質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

自分もグランドフィナーレで休止→その後復帰した経験があるので、それをベースにお話します。かなり長文になります。
まず自分が感じた最も大きな変化は純属性デッキに追加された「限界突破」です。更にステータスを盛れるようになったうえにASが全体化するようになるため、連鎖強撃などで毎ターン100チェイン以上溜めることがかなり容易になりました。
次にダブルAS属性には「複属性封印強化」が登場し、ダブルAS属性の強みである手数を犠牲にする代わりに強力な効果値を手にした精霊が多数登場しました。
AS倍率強化属性と反転強化属性は上記に比べると様々なスキルの効果値が上がったくらいで変化が少ないですね。
そして現在の全体的なトレンドとして、隔月で開催される「幻闘戦」が挙げられます。これは過去のクエストに制限を設けて挑むことでポイントを稼ぐイベントなのですが、その中に「クイズの難易度上昇」や「被ダメージ上昇」などの制限が存在しています。このことから「解答時間停止」や高倍率軽減の「AS特殊変化」を持つ精霊の評価が若干上がっているように感じます。
また幻闘戦の開催に伴い隔月開催に変更になった魔道杯なのですが、当時に比べてイベ覇5Tの敷居がかなり高くなっています。5Tデッキには最新ガチャ限が複数必要なことも多いため、6~8Tくらいの妥協したデッキが多く見られるようになりました。そのぶんイベ覇のポイントが増えたり倍速プレイが可能になったりしているので必要な時間はそこまで変わっていません。
どこから手を付けるべきかについてですが好きなイベント等が無いのであれば、配布版の「限界突破」とダブルAS属性の「複属性封印強化」を取ることをオススメします。
限界突破が「神都ピカレスク 桃花絢爛」「黒ウィズサマーチャレンジ(ゴールデンチャレンジ)」「クロムマグナ魔道戦線(交わる異界の物語)」、複属性封印強化が「アルティメットグラフィティガールズ」「かみさんぽっ!」で入手できます。

Q:復帰勢に教えてください

グランドフィナーレで気が抜けてしまってずっとやっていなかったんですが、もし復帰するならどこから手を付ければいいと思いますか?
また、最新のデッキトレンドなどを知りたく、当時のデッキから今のレベルに追いつくためのキーになる精霊やスキルを教えて頂けると嬉しいです。

一応休止するまではガチャ精霊所持率50%ぐらいでそれなりにきちんとプレイしていました。(その後も無料10連とかキャラプレとかはちょこちょこ引いてたので今でも47%ぐらいあるみたいです)
魔道杯も忙しくて走れないとかはありましたが、走るときは覇級5Tデッキとかは(ほぼ)問題なく組めていました。

その他この2年ぐらいで大きく変わったことがありましたらあわせて教えて頂けますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

  • panda Lv.17

    ありがとうございます! 同じ境遇の方からのご意見はとても参考になります。 限界突破は実はキャラプレとかである程度確保してあります、復帰するときにないと困るだろうなと思って… ただ複属性封印強化は当初光闇だけのピーキーなスキルという印象でその後もあまりチェックしていなかったので教えて頂きとてもありがたいです。 幻闘戦は気になっていたので詳しく教えて頂いてありがとうございます。魔道杯も今はそんな感じになってるんですね、復帰するときは気を付けます。(デッキの組みごたえはありそうですけど) 最後の情報もありがとうございます。統一強化はいったん手持ちで補うとしてとりあえずWASの複属性封印強化を調べてみます!

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
幻闘戦 in 境界ノ書
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
轟立鉄傑学園
ハード3ハード4
ハード5-1ハード5-2
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報