黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
「カードのインフレ化が進み」というのは単純に「カードが強くなっている」という意味では?
そこまで考えてみていないので日本語的に正しいかどうかは知りませんが。
ただ金版であろうがなかろうが結局は限定のみがあたりと考えている人もいるわけで、そういった人からしたら「需要に対して一部人気精霊は供給が少ないので手に入れるのに課金される方は結構お金を使う→価値がより上がるように感じる。」
という意味で解釈しても何も間違っていないと思います。また、クリのバラマキで無課金でも10連数回とか引けますし、と書いてありますがその程度でみんなが複数枚や艦隊作れるほど引けるわけでもないし、それだけで「供給の過多による商品価値の下落」とまでは言えないかと思います。以上から見ても「インフレ化が進み既存精霊が産廃になった。」という解釈をしたとしても別に変な感じはしないですね。
そうして手に入れた精霊も次々と投入される新規高性能精霊たちと比べ価値が下がるということから長い目でみたらデフレになるのでは?という意味でお話されてるかもしれませんが、時間がたてば商品価値が下がるのは普通の事だと思うので、デフレという解釈はあまりしないと思います。(でないとガチャが成り立たないかと思います。)
「カードのインフレ化が進み」とよく聞きますが私の中では「デフレでは?」と思うのですが何故インフレということになるのでしょう?
一見、需要に対して一部人気精霊は供給が少ないので手に入れるのに課金される方は結構お金を使う→価値がより上がるように感じる。(インフレ?)ですがそうして手に入れた精霊も次々と投入される新規高性能精霊たちと比べ価値が下がるのが速いです。
例)プラーミャなどは登場した段階で評価9.5くらいあったと思いますが現在は8.0まで下がっています。
最近はクリのバラマキで無課金でも10連数回とか引けますし、金板確定ガチャなどによるSS、L精霊の手に入れやすさなど、これは明らかに供給の過多による商品価値の下落だと思うのですが。。
希少価値の高い物は元々手に入れることが困難なのは当たり前で、インフレやデフレとは関係なく、マクロな視点で相対的な商品価値の下落を見ればやはりデフレとなるように感じるのです。
なので日本語として「インフレ化が進み既存精霊が産廃になった。」という言葉には違和感を感じるのですが
どうしてインフレという事になるのでしょう???
回答ありがとうございます!確かに期間が経てばなんでも価値は下がりますもんね。ただ、金板確定が普通になった今、普通にB精霊が出てくるガチャ回す人いないでしょうね。。。(w)