0


x share icon line share icon

【鈴蘭の剣】酒場の談話イベントの進め方と報酬【鈴剣】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【鈴蘭の剣】酒場の談話イベントの進め方と報酬【鈴剣】

鈴蘭の剣の酒場の談話イベント攻略です。イベントの効率的な進め方やアイテム交換の優先度、定番ネタと厳選ネタの解説について掲載。鈴蘭の剣酒場の談話イベント攻略はこちらを参考にしてください。

目次

自慢話チャレンジ2の攻略ポイント

  • 火傷や燃焼パネル対策をしよう
  • 貫通ダメージが有効

火傷や燃焼パネル対策をしよう

本ステージでは、持続ダメージの「火傷」や「燃焼パネル」を多くのキャラが付与してきます。ヒーラーを多く編成したり、パネルを変化させられるキャラを編成するなどして対策をしましょう。

パネル変化手段を持つキャラ例

シモーナシモーナリラリラエダエダ
アガタアガタ闇の光・氷の術師闇の光・氷の術師法皇国・氷の術師法皇国・氷の術師

貫通ダメージが有効

多くの敵がシールドを所持しているため、直接HPを減らせる貫通ダメージに優れるキャラが有利です。特に「コヴァレ」「カリス」「王国の槍・烈嘯」などを所持している場合は優先的に編成しましょう。戦術スキル「神々のたそがれ」の使用もおすすめです。

戦術スキルのおすすめ編成と効果を確認

自慢話チャレンジ3-1の攻略ポイント

  • 魔法ダメージが半減されるため注意
  • ウォッチャーやHP割合ダメージを編成
  • 灯柱を破壊しよう
  • 囮にカリスのスキルを使わせよう

魔法ダメージが半減されるため注意

厳選ネタにより魔法ダメージが半減されてしまいます。またボス「カリス」のスキルで魔法シールドも付与されてしまうため、魔法ダメージが主体のキャラを多く編成しないようにしましょう。

ウォッチャーやHP割合ダメージを編成

敵は「カリス」「法皇国・審判者」など、厄介なスキルを持つデストロイヤーが多く配置されています。そのため有利ロールのウォッチャーを編成することで有利に立ち回ることが可能です。またカリスのHPは高いですが、「無効化」バフを持たないため、HP割合ダメージを持つキャラを編成するのもおすすめです。

行動障害も有効

スタンや睡眠などの行動障害も有効です。相手の動きを止められるため活用しましょう。

灯柱を破壊しよう

4つ設置しているアイテム「祝福晶石の灯柱」が放置していると、回復やバフ付与が行われてしまいます。破壊することで敵に持続ダメージ+バフ解除効果を与えられるため、戦術スキル「雷撃」や範囲攻撃/遠距離攻撃が得意なキャラで優先的に破壊しましょう。

囮にカリスのスキルを使わせよう

味方キャラが固まっている際にボス「カリス」のスキル【諸罪併罰】を使用されてしまうと、多くのキャラが大ダメージを受けてしまいます。HPに優れるキャラや戦術スキル「守備人形設置」などを活用し、【諸罪併罰】を使用させてから近づきましょう。

自慢話チャレンジ3-2の攻略ポイント

  • 被貫通ダメージが増加
  • EN消費+1されているため注意
  • HP割合ダメージや行動障害が有効

被貫通ダメージが増加

厳選ネタにより、被貫通ダメージが40%アップしています。「カリス」や「法皇国・審判者」のスキルのダメージが大きくなってしまうため注意しましょう。魔法防御を高めたり、スキルを使用させない、行動障害を付与することで対処可能です。

EN消費+1されているため注意

EN消費量が1増えており、スキル使用回数が制限されます。中級・上級戦術は使用できるため、「鈴蘭の旗」でEN回復を補ったり、EN回復スキルを持つキャラを編成してスキルを使用できるようカバーしましょう。

HP割合ダメージや行動障害が有効

もう1つのチャレンジ3の自慢話と同じく、HP割合ダメージや行動障害が有効です。持続ダメージやスタン/睡眠などを活用して有利に進めましょう。

自慢話チャレンジ4-1の攻略ポイント

  • 物理ダメージが半減されるため注意
  • キャラが倒される度マグナスが強化
  • 周囲に敵がいると弱体化
  • 狙いの神の広範囲攻撃に注意
  • 旗を破壊後マグナスを最優先で倒そう

物理ダメージが半減されるため注意

厳選ネタにより物理ダメージが半減されてしまいます。10ターンの制限が有り、またボス「マグナス」のHPが高く長期戦になりやすいため、物理ダメージが主体のキャラを多く編成しないようにしましょう。

キャラが倒される度マグナスが強化

敵を倒す度にマグナスが「ダメージ+8%&被ダメージー8%」と強化されていきます。マグナス以外の敵を倒しすぎるとマグナスが手に負えなくなってしまうため、マグナスを最優先で狙いましょう。

周囲に敵がいると弱体化してしまう

味方キャラには「威圧」デバフが付与され、周囲の敵の数により弱体化されてしまいます。移動力の低下により大きく動きが制限されてしまうため注意しましょう。

狙いの神の広範囲攻撃に注意

敵の「狙いの神」は射程が非常に長く、敵との高低差が9以上離れていないとどこからでも攻撃されてしまいます。特にデストロイヤーは大きなダメージを受けてしまうため、援護防御や防御バフなどを活用して味方を守りましょう。

マグナスの近くは安全

マグナスの初期位置近くまで移動すると狙いの神から攻撃されません。

旗を破壊後マグナスを最優先で倒そう

まずは初期位置から下側にある敵の軍旗を破壊し、敵を弱体化しましょう。その後マグナスを最優先で倒すことで有利に進めることが可能です。

自慢話チャレンジ4-2の攻略ポイント

  • 雷撃で軍旗を破壊
  • 狙いの神(弓兵)を最優先で倒そう
  • 敵を固まらせないようにしよう

雷撃で軍旗を破壊

まずは戦術スキル「雷撃」や遠距離攻撃で「軍旗」を破壊して敵を弱体化しましょう。

狙いの神(弓兵)を最優先で倒そう

厳選ネタにより、敵の「狙いの神」が援護防御と反撃を無視しつつ確定クリティカルで遠距離攻撃を仕掛けてきます。そのため最優先で右上の狙いの神を倒しましょう。ノックバックで落下ダメージを与えることで、最大HPの半分ほどのダメージを与えられるため、狙うのもおすすめです。

敵を固まらせないようにしよう

敵は周囲にいる敵キャラの数に応じて防御力がアップします。ボスの「マグナス」を攻撃する際は、まずは周りの敵から優先して倒しましょう。

自慢話チャレンジ5の攻略ポイント

  • ホラ吹きに挑む場合はパミーナオーラを追加
  • アサルターを多く編成しよう
  • 奇数ターンは遠距離、偶数は近距離が有効

ホラ吹きに挑む場合はパミーナオーラ

ホラ吹きのミッションを達成したい場合、厳選ネタ「パミーナオーラ」を追加するのがおすすめです。

アサルターを多く編成しよう

敵はボス「パミーナ」を始めとしてブレイカーが多いため、アサルターを多く編成しましょう。また後述するパミーナの特性により、近接攻撃主体、遠隔攻撃主体どちらかに固めたいため、アサルターの数が多い近接攻撃主体のキャラを多く編成するのがおすすめです。

奇数ターンは遠距離、偶数は近距離が有効

ボス「パミーナ」は耐久力が高く、回復やデバフ解除も行う強敵です。パミーナの奇数ターンは2マス以内からの攻撃に対してカウンターを行い、偶数ターンは3マス以上離れた攻撃に対してカウンターを行ってきます。そのため編成したキャラに応じて、カウンターされないターンに一気に攻撃を仕掛けましょう。

自慢話チャレンジ6の攻略ポイント

  • 戦術スキル「行軍号令」で近づこう
  • タメ中に近接攻撃を仕掛け力尽きを狙おう
  • 波の怒りは箱の後ろに隠れる
  • 鳴り響く潮声は1体で受ける

戦術スキル「行軍号令」で近づこう

本ステージでは移動力が重要なため、戦術スキル「行軍号令」を活用しましょう。また移動力に優れるキャラや、移動力を上げられるキャラを編成するのもおすすめです。

戦術スキルのおすすめ編成と効果を確認

タメ中に近接攻撃を仕掛け力尽きを狙おう

ボスが「タメ」バフを所持したら近接攻撃を仕掛けましょう。「力尽き」デバフを付与でき、1ターン動きを止めることが可能です。

波の怒りは箱の後ろに隠れる

ボスのスキル【波の怒り】は、フィールドに設置してある箱の後ろに隠れることでダメージを受けずに済みます。敵がスキルの準備をしたら、箱の後ろに隠れましょう。

鳴り響く潮声は1体で受ける

ボスのスキル【鳴り響く潮声】は、キャラ全員が強制的にダメージを受けてしまいます。このダメージは低めですが、隣に別のキャラがいる状態でダメージを受けてしまうと被ダメージが非常に大きくなってしまうため、1体のキャラで受けるように意識しましょう。

イベントの効率的な進め方

酒場の談話イベントの攻略手順

  • 難易度選択を行う
  • 「第一幕」から「第六幕」をクリア
  • ミッション「小手調べ」をクリア
  • ミッション「自慢話」「ホラ吹き」をクリア
  • 交換ショップでアイテムを交換する

難易度選択を行う

まずは難易度選択を行いましょう。ステージに出現する敵の初期レベルを決められるため、キャラや装備の強化状況によって選択するのがおすすめです。ただし高難易度ミッションをクリアするためには最大のLv55にしなければなりません。

第一幕から第六幕をクリアする

まずはイベントステージの「第一幕」から「第六幕」までクリアしましょう。キャラや装備の強化が進んでいる場合は、初めから難易度を高くして攻略することで、後述するイベントミッションクリアまでの手間を減らすことも可能です。

Point!戦力に自信がある場合は、初めから「自慢話」「ホラ吹き」のミッション達成を狙いましょう。

小手調べをクリアする

イベントミッション「小手調べ」をクリアしましょう。難易度40以上と50以上で指定ステージをクリアする必要があります。

自慢話/ホラ吹きをクリアする

指定のネタをセットして各ステージをクリアするミッション「自慢話」、指定の難易度以上で各ステージをクリアするミッション「ホラ吹き」に挑戦しましょう。非常に高難度のステージになるため、キャラや装備を強化してからのチャレンジがおすすめです。

ミッションから指定ネタをセット

自慢話では、ミッション画面から「GO」ボタンを選択することで、指定のネタを自動的にセットした状態でステージに挑戦可能です。

自慢話は定番ネタをセットしてもクリア可能

自慢話で必須の厳選ネタをセットした上で、選択できる「定番ネタ」をセットしてクリアした場合も自慢話はクリア可能です。難度を下げられるため、定番ネタを活用しましょう。

交換ショップでアイテムを交換する

各ミッションをクリアすることで、「交流Pt」を獲得できます。この交流Ptはイベント交換ショップで様々なアイテムと交換できるため、忘れずに交換しておきましょう。

アイテム(イベント報酬)の交換優先度

アイテム交換ショップの優先度

優先度交換アイテム
★★★★★・秘された縁
・レジェンド装具ランダム箱
・レジェンド装備ランダム箱
★★★★・・レジェンド武器ランダム箱
・謎めいたレジェンド刻印の箱
★★★・・・光の粉末(初心者のみおすすめ)
・共有経験値
・タロットエッセンス
★★・・・・楽園コイン
★・・・・・星の粉

優先度の高いアイテムを交換した後は、初心者は「光の粉末」、装備強化が進んでいる方は「レジェンド刻印」を中心に交換するのがおすすめです。不足しているアイテムを交換するなど、所持状況に応じた交換を意識することも重要です。

光の粉末と共有経験値の数が多い

酒場の談話の交換ショップでは、「光の粉末」と「共有経験値」の入手量が多いため、たくさんの装備強化やキャラ強化を行いたい場合は優先して交換しましょう。

酒場の談話の概要

イベントの概要

酒場の談話イベントは、イベント限定ステージの難易度を自分で変化させながら、ミッションをクリアして交流Ptを集め、さまざまなアイテムと交換するイベントです。また全てのステージはスタミナ消費無しでプレイ可能となっています。

ステージ難易度を変化させられる

本イベントは、イベントステージの難易度を自分で決定した後に、さらにステージを簡単にする「定番ネタ」か難しくする「厳選ネタ」を選択してステージに挑戦することになります。全てのイベントミッションをクリアするためには難易度を高くする必要があるため意識しておきましょう。

定番ネタの効果

「定番ネタ」を選択すると、味方を強化してステージの難易度を下げることが可能です。ただし「厳選ネタ」を選択できなくなったり、難易度が下がり一部のミッションを達成できなくなる場合もあるので、ミッション達成を狙う際は注意しましょう。

厳選ネタの効果

「厳選ネタ」を選択すると、敵の強化や味方の弱体化効果によりステージの難易度が上がります。攻略は難しくなりますが、一部のミッションを達成するためには指定の厳選ネタを選択する必要があったり、難易度をあえて上げる必要があります。

鈴蘭の剣のイベント情報と攻略記事

▶開催中のイベント一覧

イベントの進め方

この記事を書いた人
鈴剣攻略班

鈴剣攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[提供]©XD.All Rights Reserver
[記事編集]GameWith
▶鈴蘭の剣:この平和な世界のために公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップ
公式Discord
掲示板
最強・リセマラ情報
新キャラ情報
新装備情報
イベント情報
注目記事
初心者おすすめ情報
強化方法まとめ
知っておきたい情報
攻略情報
運命の螺旋
交差する世界攻略
神兵試練の攻略と報酬 静聴の地の攻略と報酬
愚者の旅路ステージ攻略
0章のステージ攻略
1章のステージ攻略
2章のステージ攻略
3章のステージ攻略
4章のステージ攻略
5章のステージ攻略
6章のステージ攻略
9章のステージ攻略
10章のステージ攻略
11章のステージ攻略
12章のステージ攻略
13章のステージ攻略
15章のステージ攻略
キャラ一覧
レア度別キャラ一覧
ロール別キャラ一覧
陣営別キャラ一覧
レジェンドキャラ
装備・タロット一覧
種類別装備一覧
レア度別装備一覧
タロット
英語版鈴蘭の剣攻略
×