ファンタジーライフiのクオリティの上げ方です。ファンタジーライフクオリティを上げるコツやメリットを掲載しています。
クオリティの上げ方とコツ
ファンタジーライフiのクオリティの上げ方は、「ミニゲームを短いターンでクリアする」ことと「制作力を上げる」ことです。
ミニゲームを短いターンでクリアする

ふつう | 上 | 特上 | 極上 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
制作品のクオリティは、制作ミニゲームの残りターン数で決まります。クオリティは普通~極上の4段階あり、短いターンでクリアするほど完成品のクオリティが上昇します。
ミニゲームはどのライフでも共通

制作ミニゲームはどのライフでも共通で、3箇所を移動しながら指定された方法でボタンを入力するゲームです。素早く正確にボタン入力することが大切なので、場所とボタンをよく見て入力しましょう。
ボタン入力は全部で4パターン
1回押す | 連打 | 長押し | スティックを回す |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ミニゲームのボタン入力は4種類です。ボタン1回入力だけでなく、連打や長押し、スティックを回すといった入力も求められるため、間違えないよう注意が必要です。
画面右上で次の場所を確認

ミニゲーム中は、画面右上に次のターンの場所とボタン入力が表示されています。ボタンを入力しながら次の場所を確認できれば、素早く移動してスムーズにボタン入力が行えます。
制作力を上げる
制作力の上げ方は、ライフのレベル上げやスキル取得、強力なライフ道具の装備、仲間に制作を手伝わせる、制作力が上がるアイテムを使うなどがあります。
▶制作力の上げ方制作ライフのレベルを上げる

制作ライフのレベルを上げると制作力が上昇します。制作力が上がるとミニゲームで完成度ゲージが貯まりやすくなるので、制作系ライフでもレベル上げは重要です。
▶レベル上げの効率的なやり方スキル取得も忘れずに

レベルを上げるとポイントが獲得できるので、スキルボードでスキルを取得するのも忘れないようにしましょう。特に「〇〇のコツ」系やミニゲームを簡単にしてくれるスキルは優先して取得がおすすめです。
▶スキルボードのおすすめスキル強力なライフ道具を装備する

より高性能なライフ道具を装備することで制作力を上げることができます。「おまかせ装備」を使えば最も制作力が高くなる装備を選んでくれるので、新しいライフ道具を入手したら装備を見直しましょう。
▶最強装備・おすすめ装備まとめ仲間に制作を手伝ってもらう

制作するアイテムに対応したライフの仲間がいる場合は、仲間に制作を手伝ってもらうことができます。制作力が「主人公の制作力+仲間の制作力」になるので、大幅に制作力を上げることができます。
仲間の信頼度上げも重要

仲間にはユニークスキルが存在し、信頼度を上げることで解放されていきます。制作ライフの仲間は制作力アップやミニゲームで使えるスキルを持っているので、信頼度を上げることでより制作で活躍してくれます。
制作力が上がる料理を使う

一部の料理には、使用時の効果に制作力アップがあるものも存在します。回数制限はありますが一時的に制作力を上昇させられるので、より強力な装備やアイテムを作る時に使いましょう。
▶料理一覧と作り方料理効果は重複しない
料理効果は重複して発動しないので、制作力アップの料理を2個使っても発動するのは後から使用した料理の効果だけになります。重ねがけはできないので注意しましょう。
クオリティを上げるメリット
制作物の性能が強化される

ファンタジーライフiの装備や作成アイテムにはクオリティが4段階あり、同じ装備・アイテムでもクオリティが高いほど性能も強力になります。また、一部のアイテムは極大成功以上で作成すると、「極上〇〇」といったワンランク上のアイテムに変化することもあります。
関連リンク

初心者お役立ち関連
稼ぎ・育成関連
▶効率的なレベル上げ | ▶お金稼ぎのやり方 |
▶効率的なランク上げ | ▶エリアランクの上げ方 |
▶おすすめスキルボード | ▶スキルポイント稼ぎ |
▶メガミソウ稼ぎ | ▶アマぐり稼ぎ |
マップ・拠点関連
マップ | |
---|---|
▶ファストトラベルのやり方 | ▶どこでもゲートの使い方 |
▶エリアチャレンジ | ▶伝説チャレンジ |
▶キャンプのやり方 | |
拠点 | |
▶拠点できること | ▶ギルドハウスでできること |
▶ガチャダンツリー | ▶島クラフトのやり方 |
▶島の名前の変え方 | ▶マイハウスの作り方 |
▶発展度の上げ方 | ▶信頼度の上げ方 |
ライフ関連
▶ライフの変更方法 | ▶クオリティの上げ方 |
▶制作力の上げ方 | ▶エクセレントの出し方 |
▶錬金のやり方 | ▶料理のやり方 |
▶裁縫のやり方 | ▶芸術のやり方 |
▶大工のやり方 | ▶鍛冶のやり方 |
マルチプレイ関連
▶マルチプレイのやり方 | ▶クロスプレイはできる? |
▶2人プレイのやり方 | ▶トリップの操作方法 |
▶スタンプ一覧と使い方 | ▶エモート一覧と使い方 |
▶定型文の使い方 |
操作方法・設定
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶名前変更のやり方 | ▶時間変更のやり方 |
▶体力回復のやり方 | ▶SP回復のやり方 |
▶カバン登録のやり方 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶セーブのやり方 |
▶クロスセーブのやり方 | ▶デイリーの報酬 |
▶ヘンテコPadでできること | ▶フキダシの違い |
▶アップデート最新情報 | ▶あいことば一覧 |
購入前に読みたい記事
▶評価レビュー | ▶新要素・過去作との違い |
▶アーリーアクセス | ▶予約特典 |
▶Switch2版まとめ | ▶体験版はある? |
▶必要容量 |
ログインするともっとみられますコメントできます