オフライン出場チームのインタビュー | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
目次
MRGに勝利しオフラインを決めたFL

VALORANT Challengers Japan 2025 Split2 Main Stageが幕を閉じ、FENNELは4位通過でプレイオフ進出を決めました。

その後、同じく6位通過のMURASH GAMINGと対戦し、2-1でFENNELが勝利。5月17日(土)、18日(日)に幕張メッセで開催されるオフラインへ出場の権利を掴みました。
今回はオフライン出場を決めたRIDDLE ORDER、NOEZ FOXX、FENNEL、QT DIG∞のプレスカンファレンスに参加させていただいたので、その様子をお届けします。
GON選手&hattyコーチにインタビュー
Split2 Main Stageを振り返って
――まずはSplit2の振り返りと、オフラインに向けた意気込みをお聞かせください。
GON選手:
オフラインが決まって安心したなって気持ちが一番大きいですね。
Split1の時は、ムラッシュのインタビューでも言っていた方がいたと思うんですが、どこに負けてもおかしくないし、どこに勝つかもわからないみたいな…
ちょっと安定しないかなって思っていた部分もあったので、Split2は「安定」を目標にやっていたので、そこが結構達成できたのかなと思ってますね。
hattyコーチ:
個人的にはSplit1からSplit2にかけてのコーチ陣の成長が大きいと思ってます。
Split1ではコーチ陣の連携不足が反省としてあって、その部分の改善とパッションを出しまくるっていうのを、練習中から大会みたいな雰囲気でやるっていうのをSplit2では意識してやってました。
――GON選手に伺いたいのですが、安定感がなかったのはどういった要因があったのでしょうか?
GON選手:
すごく明確な理由があって、Split1までは僕がちゃんと何をしたいのか説明しないとそのラウンドの構築が上手く行かないってことが結構あったんですよ。
Split2になってからは練習の質も上がって、コーチの連携も上手く行っていたので、共通認識の部分がすごく成長したなと思ってます。
例えば、「こういう盤面が来たらここに行こうね」っていう共通認識が増えたのかなと思います。そこが一番大きな違いかなと思います。
――FLといえばダンスのイメージが定着してきましたが、動き回る時に椅子のポジションがかみ合わせが悪くなったりはしないんでしょうか?
GON選手:
確かに立ち上がった瞬間に椅子が弾かれるんですが、そこは「もうラウンド始まるよ」って秒数でみんな椅子を自分のところに持ってくるので、そこの調整はうまく出来てますね。
――手を繋いで円陣を組むみたいなシーンも見受けられたんですが、そういうのってどなたが考えてるんですかね?
hattyコーチ:
目をちゃんとみんなで合わせて話し合うって言うのはEulerさんとAaceが話し合って決めたみたいです。円陣もAaceなのかな?そういった目を見てとかはAaceが大切にしてますね。
オフラインの初戦NFXについて
――オフラインの初戦がNOEZ FOXXに決まりましたが、FLとの相性やNFXの強みはどういった点にあると感じていますか?
hattyコーチ:
NFXは結構ソロで戦うイメージ、個人個人で撃ち合ってくるイメージがあって、自分たちはチーム連携を意識しているので、個人の力で持っていかれなければ全然勝てると思います。
――GON選手はNFXの印象はいかがですか?
GON選手:
NFXはガツン来るって印象ですね。次はそのガツンに持っていかれない土台作りを重点的にやっていきたいですね。
こっちは誰もやられずにガツンをいなす、みたいな。
――これから次の試合まで1ヶ月ほどありますが、どういったところを重点的にチームの練度を上げていこうと考えていますか?
GON選手:
アイボ…かな?
ムラッシュ戦で2ndマップでアイスボックスやるぞってなって3-13で負けて、これめちゃくちゃ練習するかな~

NFXとRIDとQT、FLはアイスボックスをめちゃくちゃ練習するよ~って感じですね。
hattyコーチ:
個人的な話にはなっちゃうんですが、今練習の30分前にGONとMrTenzouEzを集めてIGLフィードバックをしてるんですが、それのムラが有ったなと個人的に反省してて。
特定のマップに偏りすぎてて、それこそアイボとか他のマップに割く時間が減っちゃてたなと思っているので、全体を見てやりそうなマップのリマインドを意識してやろうと思ってます。
2025年で作り上げたFLというチーム
――FLは去年に大きなメンバー変更があって1から作ってきたチームだと思うんですが、SP1とSP2を通してどういったところが成長したと思いますか?
GON選手:
一番大きかったのは、コーチが作戦を持ってきてくれて、それが上手く行かなかった時に普通に僕が不機嫌になるっていう。そこでみんな「あっ、GONさんちょっと不機嫌にさせちゃったな…」みたいなので、みんなが覚えよう覚えようとなるのが作用してるのかなと思ってます。
※GON選手はおそらく冗談を言っています
――メンバーに圧をかけたりもするんですか?
GON選手:
結構圧はかかってますね。
ちょうど昨日の大会前、一昨日の練習とかでも「おい、Aaceはえーよ。なんで今出てんだよ」みたいなのでちょっと選手をビビらせて、「あぁこれ覚えなきゃな」と思わせて覚えさせてます。
hattyコーチ:
(笑い続けるhattyコーチ)
――でもそこは本人も自覚してるミスみたいな部分を指摘して、ということですよね?
GON選手:
そうですね、選手同士で言い合えるのは僕達の強みなのかなと思ってます。
――hattyコーチとしてはいかがですか?
hattyコーチ:
そうですね、みんなでご飯とか食べに行くんですが、そこでも話し合いを良くしていますね。
あと個人的にはSP2になってからミーティングの質にこだわって練習してましたね。FLのオーナーの遠藤さんからお話があって、ミーティングの質がスクリムとか大会に直結することを強く話してもらって、そこを意識し始めてから選手の覚えだったり、共通認識の部分が成長したかなと思います。
――ミーティングの質というのはもう少し具体的にお聞きしてもいいですか?
hattyコーチ:
シンプルなんですが、今日やることを話し合うことですね。
例えば今日アセントやろうってなったら、まずはアセントの作戦の見直しから初めて、カスタムに入ってちゃんと合わせています。このゲームはスキルのこだわりで勝敗が出やすいゲームなので、そこをカスタムで完璧にしてからスクリムに挑むようにしてます。
そうしないとスクリムでスキルミスが起こった時にフィードバックのしようがないというか、これミスしないようにしようねだけで終わるのはしょうもないので。
あとは選手がミーティングでちゃんと会話に参加するようにしてます。Eulerさんが話して終わりじゃなくて、選手が意見を言うことを意識するようにしてます。やっぱり自分が話すと頭に入るので。
GON選手のプレイスタイル、その真実は…?
――GON選手にお伺いするのですが、昨日のMRG戦におけるご自身のパフォーマンスについてどのように分析されていますか?
▲オフラインをかけた大一番であまりパフォーマンスが振るわなかったGON選手
GON選手:
まあ分析は既に完了してますね。
僕のプレースタイルは一貫していて、別にキルは狙わないんですよ。かといって、キル出来なかったとしても「自分がキルしないと!」って覗きに行く人でもないので、正直別にこういう時もあるんだな、ぐらいですね。
本当に味方が強くてめちゃくちゃ助かったってのはデカい要因ですけど、噛み合いによってはこういう試合もできるんだなって思いましたね。
スクリムだと別にキルは狙わないけど、キルが勝手に寄ってくるというか。ここに立って仕事してるだけでめっちゃキル取れる、MVP取れちゃったみたいなこともあるので、そこも全部噛み合いなのかなと思います。
hattyコーチ:
いや、これガチで嘘なんですけど、GONさんはスクリムだと凄いMVPにこだわってて、試合中に「Aaceどけ!Halsどけ!俺のキルや!」って感じで凄い突っ込んでいくんですよ。だから今の話は嘘です。
ただ、大会の話はその通りだと思っていて、GONのパフォーマンスは一貫していて味方に合わせるようなスタイルなんですけど、スクリムだとめちゃくちゃキルを狙いに行って意味わかんない死に方とかもするんで。
Aaceとかにも昨日言われてました。「あの人足が早すぎる」って愚痴られてました。そういう感じでスクリムだと結構ハチャメチャしてますよこの人。Split1もハチャメチャしてました。
――そうなんですかGONさん?
GON選手:
いや、ホントにどっちを信じるかですよね。受け取り手の方次第なので。
hattyコーチ:
本当に信じてください、僕のことを。
GON選手:
わかんないですよね~どっちが本当のことを言っているのか。
▲GON選手のYouTubeチャンネルにアップされているPremierの動画。スクリムや大会の雰囲気が垣間見えるかも…?
オフラインのその先、Ascensionに向けて
――今回はオフラインで戦うというのが最初の目標だったと思うんですが、その次のAscensionに向けたお気持ちをお聞かせください。
hattyコーチ:
継続が大切だと思ってて、直近のスクリムがいい感じに出来てて、マジでTier1に負けてないなって感じれたのが最近のスクリムが初めてで。
この感じならどのチームとやっても勝てるっていう確信を得れたのが自分の中の大きな変化で、先程言ったミーティングの質にこだわるだったり、選手とコーチ全員が意識高くやっていく部分を継続してできれば、AscensionやPacificに行っても良い結果を残せる未来は見えますね。
GON選手:
僕はあんまり先のことは考えてなくて、目先の勝利1つ1つみたいなイメージでやってるんでそこまで考えてないんですよ。
ただAscensionに関して思うことがあるとするならば、去年Bleed EsportsがいなくなってSin Prisa Gaming(現Nongshim RedForce)とBOOM Esportsの2つがAscensionからPacificに上がって、正直今年はめちゃくちゃ強いチームがいないんですよね。
もちろん強いチームは沢山いますが、去年のSPGみたいに「ここヤバい!」みたいなチームがいなくて。今年は日本で勝ったチームがそのままAscensionも優勝しちゃうんじゃね?って思ってます。
あとは本当にAscensionの舞台が東京であって欲しい!これだけです!
hattyコーチ:
本当にそう!
――オフラインでファンにこういう声をかけてくれよ!みたいなのがあれば教えて下さい。FLでGON選手にくらいしか聞けそうにないので…(笑)
hattyコーチ:
これ俺からもあるので後で言います!
GON選手:
えぇ!?hattyがあんの!?じゃあ先に言っていいよ。
hattyコーチ:
自分たちは練習が始まる前に一本ってやつをするんですよ。「せーの!パン!(拍手)」ってのをするんですよ。それをみんなで出来たら会場を掌握できるんじゃないかっていう。
会場と一体化するのが大会の肝だと思っているので、それをお願いしたいですね。Eulerさんがでかい声で「せーの!」って言うのでみんなで一本締めをしたいですね。
GON選手:
僕はラウンドを取った時に動き出す選手がいるかもしれないので、その時はファンの方も肩を揺らすくらいはしてくれたらなって思いますね。
あとはファン過ぎて1対1の時に場所とか言うのはやめていただきたいなっていうのは気をつけようといので忠告ですね。ちょっと聞こえちゃう可能性があるかもしれないので。
――ありがとうございます。それではこれでFENNELへのインタビューは終了となります。お二人共プレイオフでも頑張ってください!
GON選手 & hattyコーチ:
ありがとうございました!
FENNELはVALORANT Challengers Japan 2025 Split2のメインステージを4位で通過し、プレイオフの1回戦でMURASH GAMINGに勝利しオフラインへの切符を掴みました。5月17日(土)・18日(日)に行われるPlayoffオフラインではNOEZ FOXXと対戦します。
2024年には掴めなかったAscension出場を目指し、大きく成長してきたFENNELのこれからにも注目です。
その他の記事を読む
新着記事

2025/05/08
VALORANTの5周年を記念したプレゼントキャンペーンが開催

2025/05/08
VALORANTリリース5周年×Devil Clutch杯の開催が決定

2025/05/08
パッチノート10.08が公開|ブリムストーンら複数エージェントが調整

2025/05/02
新スキン「ダイバージェンス」がストアに登場|セット価格は8,700VP

2025/04/27
Asian Champions Leagueの出場チームが一部発表|ZETA、PRX、DRXらが参戦
ログインするともっとみられますコメントできます