ドラゴンズドグマ2のクリア後のやり込み要素です。2周目(周回)の引き継ぎ要素や解放要素、1周目でやっておくべきことを掲載。ドラゴンズドグマ2クリア後の参考にしてください。
クリア後にできること
2周目に入ることができる

クエスト「神の守り人」以降に発生する「通常エンディング」または「真エンディング」を見るとゲームクリアとなり、タイトル画面からデータを引き継いで2周目をプレイできます。クリア後の世界で遊ぶことはできないので、1周目でやり残しがあるなら「意思」の手前で止めましょう。
▶ストーリー攻略チャートセーブデータが上書きされる点に注意
2周目はそのままセーブデータを上書きして開始されます。1周目時点に戻ることができないため、改めてやり残しがないように注意しておきましょう。
2周目は竜識者に複数の機能が解放

2周目から竜識者に複数の機能が追加。特にジョブの強化は長期的に見れば、未強化と大きな差が生まれます。早い段階で2周目に入り、ジョブ強化後にレベルアップするのがおすすめです。
2周目から追加される機能
| 効果 | |
|---|---|
| スキルの強化 | スキルのスタミナ消費を半分にできる |
| ジョブの強化 | レベルアップ時のステータスが増える |
| 特殊な加護 | 経験値アップなどの加護を受けられる |
| 武具の初期化 | 武器を未強化状態に戻せる |
2周目の引き継ぎ要素
| 引き継げる | ・レベルとステータス ・ジョブの解放状況とランク ・スキルとアビリティの習得状況 ・探求心の証の収集状況 ・テイオウコガネの収集状況 ・武器 / 防具 / リング / アイテム ・ゴールドとリム ・キャラメイク (作り直すこともできる) |
|---|---|
| 引き継げない | ・クエストの進行状況 ・クエスト進行に関わるアイテム ・戻りの礎の解放状況 (自分で設置したものは倉庫に入る) ┗ショップの在庫もリセットされない ・最初に入手した探求心の証の場所 ┗スフィンクスのクエストに関わる |
2周目はマップの全体像が見られる

2周目からはマップの未探索エリアも解放された状態でスタートします。道筋をイメージしやすいので未探索エリアの攻略がしやすくなります。ただしエリアのアイコンが表示されるのは、1周目で実際に近くに行ったものだけです。
▶マップ攻略とアイコンの見方戻りの礎の解放状況はリセットされる

2周目は各地にある戻りの礎の解放状況がリセットされるため、最初はファストトラベルが利用不可となります。また自分で設置した戻りの礎は倉庫に入れられるので、こちらも再び設置するまでは使えません。
▶戻りの礎の入手方法とおすすめ設置場所クエスト状況も全てリセット
メイン・サブ共にクエスト状況も全てリセットされます。そのため、1周目にクリア出来なかったクエストにも挑戦が可能です。
▶クエスト一覧クリア前(1周目)でやるべきこと
可能な限りジョブを解放しておく

ジョブの解放状況は2周目に引き継がれます。本来なら解放まで時間がかかるジョブを、2周目の序盤から使えるので可能な限り解放しましょう。
▶各ジョブの解放条件加護なき世界で探索する

| 加護なき世界で出来ること | |
|---|---|
| ① | 真エンディングを見ることが出来る |
| ② | 強力なモンスターと戦える └通常マップでは出現しない強力なモンスターも出現 |
| ③ | ショップ一覧のラインナップが増加 |
| ④ | 刹那の飛石が入手しやすくなる |
| ⑤ | マップが拡張され探索範囲が広がる |
2周目に入る前に、真エンディングを見ることができる「加護なき世界」へ行っておきましょう。より強い魔物と歯ごたえのある戦闘できるほか、刹那の飛石を大量に入手できるため2周目に行く際にも役立ちます。
▶加護なき世界の攻略と行き方戻りの礎をできるだけ入手しておく

2周目に入るとクエスト状況が強制的にリセットされます。例えば戻りの礎を入手できるクエストを途中で止めていた場合、それも一からやり直しとなってしまうため、入手できる戻りの礎は全て入手してから2周目に進めるのがおすすめです。
▶戻りの礎の入手方法まとめクリア後のやり込み要素まとめ
| ① | ▼最強武器・防具を入手する |
|---|---|
| ② | ▼全てのジョブランクを上げる |
| ③ | ▼全てのマスタースキルを習得する |
| ④ | ▼レベルを上限まで上げる |
| ⑤ | ▼サブクエストを全てクリアする |
| ⑥ | ▼探求心の証を全て手に入れる |
| ⑦ | ▼金色のテイオウコガネを集める |
| ⑧ | ▼全てのボスを倒す |
| ⑨ | ▼ポーンバッジを揃える |
| ⑩ | ▼トロフィーをコンプリートする |
最強武器・防具を入手する

2周目に入ると竜識者から交換できるラインナップが増え、最強武器・防具が交換できるようになります。必要な竜結晶は非常に多く労力はかかりますが、頑張って集めましょう。
▶最強武器の入手方法と性能竜覚醒まで武器強化を行い真の最強装備へ

武器強化を竜覚醒まで行うことで、真の最強装備へと変貌します。ジョブ・武器に合わせて様式を考えて強化し、竜覚醒まで強化を進めましょう。
全てのジョブランクを上げる

ジョブランクを上げて、様々なアビリティを習得したりキャラを強化していくのもやり込み要素の1つです。1つのジョブだけ極める!という方も、他ジョブの有用なアビリティが欲しくなる場合もあるため、全て上げておきましょう。
▶ジョブランク上げの効率的なやり方ランクを上げたらマスタースキルを習得

普通にプレイしていると、1周目で全てのジョブのマスタースキルを習得するのは難しいです。ジョブランクを上げたあと、より強力なキャラを作るためマスタースキルを習得しに行きましょう。
▶マスタースキル一覧と習得方法レベルを上限まで上げる

やり込み要素といえばレベルカンスト。過去作とは異なり上限が大幅拡張されているため、やり込み甲斐のある要素と言えるでしょう。
▶レベル上げの効率的なやり方と上限サブクエストを全てクリアする

ストーリーに専念していると遭遇できないサブクエストが大量にあるため、周回で全てのサブクエストのクリアを目指しましょう。選択肢によって違う結果になるクエストもあるので、周回で両方の結果を見てみましょう。
▶クエスト一覧探求心の証を全て手に入れる

探求心の証は合計で240個ある上に、1つ1つが見つけにくい場所にあります。移動が大変なゲームなので、各周回で重点的に探すエリアを分けて240個を集めましょう。
▶探求心の証の入手場所と報酬全部の金色のテイオウコガネを集める

金色のテイオウコガネを使うと自身とメインポーンの所持可能重量が増えます。可能な限り集めておくことで、荷物整理の頻度を減らせるなど快適に探索可能です。
▶金色のテイオウコガネの場所一覧全てのボスを倒す

ストーリーをクリアするだけでは全てのボスと戦えません。各所を探索するか、サブクエストでまだ戦ったことのないボスを倒しましょう。
▶ボス攻略一覧ポーンバッジをコンプリートする

ポーンバッジは周回後も引き継がれます。バッジ集めを意識した立ち回りをしないと2周目でも揃えられないので、何度も周回してバッジを集めましよう。
▶ポーンバッジの獲得方法はこちらトロフィーをコンプリートする

トロフィーにはクエストをクリアしたり敵を倒すだけでは獲得できないものがあります。周回では獲得条件を意識しつつプレイしてトロフィーのコンプリートを目指してみましょう。
▶トロフィーの獲得条件関連リンク
▶序盤の効率的な進め方知っておきたい初心者攻略記事
ジョブ・強化要素
| ▶ジョブ強化のやり方 | ▶スキル強化のやり方 |
| ▶ステータス成長率の仕組み | ▶転職のやり方と場所 |
| ▶特殊な加護の受け方 | ▶武器・防具強化のやり方 |
| ▶竜識者の場所・できること | ▶竜覚醒のやり方と解放条件 |
効率系・やり込み要素
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶ジョブランク上げの効率 | ▶レベル上げの効率 |
| ▶金策の効率的なやり方 | ▶リム稼ぎの効率的なやり方 |
| やり込み要素 | |
| ▶トロフィー一覧と獲得条件 | ▶クリア後のやり込み要素 |
| ▶スフィンクスの謎の答え | ▶加護なき世界の攻略 |
マップ・場所系
| ▶戻りの礎の使い方と場所 | ▶リムストーンの場所 |
| ▶テイオウコガネの場所 | ▶探求心の証の場所 |
| ▶忘れられたリムストーン | ▶ジョブマスターの場所 |
| ▶贋作屋の場所 | ▶宝物庫の場所 |
| ▶娼館の場所 | ▶密入国のやり方 |
| ▶温泉の効果と行き方 | ▶牢獄から出る方法 |
| ▶染色屋の場所とやり方 | ▶グリフィンの巣への行き方 |
ゲームシステム
| ▶頭装備は非表示にできる? | ▶家(マイホーム)の作り方 |
| ▶エルフ語(森語)を読む方法 | ▶牛車の乗り方と注意点 |
| ▶クリア時間とボリューム | ▶好感度の上げ方とメリット |
| ▶時間経過のやり方と確認 | ▶所持重量の上げ方 |
| ▶取り返しのつかない要素 | ▶ニックネーム変更 |
| ▶ビックリマーク(!)の意味 | ▶ファストトラベルのやり方 |
| ▶ポーンバッジの獲得方法 | ▶ポーンクエストの設定方法 |
| ▶ポーンの蘇生・ロスト | ▶ロックオンはある? |
キャラクター・他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素と前作からの変更点 |
| ▶オンラインやマルチは? | ▶声優一覧 |
| ▶キャラメイクのやり方 | ▶課金要素まとめ |
| ▶公式ポーン一覧と雇い方 | ▶Steam版の推奨スペック |
ログインするともっとみられますコメントできます