黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
協力プレイでホストが何らかのルールを設けるときは、コメント欄に提示してある事がほとんどです
例‥火闇3T、2P4P遅延、スキチャ禁止、ゲスト状態異常無効など
これらは参加者全員が立ち回りを知っている事を前提に部屋を立てられているので、入るなら下準備は必須です
これらの部屋自体は、周回速度、安定性を圧倒的に上げられるものなので歓迎されるべきでしょうし、今後も無くなることはないでしょう
ただし、ホストがコメントで何も書いていないのに周回部屋の動きを要求するような、周回戦術が暗黙のルール的な状況になってしまうのは良くないので、ホストは部屋を作るときのコメントには気を付けてほしいと思います
レイド初見プレイやまったりプレイを希望なら、コメントにそのように書いてホストでプレイするのが確実でしょう
それでも迷惑かけてるなーと感じるなら難易度を落とすのもやむなしです
袋叩き覚悟の質問兼愚痴です。
このサイトのQAを拝見していると、協力プレイのルール(ローカルルール)がシビアになっているような印象を受けます。
回答でも「知ってて当たり前」的なお答えも散見するのですが、それぞれのクラスでの攻略が、どの程度浸透しているのかは、わかりません。
昔は協力プレイといえば、参加者それぞれが研究して、(システム化されていない)攻略デッキを構築していたように思います。
今は公開部屋であっても、システムを理解していないと参加できなくなったのでしょうか?
また、私のようなのんびり屋は、エフェクトの時間は僅かなことだと思っているのですが、パーティー全体の存亡に関わるようなミスならともかく、何ターンか余計にかかるとか、SSエフェクトの時間すら不快に思われる方がおられるように見えるので、正直、協力プレイが怖くなっています。
長くなりましたが、今の協力プレイでのシステム化についての賛否、高速周回に関するご意見などをお聞かせいただけると嬉しいです。
あくまでも公開部屋に関するお話とお考えください。
回答ありがとうございます。リーダーコメントに制限が書かれている場合は、おっしゃる通りだと思います。別にまったりプレイをしたいわけではありませんが、手持ちの関係でシステムに合ったデッキが組めるわけでもないので、攻略法前提での参加を期待されているのだとすれば、踏み込み辛いと思ってしまうんです。ありがとうございました。