ドラゴンズドグマ2の温泉の行き方と効果です。温泉(火山温泉郷)の場所や使い方、温泉の効果を掲載。ドラゴンズドグマ2温泉に行く際の参考にして下さい。
温泉の行き方と場所
火山島宿営地から温泉郷に行ける
| 全体マップ | ![]() |
|---|---|
| 詳細マップ | 現地 |
![]() | ![]() |
火山温泉郷へは火山島宿営地から行けます。火山島宿営地へは非常に長い道のりとなっており、道中のモンスターも強めになので、宿営地に無事着いたら戻りの礎を設置することをおすすめします。
▶火山島宿営地の行き方温泉の使い方/効果
温泉でHPを回復できる

宿営地南にある温泉は、入ることでHP(※ロスゲージを除く)を回復することができます。100Gで入れるので状況に応じて活用しましょう。
自分が入浴すればポーン達も入浴する

自分が入浴すれば同性のポーン、性別が違うポーン達もそれぞれ入浴します。ポーン達だけを入浴させることはできないので、一緒に温泉に浸かりましょう。
無賃入浴すると番頭が敵対
無賃で温泉内に侵入すると番頭が敵対してしまいます。宝箱目当てで奥まで行った際に敵対しやすいので注意しましょう。
ポーンの傷痕や竜憑き状態を回復できる
| 入浴前 | 入浴後 |
|---|---|
![]() | ![]() |
ポーンも一緒に休む事ができ、竜憑きのリセットも可能です。またロストした際に残る体の傷をなくす事ができるので、傷が増えてきたら温泉に連れていきましょう。
火山温泉郷が関連するクエスト
- 手練れの上戸火山島宿営地発生火山島宿営地裏手の火山温泉郷で発生報酬お金:500 経験値:900
スキル「技王道」
ジョブ「アリズン」解放詳細マップ
覚者専用ジョブクエストが関連した場所
「マジックアーチャー」取得クエスト
| 現地 | |
|---|---|
![]() | |
| 全体マップ | 詳細マップ |
![]() | ![]() |
火山島宿営地に向かう途中で、「マジックアーチャー」の取得ができるクエスト「隠れ住まいの夫婦」の終着点が火山温泉郷になっています。初めての火山島宿営地を訪れる際にはついでにグスタフを送り届けるか、宿営地に戻りの礎を置いて飛石で飛ぶと良いでしょう。
▶隠れ住まいの夫婦の攻略と報酬「アリズン」取得クエスト
| マップ | 現地画像 |
|---|---|
![]() | ![]() |
温泉の入口の柱で座っているルモンドからクエスト「手練れの上戸」を受注できます。クエスト完了で覚者専用ジョブ「アリズン」が取得可能です。
▶手練れの上戸の攻略と報酬関連リンク
▶序盤の効率的な進め方知っておきたい初心者攻略記事
ジョブ・強化要素
| ▶ジョブ強化のやり方 | ▶スキル強化のやり方 |
| ▶ステータス成長率の仕組み | ▶転職のやり方と場所 |
| ▶特殊な加護の受け方 | ▶武器・防具強化のやり方 |
| ▶竜識者の場所・できること | ▶竜覚醒のやり方と解放条件 |
効率系・やり込み要素
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶ジョブランク上げの効率 | ▶レベル上げの効率 |
| ▶金策の効率的なやり方 | ▶リム稼ぎの効率的なやり方 |
| やり込み要素 | |
| ▶トロフィー一覧と獲得条件 | ▶クリア後のやり込み要素 |
| ▶スフィンクスの謎の答え | ▶加護なき世界の攻略 |
マップ・場所系
| ▶戻りの礎の使い方と場所 | ▶リムストーンの場所 |
| ▶テイオウコガネの場所 | ▶探求心の証の場所 |
| ▶忘れられたリムストーン | ▶ジョブマスターの場所 |
| ▶贋作屋の場所 | ▶宝物庫の場所 |
| ▶娼館の場所 | ▶密入国のやり方 |
| ▶温泉の効果と行き方 | ▶牢獄から出る方法 |
| ▶染色屋の場所とやり方 | ▶グリフィンの巣への行き方 |
ゲームシステム
| ▶頭装備は非表示にできる? | ▶家(マイホーム)の作り方 |
| ▶エルフ語(森語)を読む方法 | ▶牛車の乗り方と注意点 |
| ▶クリア時間とボリューム | ▶好感度の上げ方とメリット |
| ▶時間経過のやり方と確認 | ▶所持重量の上げ方 |
| ▶取り返しのつかない要素 | ▶ニックネーム変更 |
| ▶ビックリマーク(!)の意味 | ▶ファストトラベルのやり方 |
| ▶ポーンバッジの獲得方法 | ▶ポーンクエストの設定方法 |
| ▶ポーンの蘇生・ロスト | ▶ロックオンはある? |
キャラクター・他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素と前作からの変更点 |
| ▶オンラインやマルチは? | ▶声優一覧 |
| ▶キャラメイクのやり方 | ▶課金要素まとめ |
| ▶公式ポーン一覧と雇い方 | ▶Steam版の推奨スペック |
ログインするともっとみられますコメントできます