通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

アンサー回復?

いま手持ちがなかなか揃ってきて火力が出るようになってきました。そこでアンサー回復を2体いつも入れているのですが皆さんはどうしていますか?

ちなみにアタッカーとしては火属性はキワム、リヴェルド、ステイシー、ヴィヴィイザなど水属性はハクア、ソフィリル、ベアトリーゼ、ソラナヒカリ雷属性はディートリヒ、GWアーサー、アイ&アイ、アッカなどがいます!!

これまでの回答一覧 (7)

私の場合は、基本的にはAS回復1枚、SS回復1枚(大抵は状態異常回復)でデッキを組んでいることが多いです。
これが一番汎用性が高いデッキという感じで、イベント封級くらいなら、大抵初見で突破しやすいデッキです。

最近は種族特定で回復量がかなり多いものもあるので、そういう場合は、AS回復1枚でも十分なことも多いです。

高難易度クエストの場合や、サブクエのノーデス突破などの場合は、安定性重視でAS回復2枚入れることももちろんあります。

カン Lv110

私は殆どの場合、アタッカー3体・エンハンス・AS回復で助っ人含めて戦後回復2体の編成でやってます。

今回のクロマグⅤ9-4位の難易度で、アタッカー3体とAS回復2体で考える位です。

因みに
オウランディ15-4
ファム・ディートリッヒ×2・GWアーサー・アルティミシア
アユ・タラ15-4(こちらは1コンしました)
正装ベルナ・ルーシュ・アリエッタ×2・ヤチヨ・助っ人シール

以上な感じで、現在程インフレが進んでくれば大抵のクエストは火力ゴリ押しでイケます。
ターン数をかけない方がパネル事故率も下がりますし。

私もほとんど2枚入れてます。
どこ行っても基本的に困らないので^^;
あとはアタッカー2とエンハンス1です。
低難易度で火力寄りにする時は回復を1にしてエンハンス入れる感じです。

岡田 Lv64

基本的にはアタッカー5枚構成です。ヒーラーを使うのは力押しではどうしようもない場合だけですね。最近はサブクエ等の制限がない限り大抵アリエッタ4+α。
少ないターン数で手早く倒す方が答える問題数が減るので結果として安定しますし攻略速度も上がります。

但しそこまでの火力を確保するのは容易ではないのであまり参考にはならないかもしれません。

sumsum Lv76

イベント・レイドともに低難度~封魔級までならアタッカー中心の編成でも余裕だと思います。
絶級や隠しクエストクラスになるとAS回復や状態異常回復が必須のレベルになるので回復2体でも普通の編成です。
ただ最近自傷ASや自傷エンハンスが流行っているため、しっかりと回復を入れないと予想外に全滅してしまうこともあります。手持ちのものですとヴィヴィイザやアイアイがそれに当たります。
自分もヴィヴィイザを入れるときは回復2体やAS回復1体+SS回復などの編成にしています。

僕の場合、基本アタッカーデッキで1枚回復を積んでイベントも進める感じです。

敵の攻撃が激しかったりすると投稿主様と同じようにAS回復二枚を積みます。

回復役が誰がいるのか分かりませんが、見る限りアタッカーは優秀ぞろいなので、そのままでよいかと思います。

個人的にはアタッカー2枚、回復1枚、遅延1枚、後1枚がクエストに応じて、といった形が一番優秀な気がします。

愚見ですので悪しからず。

退会したユーザー

私もレイドや高難易度だと回復2体入れること多いですよ

AS回復が2体あればステイシーのような快調持ちやアイアイのような自傷持ちも使いやすくなりますし良いと思います

ただ、敵の攻撃が激しくない+周回するクエストではアタッカー重視で行ってます

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新イベント
グロリアスメモリアル2
第9階層第10階層
第11階層第12階層
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
グロリアスメモリアル2
第9階層第10階層
第11階層第12階層
嗚呼ヒューマニゼーション
ハード4ハード5ハード6
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
THE LEGENDS of WIZ 蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報
×