黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
光・闇属性の被ダメージ・これからの展望
今現在、プレイヤーは光・闇が副属性にしかなく、相手は光・闇が主属性(変化も含めて)になりますよね?
プレイヤーが光闇を答えると(おそらく)1.5倍の攻撃が与えられるに、相手からは1.5倍の攻撃がきません。
a)プレイヤー有利の相手不利ですよね?相手が属性変化(光・闇に変化)する必要あるのですか?
b)今後、光・闇が主属性の精霊とか出るようになりますか?どのような方向に行くのでしょうか?
ゲームなのでこちらが有利なのは当たり前かもしれませんが、どうにも気になってしまって質問させていただきました。よろしくお願いします。
すべて私の憶測なので、ご指摘いただければ助かります。
これまでの回答一覧 (3)
a)現状だと、光闇属性の特徴は明らかにプレイヤーが有利なことが多いですね。
持っていなくてもどうにかなるかもしれませんが、アビスコードやレイドなどで、光や闇に属性変化する敵が出る場合は、デッキに入れている方が攻略が楽になります。
ただ、通常の属性特攻に限ってみれば、光or闇に属性変化した途端攻撃力は出なくなりますから、属性変化があることでデッキの構築が複雑になるという要素は出ていると思います。
b)主属性に光闇が来るかはわかりませんね。
今のところ複属性に関してと謳われていたように思います。(定かではありませんが。)
光や闇が主属性となってしまうと、複属性の組み合わせも入れると属性のパターンがあまりに増えてしまい収拾がつかなくなるような気がします。
a 上記の方の追記の形ですが、闇、光のパネチェン可能な種族と闇・光が豊富な種族が一致していないので被ダメで見れば有利ですが、与ダメで見れば不利以外の何物でもありません。
例 水光複属変換持、戦士チッタ 水光複属豊富、abcd
火闇複属変換持、術師ディール 火闇複属豊富、悪魔、abcd
多分次くらいで水光変換abcdと火闇変換abcd、悪魔は配布かガチャでは搭乗するとは思いますが。
b に関しては暫くないと思います。今から光、闇メイン精霊を配布、ガチャで配っても、デッキが非常に限定的になります。なので逆に徐々に廃れていく可能性が高いと思います。
a)たとえば火属性→闇属性にかわる相手であれば、プレーヤーは水属性で挑むと思います。この場合、闇属性に変わった後は火属性の時より与ダメージが減ることになります(火属性与ダメージ1.5が闇属性与ダメージ1.0に変わる)し、相手からの被ダメージも増えることになる(火属性被ダメージ倍率0.5だったのが闇属性被ダメージ倍率1.0に変わる)ので、相手側有利になると思います。
b)光・闇パネルが準備されていないので、光/闇の組み合わせはないと思いますが、他の属性との複属性であれば主属性が光・闇は出せなくもないと思います。が、そうするとカード画面のソート・表示機能などにも手を入れなければならないので、当分はないんじゃないかあなぁというのが、私の見解です。
まぁ修正量を少なくすませるために、副属性側に表示させるというのもありですが。
こんなところでしょうか。