2018/12/10〜12/14の間に解説した黒ウィズクイズ1問1答を出題!復習はバッチリか!?
ネコのこの座り方を、俗に何という?

エジプトの「スフィンクス」のような姿勢
スフィンクス座りはお腹を地面につけて後ろ足を折りたたんだ状態で、前足を前に出したままの座り方。スフィンクス座りをしている際のネコは、リラックスしている状態とのこと。
![]() | 座り方によってネコの気持ちがわかるらしいです。どうやって調べたんだろう… |
他にどんな座り方がある?
他には香箱座りやエジプト座り、スコ座りなどがあるらしい。特にスコ座りはとてもリラックスしている状態で、おやじ座りやおじさん座りと呼ばれることもある模様。
スコ座り |
---|
![]() |
引用
ねこちゃんホンポ 猫の座り方6種類!座り方でわかる猫の気持ちや病気とは
このスイーツは「〇〇〇ドーナツ」という。〇〇〇は何?

元になったお菓子はクラップフェン?
ビスマルクドーナツは、ドイツオーストリア地方の「クラップフェン」が元になったと言われる。食感はあんドーナツに似ており、マーマレードが詰められている。主に謝肉祭の時期に食されるそうだ。
![]() | あんドーナツと言われると、急に親しみがわきますね。 |
様々な料理に付く「ビスマルク」
ピザやステーキなど「ビスマルク風」と付くものは共通して、卵がのっている。かの有名なビスマルク首相が、様々な料理に卵を付け合わせたため、このように名前が付けられた。
![]() | 老若男女から愛される目玉焼きのせ料理は、ビスマルクさんのおかげで生まれたのですね。 |
このサラダを何と言う?

コブさんが作ったからコブサラダ
コブさんが考案したからコブサラダ。なのでコブに特に意味はない。「空腹のあまり冷蔵庫から食材を引っ張り出して、手早く作れるサラダはないかと思案してできあがった」らしい。料理の発祥など大抵そんなものなのかもしれない。
![]() | ぼくが作ったらアダサラダ |
もしや他のサラダも…?
なんとシーザーサラダもシーザーさん(メキシコの料理人。将軍ではない)が考案したのが由来だそうな。ジェローサラダはゼリー状のサラダだからジェローサラダ。アメリカンキッズに大人気。U・S・A!
タラモサラ「タ」
サラダじゃないじゃん!と思ったら、タラモサラ「ダ」とも呼ばれるらしい。でもパンに塗って食べるあたりジャムに近い印象。RFくんさぁ、料理には詳しいんだっけ?解説よろしく頼むよ。
![]() | ∩(´;ヮ;`)∩ ンヒ~ ギリシャ料理ですから、ギリシャ語のσαλάτα(サラータ/サラタ)が正しいかも。ただ意味はサラダと同じなので、日本にいる間はどっちでもいいのかなと思います。 |
この動物は何?

ジュゴンとの違いは口の形
マナティとよく似た動物がジュゴン。この2体を見極められるかが勝負となる。見分けるポイントは口の形で、正面から見るとマナティは"ω"の形、ジュゴンは"∪"の形をしている。
![]() | ジュゴンは海底の海藻を食べるために、口が下向きに付いているそうです。またマナティの主食は浮いている水草だとか。 |
ペルーガ=ベルーガ?
何度も調べたがペルーガは存在せず、ベルーガが正しいかもしれない。ベルーガとはシロイルカの別名で、ご存知の通りマナティたちとは全く姿が異なる。
![]() | 水族館で大人気のシロイルカですが、海のカナリアとも呼ばれるそうです。鴨川に見に行こうかな〜。 |
この花は何?

独特の斑入りの模様が特徴
ホトトギスの花びらには、赤紫色の斑点がついている。その模様が鳥のホトトギスの胸の模様と似ているところから、名付けられたらしい。
鳥のホトトギス |
---|
![]() |
ホトトギスは育てやすい!
ホトトギスは日本全国に自生しているだけあって、栽培しやすいとのこと。風通しの良い日陰で育つので、マンションなど日当たりが悪い場所でも栽培できるらしい。
![]() | 夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるらしいです。2〜3月から苗植えを始めれば、自宅でも育てられるとのこと! |
このモノレールが走る都道府県はどこ?

外装の3つのラインが特徴!
腰部のマリンブルー、ホワイト、アザレアパープルの3つラインが特徴で、1000系の32編成以降の2000系に至るまで採用されている。
現在の車両
現在の車両は1000系、2000系、そして2018/10/21に営業を開始した3000系が活躍しているようだ。余談だが、3000系は2018年度グッドデザイン賞を受賞している。
3000系 |
---|
![]() |
画像引用
『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース「 大阪モノレール3000系がグッドデザイン賞を受賞」
他県のモノレール
【広島県】
1998/8/28より、広島市安芸区のJR瀬野駅と同駅北部に開発中のニュータウン「スカイレールタウンみどり坂」を結ぶ新交通システム「スカイレール」が運行している。
![]() | 懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせたような交通システムで、傾斜約15度の急勾配を登坂する能力があるみたいです。 実際スカイレールでの最急勾配は約14.7度で、ケーブルカー以外の鉄軌道では日本一の急勾配だそうな。 |
スカイレール |
---|
![]() |
画像引用
Re-urbanization -再都市化-「スカイレール(広島短距離交通瀬野線)は、最急勾配263‰を駆け上がる懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせた交通システム!」
【日本のモノレール】
都道府県 | 事業者名 | 路線名 |
---|---|---|
東京都 | 東京モノレール | 羽田空港線 |
東京都 | 東京都交通局 | 上野懸垂線 |
東京都 | 多摩都市モノレール | 多摩都市モノレール線 |
千葉県 | 千葉都市モノレール | 1号線 2号線 |
千葉県 | 舞浜リゾートライン | ディズニーリゾートライン |
神奈川県 | 湘南モノレール | 江の島線 |
大阪府 | 大阪高速鉄道 | 大阪モノレール線 国際文化公園都市モノレール線(彩都線) |
広島県 | スカイレールサービス | 広島短距離交通瀬野線 |
福岡県 | 北九州高速鉄道 | 小倉線 |
沖縄県 | 沖縄都市モノレール | 沖縄都市モノレール線 |
![]() | モノレールって意外と少なかった!人生初のモノレールはディズニーリゾートラインが多いかも知れませんね(笑) |
このドームはどこ?

オリックス・バファローズの本拠地
京セラドーム大阪はパ・リーグのオリックス・バファローズ本拠地として有名で、アーティストのライブなどにも多く使われています。屋根の周回部分が波打った独特の形状をしているのが特徴です。
![]() | 近鉄とオリックスの合併にはびっくりさせられましたね。子供の頃から慣れ親しんだ球団がなくなるなんて、と。その時に新しく参入した球団が楽天イーグルス。1年目はめちゃくちゃ弱かったのが懐かしいです。 |
札幌ドームの屋根は除雪いらず!
札幌ドームは固定型シェル(貝)型にすることで、ドーム周辺に吹く風を利用して雪を吹き飛ばしているのだとか。雪国ならではの工夫ですね。自然と上手に共存していく設計になっています。
![]() | 素直に「すげえ」と思いました。見た目のかっこよさだけではなく、非常に実用的かつエコな造りになっているんですね。 |
各ドームの外観
東京ドーム | ![]() |
---|---|
札幌ドーム | ![]() |
ナゴヤドーム | ![]() |
引用
札幌ドームの誕生秘話&特徴〜札幌ドームはなぜこの形になったのか〜
画像引用
Wikipedia:東京ドーム
Wikipedia:札幌ドーム
Wikipedia:ナゴヤドーム
このカメは何?

尖ったくちばしに注目
ウミガメの種類を見分ける際は、頭部の大きさや形に注目するのがポイント。タイマイは尖ったくちばしを持っている点に注目することが、見分ける要素となっている。
タイマイ | アオウミガメ | アカウミガメ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
引用
Marine Diving web 海のいきもの ソックリさんの見分け方
![]() | 比較すると明らかにくちばしが尖っているのがわかりますね。見分け方は頭部のほかに甲羅の板の配列や形もポイントとのこと!(ただし見分けるのは難しい) |
タイマイにはどこで会える?
タイマイは世界の熱帯海域に広く分布する。日本で見つけるなら、沖縄でスキューバダイビングをするのがおすすめとのこと。ウミガメの中でタイマイは出会う確率が高いらしい。
![]() | 沖縄で会えるんですね!一回だけ修学旅行で行ったことありますが、その時は見なかったなー。もしまた行くことがあれば、スキューバダイビングに挑戦してみようかな。 |
このチーズは何?

変わった形のうまいやつ
イタリアチーズの1種であるカチョカヴァロは、問題画像の通り変わった形が特徴。
名前は"カチョ"="チーズ"、"カヴァロ"="馬"を意味したイタリア語だ。
![]() | 紐でつないで熟成させている様子が、鞍(くら)の左右に袋を下げているのにそっくり!名前の由来はここから来ているそうです。 |
焼いて食べるのがおいしい!
そのまま食べてもいいが、ソテーして食べるとさらに美味しく食べられる。大人の皆さん、本日のおつまみにいかがですか?
![]() | アルプスの少女的な気分を味わえるかも!国違うけど。 |
ログインするともっとみられますコメントできます