウス感度」とはマウスを動かした時にどれくらい照準が移動するかの設定。数字が大きいほどマウスを動かした際の移動も大きくなる。

「感度:照準」は通常時の感度で、「スコープ感度倍率は」スコープを覗いている時の感度の倍率。

「DPI」とは?

「DPI」とはゲーム内感度とは別にマウス自体に設定されている感度の指標。例えばゲーム内感度が同じ0.3であっても、DPIが違えば実際の感度は異なる。

DPIの確認/設定方法

DPIはゲーム外で設定する必要がある。方法は使用しているマウスにより異なるが、基本的にはメーカーがリリースしているデバイス管理ソフトウェアで行うことができる。

※例えばLogicoolなら「G HUB」という専用ソフトウェア。

自身に合った感度を探そう

感度に決まった正解はなく、人によって適した感度は変わってくる。プロプレイヤーの多くは0.2~0.7(DPI800)の間に設定しているため、まずはその範囲から自身に合う感度を探してみよう。

感度の決め方と設定の変え方はこちら

ミニマップのおすすめ設定

ミニマップのおすすめ設定

回転

マップの位置関係が分からない段階で回転にすると咄嗟に把握しづらいため、初心者は「固定」がおすすめ。マップの構造が把握できてから「回転」に挑戦しよう。

サイズ

基本的な設定方法と変更の仕方の画像マップ全体が映るように設定する必要があるため、ミニマップサイズ「1.2」ミニマップズーム「0.9」おすすめ。

操作:移動やキー設定

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

各操作のキー設定などを行うことができる。使うことの多い操作は押しやすいキーに設定しておこう。

操作の設定項目まとめ

設定名内容
アクションアビリティの使用や
移動に関するキー設定
装備武器/装備の操作に関するキー設定
コミュニケーションチャット/ピンなど
プレイヤー間のやり取りに関する設定
インターフェースUI表示や観戦時操作など、
インターフェース関連のキー設定

キャラごとに異なるキー設定が可能

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

エージェントプロファイルを作成することで、キャラごとに異なるキー設定ができる。例えばジェットのアビリティー1はQでレイズのアビリティー1はEというように変えられるため、必要に応じて活用していきたい。

デフォルトの移動モード

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

何も押していない状態の移動モードを「歩く」か「走る」か設定できる。左Shiftキーを押すことでもう片方のモードに切り替え可能。「アクション」⇒「移動」⇒「デフォルトの移動モード」で切り替え可能。

クロスヘア

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

クロスヘアの細かい設定や保存が行える。

クロスヘアの設定項目まとめ

設定名内容
クロスヘアの色クロスヘアの色を変更
16進コードでのカスタム設定も可能
輪郭クロスヘアの縁取り
オン / オフ
輪郭の不透明度輪郭部分の不透明度の強弱
「輪郭」をオフにすると設定不可
輪郭の厚さ輪郭部分の厚さの強弱
「輪郭」をオフにすると設定不可
センタードットクロスヘアの真ん中にドットを置く
オン / オフ
センタードットの不透明度センタードットの不透明度の強弱
「センタードット」オフ時、設定不可
センタードットのサイズセンタードットのサイズ変更
「センタードット」オフ時、設定不可

自分に合った設定を探そう

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

クロスヘアもマウス感度と同じく、絶対的な正解というものはない。いろいろ試してみながら自身が一番見やすいものを探してみよう。

プロ選手の設定を真似してみる

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

設定が分からない最初の内は、フレンドやプロの選手、好きな選手などのクロスヘアを真似ることから始めてみよう。上手いプレイヤーの技術や設定を盗むことは、上達への近道だ。

クロスヘアの詳しい設定方法やおすすめ設定はこちら

オーディオ

基本的な設定方法と変更の仕方の画像

各種サウンド関連の設定ができる。

オーディオの設定項目まとめ

設定名内容
サウンド各サウンドのボリューム設定
音声チャットプレイヤー間の音声チャットの設定
ボイスオーバーキャラボイスやアナウンスのオンオフ

SEボリュームを高めに設定しよう

valorantは敵の足音や武器の音などが情報として非常に重要になってくるゲーム。これらは「SEボリューム」に含まれるため、なるべくハッキリと聞こえるように設定しておきたい。

音声チャットの設定も忘れずに

コンペティティブなどではプレイヤーとの音声チャットが勝敗に関わってくる。受信ボリュームが入っているか、自身のマイク設定が行えているかしっかり確認しておこう。

VALORANT初心者おすすめ記事

初心者向け解説記事

エージェント解説記事

エージェント一覧はこちら

マップ解説記事

▶マップ一覧と名称
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)Riot Games, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
新着記事一覧
大会情報
VCT 2025 Champions Paris
VCJ
VCT リーグ戦
PACIFICAMERICAS
EMEACHINA
便利ツール
エージェント解説
エージェント一覧
デュエリスト
センチネル
イニシエーター
コントローラー
定点解説
ソーヴァ
ヴァイパー
ブリムストーン
バインド
マップ解説
マップ一覧
CS・モバイル版情報
初心者向け情報
×