0


x share icon line share icon

【コトダマン】五教科のクイズクエストの解答一覧

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【コトダマン】五教科のクイズクエストの解答一覧

共闘ことばRPGコトダマンの五等分の花嫁∬コラボにおける、五教科のクイズクエストの解答を掲載しています!ぜひご覧ください。

目次

クイズクエスト(〜の授業)とは?

五等分の花嫁∬コラボイベントの一つ

国語

五等分の花嫁∬コラボでは推し嫁検定と五教科のクイズクエストが実装されている。各授業ではその教科の問題がランダムで3問出題され、試験と模試では五教科からランダムで1問ずつ出題される。

五等分の花嫁∬コラボまとめはこちら

※推し嫁検定の答えは掲載しておりません。

数学の授業

問題と答え

問題
答え
別名は「π」。「3.141592・・・」で始まる、円の直径に対する円周の長さの比率は「〇〇〇〇〇〇〇」と呼ばれる
えんしゅうりつ
「(上底+下底)✕高さ÷2」この式で求められるのは一般的には「〇〇〇〇」の面積
だいけい
2,4,6,8……2で割り切れる整数は「〇〇〇〇」という
ぐうすう
数学の問題の続きはこちら
90°の角を「〇〇〇〇〇」という
ちょっかく
掛け算の九九で2×1、2×2、2×3・・・を2の段、6×1、6×2、6×3・・・「〇〇〇〇〇」という
ろくのだん
4は2の「〇〇〇〇」、6は3の「〇〇〇〇」、18と36の最小公「〇〇〇〇」は36
ばいすう
2辺の長さが同じ三角形を「〇〇〇〇〇三角形」
にとうへん
円周上の1点から中心まで引いた直線を「〇〇〇〇」という
はんけい
4分の6を「〇〇〇〇」すると2分の3になる
やくぶん
図形の角度を測るときに使う円形・半円形の薄い板に角度目盛りをつけた文房具は「〇〇〇〇」
ぶんどき
二本の脚からなり、一方の脚を固定させ、もう一方を回転させて円を描く文房具は「〇〇〇〇」
こんぱす
Aさんはみかんを30個、Bさんはみかんを12個持っているとき、AさんはBさんよりみかんを「〇〇〇〇〇個」多く持っている
じゅうはち
100,000,000 は「〇〇〇〇」と読む
いちおく
4以下を切り捨てて、5以上を切り上げることを「〇〇〇〇〇〇〇」という
ししゃごにゅう
6の2乗は「〇〇〇〇〇〇〇」
さんじゅうろく
りんごをAさんは3個、Bさんは4個、Cさんは5個、Dさんは6個持っていて、途中でみんな1個ずつ食べました。りんごは4人全員合わせて「〇〇〇〇〇個」持っている
じゅうよん
折り紙が80枚あります。4人で同じ枚数わけると1人「〇〇〇〇枚」となる
にじゅう
底辺が10cm、高さが5cmの三角形の面積は「〇〇〇〇〇cm2」となる
にじゅうご
縦の長さが5cm、横の長さが7cmの長方形の面積は「〇〇〇〇〇〇cm2」となる
さんじゅうご
バラの花が300本あります。6本ずつ花束にするとできる花束の数は「〇〇〇〇」。
ごじゅう
Aさんのクラスには女の子が24人、男の子が18人います。クラスは男女全員合わせて「〇〇〇〇〇〇人」である
よんじゅうに
Bさんは5人の友達に5枚ずつクッキーを配りました。配ったクッキーの枚数は全部で「〇〇〇〇〇枚」
にじゅうご
三角関数において、sinはサイン、cosはコサイン、tanは「〇〇〇〇〇〇」と呼ばれる
たんじぇんと
全体の量(比べられる量)に対して比べる量はどのくらいの大きさか計算する考え方。「〇〇〇〇」何割、何倍、何%と表記する。
わりあい
2乗するとAになる数をAの「〇〇〇〇〇〇」と呼び、√A で表す
へいほうこん
90°より小さい角を「〇〇〇〇」という
えいかく
90°より大きくて180°よりも小さい角を「〇〇〇〇」という
どんかく
「2つの三角形が合同であること」などといった命題が正しいことを明らかにすることを「〇〇〇〇〇」と呼ぶ
しょうめい
同一平面上にあって相交わらない二つの直線を「〇〇〇〇」な直線という
へいこう
数学記号「=」を日本語で「〇〇〇〇」と呼ぶ。英語だとイコール
とうごう
同じ大きさの6つの正方形で囲まれた箱の形を「〇〇〇〇〇〇」という
りっぽうたい
ある数が2倍、3倍…と増えていくと、もう一方が1/2、1/3となっていく関係のことを「〇〇〇〇〇」という
はんぴれい
数学のテストの点数がAさんは80点、Bさんは60点、Cさんは70点、Dさんは50点のとき、平均点は「〇〇〇〇〇〇点」
ろくじゅうご
直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa、b、斜辺の長さをcとするとa2乗+b2乗=c2乗が成り立つ定理を「〇〇〇〇〇〇の定理」という
さんへいほう
対応する辺・角の大きさが等しく、ぴったり重ね合わせられる図形を「〇〇〇〇」な図形という
ごうどう
√2の近似値の覚え方として「ひとよひとよに〇〇〇〇〇」という語呂合わせがある
ひとみごろ
√3の近似値の覚え方として「〇〇〇〇におごれや」という語呂合わせがある
ひとなみ
√5の近似値の覚え方として「〇〇〇〇〇〇おうむなく」という語呂合わせがある
ふじさんろく
4枚の合同な正三角形の面を合わせ作られる立体の名前は「〇〇〇〇〇〇〇」
せいしめんたい
同じ弧に対する「〇〇〇〇〇〇〇」の大きさは等しい
えんしゅうかく
柱体の表面積は、「底面積×2+「〇〇〇〇〇〇」」で求められる
そくめんせき
a / b という分数の形で表すことのできない、πや√2などの実数を「〇〇〇〇」と呼ぶ
むりすう
a+ib(iは虚数単位)で表される、実数と虚数の集合を「〇〇〇〇〇」と呼ぶ
ふくそすう
定積分で用いる記号「∫」は「〇〇〇〇〇〇」と読む
いんてぐらる
3以上の自然数nについてx^n+y^n=z^nとなる自然数の組(x,y,z)は存在しないという定理を「〇〇〇〇〇の最終定理」という
ふぇるまあ
分数の分母に平方根がある場合、分母から平方根をなくすことを「〇〇〇〇」という
ゆうりか
1から8までの数が書かれたカードから2枚を選ぶ組み合わせの数は「〇〇〇〇〇〇」
にじゅうはち
0〜4の数字から異なる3個の数字を取って並べるとき、3桁の整数は「〇〇〇〇〇〇〇個」できる
よんじゅうはち
算数の文章題などで使われる、鶴と亀の頭数と足の本数をモチーフとする問題・解き方は「〇〇〇〇〇〇」と呼ばれる
つるかめざん

英語の授業

問題と答え

問題
答え
英文「Where are you from?」
訳「〇〇〇〇〇はどちらですか?」
しゅっしん
英語で「cabbage」と呼ばれる植物は「〇〇〇〇」
きゃべつ
英語で「million」と数えられる数字は「〇〇〇〇〇」
ひゃくまん
英語の問題の続きはこちら
A,B,Cなど英語で用いられる文字のことを「〇〇〇〇〇〇〇」という
あるふぁべっと
ABCは「〇〇〇〇」、abcは小文字
おおもじ
アルファベットでV、Wの次の文字は「〇〇〇〇」
えっくす
英語で「baseball」日本語で「〇〇〇〇」
やきゅう
「英語」を英語では「〇〇〇〇〇〇〇」という
いんぐりっしゅ
建物、学習機関のひとつ。「University」は日本語で「〇〇〇〇」
だいがく
英文「Keiko is good at social studies.」
訳「恵子は〇〇〇〇〇が得意です」
しゃかいか
英文「What is the highest mountain in Japan?」答えは日本語で「〇〇〇〇」
ふじさん
英語で「pencil」と呼ばれる文房具は「〇〇〇〇」
えんぴつ
英語で「classroom」日本語で「〇〇〇〇〇」
きょうしつ
英文「My dream is to become a scientist」
訳「私の夢は〇〇〇〇〇になることです」
かがくしゃ
RPGとは「ロール〇〇〇〇〇ゲーム」の略称。
ぷれいんぐ
英語で「elementary school」
日本語で「〇〇〇〇〇〇〇」
しょうがっこう
英語で「high school student」
日本語で「〇〇〇〇〇〇」
こうこうせい
英語で「eraser」と呼ばれる文房具は「〇〇〇〇」
けしごむ
英語で「bicycle」日本語で「〇〇〇〇〇」
じてんしゃ
英語で「blackboard」日本語で「〇〇〇〇」
こくばん
英語で「zebra」と呼ばれる生き物は「〇〇〇〇」
しまうま
英語で「textbook」日本語(名詞訳)で「〇〇〇〇〇〇」
きょうかしょ
英語で「soy sauce」
と呼ばれる調味料は「〇〇〇〇」
しょうゆ
英語で「forget-me-not」と呼ばれる植物は「〇〇〇〇〇〇」
わすれなぐさ
英語で「Greece」と呼ばれる国は「〇〇〇〇」
ぎりしゃ
英語で「Netherlands」と呼ばれる国は「〇〇〇〇」
おらんだ
英語で「garlic」日本語で「〇〇〇〇」
にんにく
英文「I have a friend who can play piano.」の「who」は「〇〇〇〇代名詞」
かんけい
英語で「sweet potato」
日本語で「〇〇〇〇〇」
さつまいも
英語で「Chicken breast」と言えば、
鶏の「〇〇〇〇」
むねにく
英文「Please tell me the way to the post office.」
訳「〇〇〇〇〇〇〇への行き方を教えてください」
ゆうびんきょく
英語で「microwave oven」
と呼ばれる家電は「〇〇〇〇〇〇」
でんしれんじ
英文「What day comes after Tuesday?」答えは日本語で「〇〇〇〇〇」
すいようび
英文「Which month is next to October?」
答えは日本語で「〇〇〇〇〇〇〇」
じゅういちがつ
英文「What is the capital of Japan?」
答えは日本語で「〇〇〇〇〇」
とうきょう
英文「The Earth, Mars and Jupiter are planets.」 訳「地球や火星、木星は〇〇〇〇である」
わくせい
英文「She went to the aquarium last Sunday.」 訳「彼女は先週の日曜日に〇〇〇〇〇〇へ行った」
すいぞくかん
英語で「president of the United States」日本語で「アメリカの〇〇〇〇〇〇〇」
だいとうりょう
英語で「kindergarten」日本語で「〇〇〇〇〇」
ようちえん
英文「He hurriedly called an ambulance.」
訳「彼は急いで〇〇〇〇〇〇車を呼んだ」
きゅうきゅう
英文「Seeing is believing.」
訳「〇〇〇〇〇は一見にしかず」※ことわざを答えよ
ひゃくぶん
十二星座のうちのひとつ。「Libra」は日本語では「〇〇〇〇〇」
てんびんざ
十二星座のうちのひとつ。「Aquarius」は日本語では「〇〇〇〇〇」
みずがめざ
英文「I'm looking forward to the elementary school reunion.」 訳「小学校の〇〇〇〇〇〇が楽しみです」
どうそうかい
英文「Bad news travels fast.」
訳「〇〇〇〇〇〇を走る」※ことわざを答えよ
あくじせんり
英文「Dry ice is the solid form of carbon dioxide.」
訳「ドライアイスは〇〇〇〇〇〇〇の固形形態です」
にさんかたんそ

社会の授業

問題と答え

問題
答え
パリを首都にもつ、ヨーロッパの国の名前は「〇〇〇〇」
ふらんす
「越後の龍」は上杉謙信。「甲斐の虎」は「〇〇〇〇〇〇〇」
たけだしんげん
「リスボン」「シドニー」「ベルリン」「モスクワ」次の都市のうち、首都ではないのは「〇〇〇〇」
しどにい
社会の問題の続きはこちら
パエリア、ガスパチョ、トルティーヤなどが有名な国の料理は「〇〇〇〇料理」
すぺいん
794年から日本の都であった都市の名前は「〇〇〇〇〇〇〇」
へいあんきょう
現在の日本で最も高い山は「〇〇〇〇」
ふじさん
世界四大文明。「黄河文明」「インダス文明」「エジプト文明」「〇〇〇〇〇〇文明」
めそぽたみあ
飛鳥時代、聖徳太子が制定したとされる役人の心構えなどが記載された「十七条の〇〇〇〇」
けんぽう
土器や弓矢の使用、磨製石器の発達、貝塚の形成などが始まった時代を「〇〇〇〇〇時代」という
じょうもん
1853年、アメリカの使節ペリーと4隻の軍艦が浦賀沖に来航した。4隻の軍艦の色を踏まえて「〇〇〇〇」来航と呼ばれる
くろふね
イエズス会のスペイン人の「フランシスコ・〇〇〇〇」は1549年に日本に来てキリスト教を伝えた
ざびえる
世界中のコンピューターをつなぎ、情報をやり取りできる仕組みを「〇〇〇〇〇〇〇」という
いんたあねっと
鎌倉幕府をひらいた征夷大将軍は「源〇〇〇〇」
よりとも
世界に6つある大陸の中で一番面積が広いのは「〇〇〇〇〇大陸」
ゆうらしあ
神奈川県の県庁所在地は「〇〇〇〇〇」※市まで答えよ。
よこはまし
日本の元号。古い順に明治→「〇〇〇〇〇」→昭和→平成→令和。
たいしょう
高さ634mを誇る、世界で最も高い電波塔である東京都墨田区にある電波塔は「東京〇〇〇〇〇〇」
すかいつりい
ぶどうやほうとうなどが名物の、甲府市を県庁所在地に持つ中部地方の県は「〇〇〇〇〇〇」※都道府県まで答えよ。例:ひろしまけん。
やまなしけん
アメリカ合衆国の初代大統領は「ジョージ・〇〇〇〇〇」
わしんとん
「奴隷解放宣言」を宣言したアメリカ合衆国第16代大統領は「エイブラハム・〇〇〇〇〇」
りんかあん
47都道府県のうち、「府」として現存するのは大阪府と「〇〇〇〇〇」※都道府県まで答えよ。例:ひろしまけん。
きょうとふ
日本で一番長い川の名前は「〇〇〇〇〇」
しなのがわ
戦国時代、織田信長が今川義元を討ち取ったことで有名な合戦は「〇〇〇〇〇の戦い」
おけはざま
2015年、国連で開催されたサミットで採択された国際目標「SDGs」。日本語に訳すと「持続可能な〇〇〇〇目標」
かいはつ
現在の日本で2番目に高い山は「〇〇〇〇」
きただけ
東北日本と西南日本の境目となる地帯「〇〇〇〇〇〇〇」。中央地溝帯(ちゅうおうちこうたい)、大地溝帯(だいちこうたい)とも呼ばれる
ふぉっさまぐな
第一次世界大戦は、三国同盟と三国協商の間で始められた。三国協商は「〇〇〇〇」、フランス、ロシアによって結ばれた協調関係のこと
いぎりす
奈良時代に成立した六国史の第一にあたり、神代から持統天皇までを扱っている日本の歴史書は「〇〇〇〇〇〇」
にほんしょき
湖や盆地などが有名な、火山活動によってできた凹地は「〇〇〇〇」と呼ばれる
かるでら
16世紀に発表され現在も世界地図などに用いられている正角円筒図法は「〇〇〇〇〇図法」
めるかとる
地図における、同じ高さの点の集まりでできる線は「〇〇〇〇〇〇」
とうこうせん
「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば」この歌を詠んだ人は「藤原〇〇〇〇」
みちなが
オーストラリアの首都は「〇〇〇〇〇」
きゃんべら
日本は主に原料を輸入し、製品を輸出しているがこのような貿易を「〇〇〇〇〇〇〇」という
かこうぼうえき
「GDP」の日本語訳は「国内〇〇〇〇〇〇」
そうせいさん
古代文明の一つ。「〇〇〇〇文明」では都市国家(ポリス)が形成され、アテネ、スパルタといった都市国家が有力だった
ぎりしゃ
フビライの率いる元が日本と文永の役、弘安の役で2回戦争を行っているこのことを「〇〇〇〇」という
げんこう
兼六園、後楽園、偕楽園と言えば「日本〇〇〇〇〇〇」
さんめいえん
織田信長が生きている頃の文化と豊臣秀吉時代の文化をまとめて「〇〇〇〇〇〇〇文化」
あづちももやま
五箇条の御誓文など幕末から明治時代はじめごろに行われた一連の改革を「〇〇〇〇〇〇」という
めいじいしん
日本で一番面積の大きい都道府県は北海道。では一番面積の小さい都道府県は「〇〇〇〇〇」
かがわけん
ユリウス・カエサルが暗殺の際に発したと言われる台詞。後にシェイクスピアによって定着した。「〇〇〇〇〇、お前もか」
ぶるうたす
地図の中心から世界各地への距離と方位が正しく表されるようにした方位図法は「〇〇〇〇〇〇〇図法」
せいきょほうい
「ベネルクス三国」とはオランダ、ベルギー、「〇〇〇〇〇〇〇」
るくせんぶるく
世界で最も深い湖は「〇〇〇〇〇」
ばいかるこ
「バルト三国」とはエストニア、ラトビア、「〇〇〇〇〇」
りとあにあ
「ツァラトゥストラはかく語りき」が主著の実存主義、ドイツ哲学者は「フリードリヒ・〇〇〇〇」
にいちぇ
十字軍などに参加し、その勇猛さから「獅子心王」とも呼ばれた、プランタジネット朝イングランド王は「〇〇〇〇〇1世」
りちゃあど
静岡県の「三保の~」福井県の「気比の~」佐賀県の「虹の~」と言えば日本三大「〇〇〇〇」
まつばら
六波羅探題を攻め落とした人物は「足利〇〇〇〇」
たかうじ
インド北部アーグラにある、ムガル帝国皇帝シャー・ジャハーンが妃のために建造した墓標は「〇〇〇〇〇〇」
たあじまはる

国語の授業

問題と答え

問題
答え
夏目漱石の著作。「吾輩は〇〇〇〇〇」
ねこである
「羅生門」「鼻」「蜘蛛の糸」などを代表作とする、日本の明治・大正時代の文豪は「〇〇〇〇〇龍之介」
あくたがわ
「玉葱」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
たまねぎ
国語の問題の続きはこちら
「人参」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
にんじん
「椎茸」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
しいたけ
「侍」「仏」「伝」などに共通する漢字の部首は「〇〇〇〇」
にんべん
「天道虫」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇〇〇」
てんとうむし
「波」「海」「滝」などに共通する漢字の部首は「〇〇〇〇」
さんずい
「孔雀」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
くじゃく
「古池や蛙飛びこむ水の音」この俳句を詠んだのは「〇〇〇〇〇〇〇」
まつおばしょう
平安時代に長編小説「源氏物語」を書いたのは「〇〇〇〇〇〇〇」
むらさきしきぶ
「級」「約」「細」などに共通する漢字の部首は「〇〇〇〇」
いとへん
「唐辛子」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇〇」
とうがらし
「十六夜」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
いざよい
「断食」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
だんじき
「今は昔、竹取の翁といふものありけり」で始まる物語は「〇〇〇〇物語」
たけとり
「メロスは激怒した」で始まる太宰治の短編小説のタイトルは「〇〇〇〇〇〇」
はしれめろす
危険な近道より遠くとも安全で確実な方法を取ったほうが良いということわざを「〇〇〇〇〇〇〇」という
いそがばまわれ
「犬が歩く」を分解すると「犬が」は主語、「歩く」は「〇〇〇〇」
じゅつご
「矛盾」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
むじゅん
最も大きい事を「最大」、最も小さい事を「〇〇〇〇〇」という
さいしょう
「〇〇〇〇〇」とは言い方を丁寧にして相手への敬意を表す言葉。例:行きます(行く)等
ていねいご
「消極」の対義語は「〇〇〇〇〇」
せっきょく
「具体」の対義語は「〇〇〇〇〇〇」
ちゅうしょう
故事成語「〇〇〇〇〇」とは両者が争っている隙に第三者が利益を横取りすること。
ぎょふのり
「〇〇〇〇」とは文章をいくつかのまとまりに区切ったもの。英語でパラグラフ
だんらく
「疾」「痰」「疹」などに共通する漢字の部首は「〇〇〇〇〇」
やまいだれ
「木耳」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
きくらげ
寺を「建立」する。この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇〇」
こんりゅう
「〇〇〇〇〇」とは前後の文や文節をつなぐ働きをする文節のこと。例えば、「今日は雨だ。しかし傘を持っていない」の「しかし」が該当する。
せつぞくご
「この・その・あの・どの」など指示語を総称して「〇〇〇〇〇〇〇」という
こそあどことば
ことわざ「情けは「〇〇〇〇〇ならず」とは人に情けをかけておけば巡り巡って自分に良い報いが返ってくるということ。
ひとのため
日本人では過去に川端康成と大江健三郎が受賞した、世界的文学賞は「〇〇〇〇文学賞」
のおべる
「五、七、五」の音から構成される定型詩で、俳句の持つ季語や切れの約束を持たないものは「〇〇〇〇〇」と呼ばれる
せんりゅう
「利」「判」「副」などに共通する漢字の部首は「〇〇〇〇」
りっとう
「玄人」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
くろうと
「推挙」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
すいきょ
「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」の皮肉が印象的な『少年の日の思い出』の主人公の隣の家に住む少年は「〇〇〇〇〇」
ええみいる
平家物語の冒頭は「祇園精舎の『〇〇〇〇〇』諸行無常の響きあり」
かねのこえ
筆者の体験が書かれている文章は「〇〇〇〇」、エッセイとも呼ばれる。枕草子は日本最古のそれとして知られている。
ずいひつ
「〇〇〇〇〇〇」は小学校の教科書にも広く採用されている斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本。祖父と暮らす小心者の豆太が夜中に祖父を助けるために勇気を出すお話
もちもちのき
「呵責」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
かしゃく
四字熟語「〇〇〇〇〇模索」とは手がかりがないままあれこれと試みること。
あんちゅう
四字熟語「〇〇〇〇〇〇〇」とは良いことをすれば良い結果につながり、悪い行いをすれば悪い結果になるということ。
いんがおうほう
「絶対」の対義語は「〇〇〇〇」
そうたい
「架空」の対義語は「〇〇〇〇」
じつざい
いろはにほへと…から始まる47字の誦文を「〇〇〇〇〇」と言う。
いろはうた
百人一首の下の句が「衣かたしき ひとりかも寝む」となる短歌の上の句は「『〇〇〇〇〇』 鳴くや霜夜の さむしろに」
きりぎりす
「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」から始まる鴨長明による鎌倉時代の随筆は「〇〇〇〇〇〇」
ほうじょうき
虎に変身してしまった友人との数奇な運命を描いた中島敦の短編小説は「〇〇〇〇〇」
さんげつき
「舞姫」「山椒大夫」「高瀬舟」などを代表作とする、日本の明治・大正時代の文豪は「〇〇〇〇〇〇」
もりおうがい
いろは歌「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて 〇〇〇〇〇〇〇 ゑひもせす」
あさきゆめみし
「〇〇〇〇変格活用」とは文語動詞の活用形式のひとつ。「あり/をり/はべり/いまそかり」などが属する
らぎょう
「たばこ」、「金平糖」、「コップ」などは「〇〇〇〇〇〇」由来の日本語である
ぽるとがるご
枕草子の冒頭において、春は「春は、あけぼの。」と言われているが、冬は「冬は、〇〇〇〇。」と言われている。
つとめて
「ああ、今日は楽しいなぁ」の「ああ」は「〇〇〇〇〇」といい、感嘆詞、間投詞ともいう。
かんどうし
ことわざ「枯れ木も〇〇〇〇〇〇〇」とはつまらない枯れ木のようなものでも、ないよりはましであるということ。
やまのにぎわい
「帰納」の対義語は「〇〇〇〇」
えんえき
四字熟語「〇〇〇〇〇〇〇」とは名前だけ有名で実力が伴わないこと。
ゆうめいむじつ
「蒲公英」この漢字の読み仮名は「〇〇〇〇」
たんぽぽ
宮沢賢治の作品「〇〇〇〇〇〇〇」はある地主のもとに一匹の白象がやってくる物語。「グララアガア」という象の鳴き声が特徴的
おつべるとぞう
漢詩の形式について、一句の字数が5文字で句の数が4句のものを「〇〇〇〇〇〇」という
ごごんぜっく
漢詩の形式について、一句の字数が7文字で句の数が8句のものを「〇〇〇〇〇〇〇」という
しちごんりっし
正岡子規の詠んだ俳句、「柿くへば鐘が鳴るなり〇〇〇〇〇〇」
ほうりゅうじ

理科の授業

問題と答え

問題
答え
英語ではポテト、日本では馬鈴薯とも呼ばれる、南アメリカ原産のナス科ナス属の植物は「〇〇〇〇〇」
じゃがいも
太陽系の第8惑星で、英語ではネプチューンと呼ばれている惑星は「〇〇〇〇〇〇」
かいおうせい
英語ではプロテインと呼ばれる、人間の三大栄養素のひとつは「〇〇〇〇〇〇」
たんぱくしつ
理科の問題の続きはこちら
大きな角を持ち、全長は最大180mmを越える個体も存在する、世界最大のカブトムシは「〇〇〇〇〇オオカブト」
へらくれす
地球の引力と自転の遠心力を合わせた力の事を「〇〇〇〇〇〇〇」と呼ぶ
じゅうりょく
ソーダとも呼ばれる、清涼感を持ったガスを含んだ水は「〇〇〇〇〇〇」
たんさんすい
白熱電球・電話機・蓄音機を発明し、「発明王」と呼ばれた偉人は「トーマス・〇〇〇〇」
えじそん
アルフレッド・ノーベルの発明のなかで最も有名な爆薬の総称は「〇〇〇〇〇〇」
だいなまいと
「百獣の王」とも呼ばれる、ネコ科ヒョウ属に分類される食肉動物は「〇〇〇〇」
らいおん
理科の実験などで液体の体積を測定するのに用いる、目盛りのついた円筒状のガラス製容器を「〇〇〇〇〇〇〇」
めすしりんだあ
ドライアイスは「〇〇〇〇〇〇〇」の個体である
にさんかたんそ
「〇〇〇〇」とは、電流を流そうとするはたらきのこと。単位は、V(ボルト)
でんあつ
支点、力点、作用点によって小さな力で物を持ち上げる原理は「〇〇〇〇〇〇」
てこのげんり
「〇〇〇〇〇〇〇」は真北の空でほとんど動かない星。こぐま座にありポラリスとも言われる
ほっきょくせい
おおぐま座の腰から尻尾にあたる、7つの星でできた星座は「〇〇〇〇〇〇〇」
ほくとしちせい
ヨウ素液は「〇〇〇〇」に反応すると青紫色に染まる
でんぷん
コイルに鉄芯を入れて電流を流すと磁石のようになる。これを「〇〇〇〇〇〇」という
でんじしゃく
「〇〇〇〇」は血液循環の原動力となる器官。絶えず動いており、静脈から戻ってくる血液を動脈に押し出し、全身に送るポンプの働きをする。
しんぞう
鳥は昆虫を食べて、鳥は人間に食べられる。こうした連鎖を「〇〇〇〇〇連鎖」という
しょくもつ
沖縄と大阪、一般的に梅雨明けが早いのは「〇〇〇〇」
おきなわ
元素記号の周期表の覚え方として「水平リーベ〇〇〇〇〇」と続く有名な語呂合わせがある
ぼくのふね
周囲よりも気圧が低い部分を「〇〇〇〇〇」という
ていきあつ
「〇〇〇〇〇〇」の溶液の場合、赤色のリトマス紙が青色に変化する。
あるかりせい
塩と呼ばれる化学式NaClで表される塩化物は「塩化〇〇〇〇〇」
なとりうむ
左手の人さし指を磁界の方向に、中指をこれと直角に電流の方向に向けたとき、垂直に向けた親指の方向で電磁力の向きが表されることを「〇〇〇〇〇の左手の法則」という
ふれみんぐ
複数の固体が互いに接着しているとき、その間に発生する運動を妨げる力は「〇〇〇〇〇〇」と呼ばれる
まさつりょく
「化学反応の前後では、物質の総質量は変化しない」という化学の法則は「〇〇〇〇〇保存の法則」
しつりょう
多くの恐竜が生息したことで有名な、約1億9960万年前にはじまった地質時代は「〇〇〇〇」
じゅらき
ペンギン、ダチョウ、ニワトリなど分類すると「〇〇〇〇〇」
ちょうるい
直列回路、並列回路など、「〇〇〇〇〇」が流れる道筋を電気回路という
でんりゅう
二酸化炭素を通すと白く濁る水溶液は「〇〇〇〇〇〇」
せっかいすい
花火などで用いられる金属を燃やすと炎の色が変わる「〇〇〇〇〇反応」
えんしょく
「〇〇〇〇」とは太陽が天球上で1年間に動く道筋
こうどう
酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱すると銅と二酸化炭素になった。酸化物から酸素を取り除く化学変化を「〇〇〇〇」という
かんげん
主に北極圏や南極圏で見られる、真夜中になっても薄明になっている、または太陽が沈んでも暗くならない現象を「〇〇〇〇」という
びゃくや
種子植物には胚珠が子房に包まれている「〇〇〇〇〇〇〇」と胚珠がむき出しになっている裸子植物がある
ひししょくぶつ
果実は飲料や食料品、繊維は工芸品などにも使用される、ココヤシの果実は「〇〇〇〇〇」
ここなっつ
植物細胞に含まれる、光合成を行なって光エネルギーを吸収して有機物を合成する細胞の構造体の名前は「〇〇〇〇〇〇〇」
ようりょくたい
出血時に血液を固める役割を持つ、血液の成分の一つは「〇〇〇〇〇〇〇」
けっしょうばん
しゃっくりは「〇〇〇〇〇〇」の急激な伸縮によって引き起こされる
おうかくまく
「天鼠」とも呼ばれる、羽を持つほ乳類の仲間の動物は「〇〇〇〇」
こうもり
北極と南極、平均気温が低いのは「〇〇〇〇〇」
なんきょく
赤血球の中に含まれるタンパク質の一種で、赤みを帯びている。肺から全身に酸素を運ぶ役割を担うのは「〇〇〇〇〇〇」
へもぐろびん
原子番号111番「〇〇〇〇〇〇〇」は、ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見してからおよそ100年目にこの元素が発見された事にちなんで命名された
れんとげにうむ
原子番号113番の元素は「〇〇〇〇〇」。元素記号はNh。日本で初めて命名された原子
にほにうむ
温度・圧力・乾燥などから圧倒的な耐性強度を誇り、地上最強の生物とも言われる緩歩動物は「〇〇〇〇」
くまむし
金すらも溶解することができる、濃塩酸と濃硝酸を混合してできる液体の名前は「〇〇〇〇」
おうすい
コペルニクスらが提唱した、宇宙の中心は太陽で地球はほかの惑星とともに太陽の周りを自転しながら公転しているという学説は「〇〇〇〇〇」
ちどうせつ
カンガルーなどのお腹に袋を持つほ乳類は「〇〇〇〇〇〇」に分類される
ゆうたいるい
少量の二酸化マンガンに「〇〇〇〇〇〇(過酸化水素水)」を注ぐと酸素が発生する
おきしどおる
「氷の妖精」などとも呼ばれる、寒流域の海に生息する体長数センチの透明な巻貝の仲間は「〇〇〇〇」
くりおね
昆虫などに見られる、幼虫からさなぎを経て成虫への形態の変化は「〇〇〇〇変態」と呼ばれる
かんぜん

コトダマンの関連リンク

キャラ情報

便利ツール

クエスト攻略情報

初心者/復帰勢向け攻略情報

この記事を書いた人
コトダマン攻略班

コトダマン攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]MIXI
▶コトダマン公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新キャラ/イベント情報
推しの子コラボ
グランドフェス召喚
キャラ情報
絞り込み一覧
おすすめキャラ・ランキング
便利ツール
クエスト攻略
初心者/復帰勢向け情報
リセマラ情報
一度は読もう
デッキ編成やことばを作るコツ
お役立ち情報
×