質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

主様がおっしゃる気持ち分かります。確かに、戦闘で勝利してるのにストーリーでは倒せていないというのはムズムズすると思います。また、ストーリー上でいない雑魚敵と戦う事に抵抗持つ事もあるでしょう。
ところで、何故最近になって違和感を感じるようになったのでしょうか?考えられる要素がいくつかあります。
1、続編を前提としたストーリー制作をする為に、キーとなる敵キャラが死んでしまっては困る場合。
2、ストーリー上(因縁などで)1回の戦闘では倒す事が出来ず何度も死闘重ねた上で倒される場合。
3、初登場時は敵であってもその後で仲間のように行動を共にする場合。
4、雑魚敵倒して行ってボス戦の形式にストーリーを合わせようとすると話に矛盾や違和感が生まれる場合。
1はシリーズ化されているものならあり得る話ですし、キュウマと赤火の関係考えれば2も考えられます。また、3に関しても戦う事で正気に戻したという説明が出来ます。4は話の展開を壊さない為の処置だと思われます。
では、何故そのような手法取るかについてですが、ストーリーに厚みを持たせる為だと私は思います。
以上を踏まえた上で戦闘とストーリーの関連性はそこまで重要なのでしょうか?私はストーリー重視派なので、ストーリー内容が充実くれた方が嬉しく感じますw

Q:戦闘とストーリーの関連性

黒ウィズを始めて約3年になります。
最近違和感を感じるのは、イベントでの戦闘とストーリーの関連性が薄くなってきているなぁ…ということです。
ストーリー上、敵が出て来る必然性が全くないクエストで、よく分からない敵と戦闘が始まる。あるいはボス戦で敵を瞬殺しているのに、ストーリーに戻ると味方は瀕死で敵はピンピンしている…何のために戦ってるの?と萎えてしまいます。
「ストーリーなんて戦闘へ導くためのご都合に過ぎない」という考えもあるでしょうが、皆様はどう思われますか?

  • hpcwy Lv.2

    ご回答ありがとうございました。 たしかに戦闘で倒されたからといってそのキャラが死んでしまってはストーリー上困ることがある…というのは理解できます。 だたその場合「くっ…なかなかやるな。だがまだこれからだっ!」みたいな、「一応ダメージは受けているけど死んではいないよ」という演出があってしかるべきだと思います。 最近の黒ウィズは、「戦闘で倒したはずの敵がストーリーに戻ると完全ノータメージどころか絶対的優位」という展開が多い気がしたので、それが気になって投稿させていただきました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新イベント
グロリアスメモリアル2
第9階層第10階層
第11階層第12階層
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
グロリアスメモリアル2
第9階層第10階層
第11階層第12階層
嗚呼ヒューマニゼーション
ハード4ハード5ハード6
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
THE LEGENDS of WIZ 蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報