VCT2023: 3つの国際大会が実施、国内・地域大会も世界20地域に拡大
Riot Gamesは8月17日、来年度開催を予定する「VALORANT Champions Tour 2023」の大会概要を発表しました。
目次
2022年と2023年の主な違い

従来のVALORANT Champoins Tourは、国内もしくは地域大会である「VCT Challengers」で優勝したチームが、世界大会である「Masters」に出場。サーキットポイントや「VCT Last Chance Qualifier」で勝ち上がったチームが世界チャンピオンを決める「Chamipions」に出場できるシステムでした。
しかし2023年は、競技シーンを3つに分け、国際大会を開催。国内・地域大会である「Challengers」、グローバルイベント出場をかけて争う「インターナショナルリーグ」、世界チャンピオンを決める「グローバルイベント」が開催されます。 また、「Challengers」に繋がるゲーム内コンペティブシステムを導入し、ゲーム内で世界の競技シーンに進出するチャンスを提供することで、「全てのプレイヤーが活躍できる競技シーン」を目指します。
世界20地域以上で国内・地域大会「Challengers」を開催

来年度は、国内・地域大会である「Challengers」をタイ・ベトナム・トルコなど世界20地域以上の規模に拡大。出場希望チームはまずオープン予選に参加し、上位チームがChallengersリーグに参加できるシステムになります。
「Challengers」は複数週に渡って開催され、1年2スプリット制で実施。各スプリットの終わりにはリーグ王者を決めるプレイオフも開催されます。
特に、大規模なChallengersリーグの試合についてはインターナショナルリーグの試合と配信時間が重ならないようスケジュールも調整し、優れた選手やチームにしっかりとスポットライトが当たるように配慮されます。
3つの広域地域で王者を決定する「Challengers Ascension」を開催

南北アメリカ、EMEA、APACで、広域地域の王者を決定する「Challengers Ascension」を開催します。国内・地域大会である「Challengers」を勝ち抜くと、「Challengers Ascension」への出場でき、優勝チームには翌年のインターナショナルリーグ出場権が与えられます。
インターナショナルリーグへの昇格システム

世界チャンピオンを決める「グローバルイベント」への出場権をかけた争いである「インターナショナルリーグ」。
インターナショナルリーグへの出場枠数は2027年まで、毎年1枠ずつ増加します。2023年は10チームで行われる予定で、2027年に最大の14チームに達します。 「Challengers Ascension」優勝チームには、優勝翌年以降に2年間、昇格する権利が与えられ、インターナショナルリーグに近い待遇で大会出場を目指すことができます。
今後の動き
RiotGamesは「全てのプレイヤーが活躍できる競技シーン」を目指しており、ゲーム内コンペティティブシステムから「VCTに直接つながるシステム」の開発を進めています。 ゲーム内システムからVCTに繋がるということは、アマチュアチームとプロチームの壁がなくなることを意味しており、誰でも活躍できる競技大会・システムの実現が迫っています。 各地域のオープン予選、Challengersイベント、Ascensionトーナメントの具体的な情報については、今年の秋後半頃に発表予定です。
また、新設されるインターナショナルリーグに配置されるチームが複数決まりつつあるとの情報も入っており、詳細な発表に注目です。
Riot GamesのVCT 2023年の公開情報はコチラです。
その他の記事を読む
新着記事





ログインするともっとみられますコメントできます