ドラゴンズドグマ2のスキル強化のやり方と解放条件です。スキル強化の効果や必要素材について掲載。ドラゴンズドグマ2スキル強化をする際にお役立て下さい。
スキル強化とは
スキル1つのスタミナ消費量を半減できる

スキル強化とは2周目から解放される要素で、カスタムスキル1つのスタミナ消費量を半分にできます。プレイヤーとメインポーンでそれぞれ1つのスキルしか選べませんが、マスタースキルも対象となっている。ため、非常に重要な強化要素です。
▶クリア後のやり込みと2周目の引き継ぎ要素他のスキルを選び直せる
強化できるスキルは1つだけですが、後から他のスキルを選び直すことはできます。その場合は先に選んだスキルのスタミナ消費量は元に戻ります。
▶おすすめスキル・最強スキルスキル強化のやり方
2周目で竜識者に話しかける
| 湾岸の祠の場所 | 現地画像 |
|---|---|
![]() | ![]() |
スキル強化は2周目から解放される機能です。2周目に入ったらバクバタル北にある「湾岸の祠」へ行き、竜識者に話しかけて「スキルの強化」を選択すると行えます。
竜血晶が20個必要

スキル強化には竜血晶が20個必要になります。竜血晶はドラゴン系の敵がドロップするもので、マップ各地に出現するドレイクを倒せば15個手に入ります。また1周目でラスボスを倒した場合、ドロップした100個が倉庫に入っているので、忘れずに取っておきましょう。
▶竜血晶の効率的な集め方と使い道過去に強化したスキルも再び20個必要
過去に強化したスキルを再び強化する場合も竜血晶が20個必要です。スキルの選び直しはできますが、竜血晶を消費するため慎重に選びましょう。
竜血晶を使う際の注意点
手持ちにないと使えない
スキル強化で使えるのは手持ちにある竜血晶だけです。倉庫にある分は使えないので事前に引き出しておきましょう。
スキル強化以外にも使い道がある
| 効果 | |
|---|---|
| 竜覚醒 | 武器の4段階目の強化ができる |
| ジョブの強化 | レベルアップ時のステータスが増える |
| 特殊な加護 | 経験値アップなどの加護を受けられる |
| アイテム交換 | 戻りの礎や最強装備と交換できる |
| 武具の初期化 | 武器を未強化状態に戻せる |
竜血晶はスキル強化以外にも多くの使い道があります。スキル強化はすぐに強化を実感できる点が魅力ですが、同じく20個消費のジョブ強化は長期的に見ればステータスを大幅に伸ばすことができます。竜血晶は簡単には手に入らないので慎重に検討しましょう。
贋作の竜皿晶は使えない

竜血晶の贋作である「竜皿晶」は、竜覚醒の素材に使うことはできません。
関連リンク
▶序盤の効率的な進め方知っておきたい初心者攻略記事
ジョブ・強化要素
| ▶ジョブ強化のやり方 | ▶スキル強化のやり方 |
| ▶ステータス成長率の仕組み | ▶転職のやり方と場所 |
| ▶特殊な加護の受け方 | ▶武器・防具強化のやり方 |
| ▶竜識者の場所・できること | ▶竜覚醒のやり方と解放条件 |
効率系・やり込み要素
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶ジョブランク上げの効率 | ▶レベル上げの効率 |
| ▶金策の効率的なやり方 | ▶リム稼ぎの効率的なやり方 |
| やり込み要素 | |
| ▶トロフィー一覧と獲得条件 | ▶クリア後のやり込み要素 |
| ▶スフィンクスの謎の答え | ▶加護なき世界の攻略 |
マップ・場所系
| ▶戻りの礎の使い方と場所 | ▶リムストーンの場所 |
| ▶テイオウコガネの場所 | ▶探求心の証の場所 |
| ▶忘れられたリムストーン | ▶ジョブマスターの場所 |
| ▶贋作屋の場所 | ▶宝物庫の場所 |
| ▶娼館の場所 | ▶密入国のやり方 |
| ▶温泉の効果と行き方 | ▶牢獄から出る方法 |
| ▶染色屋の場所とやり方 | ▶グリフィンの巣への行き方 |
ゲームシステム
| ▶頭装備は非表示にできる? | ▶家(マイホーム)の作り方 |
| ▶エルフ語(森語)を読む方法 | ▶牛車の乗り方と注意点 |
| ▶クリア時間とボリューム | ▶好感度の上げ方とメリット |
| ▶時間経過のやり方と確認 | ▶所持重量の上げ方 |
| ▶取り返しのつかない要素 | ▶ニックネーム変更 |
| ▶ビックリマーク(!)の意味 | ▶ファストトラベルのやり方 |
| ▶ポーンバッジの獲得方法 | ▶ポーンクエストの設定方法 |
| ▶ポーンの蘇生・ロスト | ▶ロックオンはある? |
キャラクター・他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素と前作からの変更点 |
| ▶オンラインやマルチは? | ▶声優一覧 |
| ▶キャラメイクのやり方 | ▶課金要素まとめ |
| ▶公式ポーン一覧と雇い方 | ▶Steam版の推奨スペック |
ログインするともっとみられますコメントできます