スキルボードのおすすめスキル

0


x share icon line share icon

【ファンタジーライフi】スキルボードのおすすめスキル【FLi】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ファンタジーライフi】スキルボードのおすすめスキル【FLi】

ファンタジーライフiのスキルボードのおすすめスキルです。ファンタジーライフスキルボードの優先スキルやリセットのやり方を掲載。

スキルボードのおすすめスキル

王国兵士のおすすめスキル

王国兵士バナー
▶王国兵士のスキルと装備

王国兵士の序盤のおすすめスキル

王国兵士の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 1ソニックブレードⅠ
    チャージ技
    前方に斬撃を飛ばして攻撃する
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:10
  2. 14セイントスラッシュひかり
    テンション技
    前方に3つの強力な斬撃を飛ばす
    必要ランク:いっぱし
  3. 10イナズマ斬り
    盾でガードに成功したときカウンター攻撃を行う
    必要ランク:うできき / 必要SKL:10

王国兵士の序盤(うでききまで)のおすすめスキルは、「ソニックブレードⅠ」「セイントスラッシュ」「イナズマ斬り」です。いずれも強力なスキルで、より火力を出しやすくなります。

習得後はソニックブレードを強化

  1. 6ソニックブレードⅡ
    チャージ技
    ソニックブレードⅠの強化技
    チャージ時間が短縮される
    必要ランク:いっぱし
  2. 9ソニックブレードⅢ
    チャージ技
    ソニックブレードⅢの強化技
    斬撃を3方向に飛ばして攻撃する
    必要ランク:うできき

ソニックブレードⅢまで強化すると、斬撃が3つに増えるのが火力が大幅に上がります。イナズマ斬り習得後は、ソニックブレードの強化を目指しましょう。

SP回復アップも必須

  1. 43SP回復アップ
    SP自然回復量アップ+2
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

SPの自然回復量が増えれば、スキルの回転率も上がって火力をより出しやすくなります。ソニックブレード強化後は優先的に狙いましょう。

王国兵士の中盤のおすすめスキル

王国兵士の中盤のおすすめスキル
  1. 56ホーリーシールドⅠ
    チャージ技
    一定時間ぼうぎょをアップする
    必要ランク:たつじん

王国兵士の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「ホーリーシールドⅠ」です。一定時間だけですが防御力を上げられるので、強敵との戦闘の安定感が増します。

傭兵のおすすめスキル

傭兵バナー
▶傭兵のスキルと装備

傭兵の序盤のおすすめスキル

傭兵の序盤のおすすめスキル
  1. 1ヘヴィスイングⅠ
    チャージ技
    大剣を大きく振り回して攻撃する
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:10
  2. 14アースインパクトだいち
    テンション技
    地面を叩きつける強力な一撃をはなつ
    必要ランク:いっぱし
  3. 10スーパーチャージ
    R2ボタンで一定時間攻撃が大幅アップ
    必要ランク:うできき

傭兵の序盤(うでききまで)のおすすめスキルは、「ヘヴィスイングⅠ」「アースインパクト」「スーパーチャージ」です。「ヘヴィスイングⅠ」「アースインパクト」は敵に火力を出しやすい技で、「スーパーチャージ」は一定時間だけですが自身の攻撃力を上げられます。

習得後はヘヴィスイングを強化

  1. 6ヘヴィスイングⅡ
    チャージ技
    ヘヴィスイングⅠの強化技
    消費SPが少なくなる
    必要ランク:いっぱし
  2. 9ヘヴィスイングⅢ
    チャージ技
    ヘヴィスイングⅡの強化技
    攻撃範囲が広くなる
    必要ランク:うできき

ヘヴィスイングⅢまで強化すると、攻撃範囲が増えるので複数の敵を攻撃しやすくなります。スーパーチャージ習得後は、ヘヴィスイングの強化を目指しましょう。

SP回復アップも必須

  1. 43SP回復アップ
    SP自然回復量アップ+2
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

SPの自然回復量が増えれば、スキルの回転率も上がって火力をより出しやすくなります。ヘヴィスイング強化後は優先的に狙いましょう。

傭兵の中盤のおすすめスキル

傭兵の中盤のおすすめスキル
  1. 56ドラゴンエッジⅠ
    チャージ技
    大剣を駆使した三連撃を繰り出す
    必要ランク:たつじん

傭兵の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「ドラゴンエッジⅠ」です。攻撃中の無敵時間が長い上に威力も高いので、使い勝手が非常に良いです。

魔法使いのおすすめスキル

魔法使いバナー
▶魔法使いのスキルと装備

魔法使いの序盤のおすすめスキル

魔法使いの序盤のおすすめスキル習得順
  1. 14スタードロップひかり
    テンション技
    空から無数の星を降らせて攻撃する
    必要ランク:いっぱし
  2. 10メディテーション
    R2で一定時間消費SPが大幅ダウン
    必要ランク:いっぱし

魔法使いの序盤(うでききまで)のおすすめスキルは、「スタードロップ」「メディテーション」です。「スタードロップ」はは敵に火力を出しやすい技で、「メディテーション」は消費SPを抑えてスキルの回転率を上げられます。

習得後はマジックアーツを強化

  1. 6マジックアーツⅡ
    チャージ技
    マジックアーツⅠの強化技
    チャージ時間が短縮される
    必要ランク:いっぱし
  2. 9マジックアーツⅢ
    チャージ技
    マジックアーツⅡの強化技
    各モードの魔法に新しい効果が追加される
    必要ランク:うできき

マジックアーツⅢまで強化すると各魔法に新しい効果が追加されるので、より火力を出しやすくなります。メディテーション習得後は、マジックアーツの強化を目指しましょう。

マジックアーツⅢの追加効果
攻撃モード火力アップ
防御モード60秒間、のけぞり無効
回復モード20秒間、HP自動回復

SP回復アップも必須

  1. 43SP回復アップ
    SP自然回復量アップ+2
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

SPの自然回復量が増えれば、スキルの回転率も上がって火力をより出しやすくなります。上記スキル習得後は優先的に取りましょう。

魔法使いの中盤のおすすめスキル

魔法使いの中盤のおすすめスキル
  1. 56スペルエクステンドⅠ
    チャージ技
    モードによって異なる強大な魔法をはなつ
    必要ランク:たつじん

魔法使いの中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「スペルエクステンドⅠ」です。攻撃モードでは、より高火力なチャージ攻撃ができるようになります。また、回復/防御モードでは範囲の味方のHP回復や防御系バフの付与が行えます。

狩人のおすすめスキル

狩人バナー
▶狩人のスキルと装備

狩人の序盤のおすすめスキル

狩人の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 14ライトニングアローかぜ
    テンション技
    矢の雨とともにいかずちを落とし攻撃する
    必要ランク:いっぱし
  2. 6アローレインⅡ
    チャージ技
    アローレインⅠの強化技
    消費SPが少なくなる
    必要ランク:いっぱし
  3. 9アローレインⅢ
    チャージ技
    アローレインⅡの強化技
    矢の雨が降る範囲が広くなる
    必要ランク:うできき

狩人の序盤(うでききまで)のおすすめスキルは、「ライトニングアロー」「アローレインⅡ」「アローレインⅢ」です。技を習得&強化することで、より敵に火力を出しやすくなります。「いっぱし」後にライトニングアローをすぐ習得できるように、「かけだし」時点ではスキルポイントを使わず残しておきましょう。

SP回復アップも必須

  1. 43SP回復アップ
    SP自然回復量アップ+2
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

SPの自然回復量が増えれば、スキルの回転率も上がって火力をより出しやすくなります。上記スキル習得後は優先的に取りましょう。

狩人の中盤のおすすめスキル

狩人の中盤のおすすめスキル
  1. 56超つらぬきの矢Ⅰ
    チャージ技
    矢によって効果の異なる強烈な攻撃をはなつ
    必要ランク:たつじん

狩人の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「超つらぬきの矢Ⅰ」です。非常に威力の高い1撃の矢を放つので、ねむり状態の敵に使用すれば大ダメージを与えられます。

釣り人のおすすめスキル

釣り人バナー
▶釣り人のスキルと装備

釣り人の序盤のおすすめスキル

釣り人の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 49フィッシングアッパーⅠ
    チャージ技
    力をためて一気に振り上げる
    必要ランク:かけだし
  2. 3奥義フライハイ
    テンション技
    気を高め 渾身の力で振り上げる
    必要ランク:いっぱし

釣り人の序盤のおすすめスキルは、「フィッシングアッパーⅠ」「奥義フライハイ」です。釣り中に火力を出しやすくなるので、優先して習得しましょう。

習得後は消費SPダウンを目指そう

  1. 53採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3
  2. 54採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-10%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

釣りはゲージが無くなると失敗するので、効率よく釣りを行うにはスキルの回転率が重要になります。「採取消費SPダウン」を習得すれば、フィッシングアッパーの消費SPを減らせるため、回転率を上げることができます。

フィッシングアッパーも強化しよう

  1. 56フィッシングアッパーⅡ
    チャージ技
    フィッシングアッパーⅠの強化技
    チャージ時間が短縮される
    必要ランク:いっぱし
  2. 63フィッシングアッパーⅢ
    チャージ技
    フィッシングアッパーⅡの強化技
    一定時間 つり力が大きくアップする
    必要ランク:うできき

採取消費SPダウンを習得したら、フィッシングアッパーをⅢまで強化しましょう。チャージ時間が短縮され、つり力も上がるので、より効率的に釣りを行えます。

釣り人の中盤のおすすめスキル

釣り人の中盤のおすすめスキル
  1. 22ライジングアッパーⅠ
    チャージ技
    一気に振り上げ テンションゲージも増加
    必要ランク:たつじん

釣り人の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「ライジングアッパーⅠ」です。威力が高いだけでなく、テンションゲージも増加できるので、たつじんになったら最優先で確保しましょう。

採掘師のおすすめスキル

採掘師バナー
▶採掘師のスキルと装備

採掘師の序盤のおすすめスキル

採掘師の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 49根性ためⅠ
    チャージ技
    力をためて強力な一撃をはなつ
    必要ランク:かけだし
  2. 3ガンバンブレイク
    テンション技
    ピッケルを巨大化して 渾身の一撃をはなつ
    必要ランク:いっぱし

採掘師の序盤のおすすめスキルは、「根性ためⅠ」「ガンバンブレイク」です。採掘時に火力を出しやすくなるので、優先して習得しましょう。

習得後は消費SPダウンを目指そう

  1. 53採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3
  2. 54採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-10%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

鉱物は時間経過でHPを回復するので、効率よく採掘を行うにはスキルの回転率が重要になります。「採取消費SPダウン」を習得すれば、根性ための消費SPを減らせるため、回転率を上げることができます。

根性ためも強化しよう

  1. 56根性ためⅡ
    チャージ技
    根性ためⅠの強化技
    チャージ時間が短縮される
    必要ランク:いっぱし
  2. 63根性ためⅢ
    チャージ技
    根性ためⅡの強化技
    一定時間 さいくつ力が大きくアップする
    必要ランク:うできき

採取消費SPダウンを習得したら、根性ためをⅢまで強化しましょう。チャージ時間が短縮され、さいくつ力も上がるので、より効率的に採掘を行えます。

採掘師の中盤のおすすめスキル

採掘師の中盤のおすすめスキル
  1. 22ド根性ためⅠ
    チャージ技
    強力な一撃とともにテンションゲージを増加
    必要ランク:たつじん

採掘師の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「ド根性ためⅠ」です。威力が高いだけでなく、テンションゲージも増加できるので、たつじんになったら最優先で確保しましょう。

木こりのおすすめスキル

木こりバナー
▶木こりのスキルと装備

木こりの序盤のおすすめスキル

木こりの序盤のおすすめスキル習得順
  1. 49アクスエッジⅠ
    チャージ技
    力をためて強力な一撃をはなつ
    必要ランク:かけだし
  2. 3ゴッドスイング
    テンション技
    オノを巨大化して渾身の一撃をはなつ
    必要ランク:いっぱし

木こりの序盤のおすすめスキルは、「アクスエッジⅠ」「ゴッドスイング」です。伐採時に火力を出しやすくなるので、優先して習得しましょう。

習得後は消費SPダウンを目指そう

  1. 53採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3
  2. 54採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-10%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

木は時間経過でHPを回復するので、効率よく伐採を行うにはスキルの回転率が重要になります。「採取消費SPダウン」を習得すれば、アクスエッジの消費SPを減らせるため、回転率を上げることができます。

アクスエッジも強化しよう

  1. 56アクスエッジⅡ
    チャージ技
    アクスエッジⅠの強化技
    消費SPが少なくなる
    必要ランク:いっぱし
  2. 63アクスエッジⅢ
    チャージ技
    アクスエッジⅡの強化技
    一定時間 ばっさい力が大きくアップする
    必要ランク:うできき

採取消費SPダウンを習得したら、アクスエッジをⅢまで強化しましょう。チャージ時間が短縮され、ばっさい力も上がるので、より効率的に伐採を行えます。

木こりの中盤のおすすめスキル

木こりの中盤のおすすめスキル
  1. 22トライエッジⅠ
    チャージ技
    強力な一撃とともにテンションゲージを増加
    必要ランク:たつじん

木こりの中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「トライエッジⅠ」です。威力が高いだけでなく、テンションゲージも増加できるので、たつじんになったら最優先で確保しましょう。

農家のおすすめスキル

農家バナー
▶農家のスキルと装備

農家の序盤のおすすめスキル

農家の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 49ハーベストスピンⅠ
    チャージ技
    クワを構えて 回転しながら収穫を行う
    必要ランク:かけだし
  2. 3グランドディギング
    テンション技
    巨大なクワで 渾身の収穫を行う
    必要ランク:いっぱし

農家の序盤のおすすめスキルは、「ハーベストスピンⅠ」「グランドディギング」です。収穫中に火力を出しやすくなるので、優先して習得しましょう。

習得後は消費SPダウンを目指そう

  1. 53採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3
  2. 54採取消費SPダウン
    採取のチャージ技の消費SPダウン-10%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:5

「採取消費SPダウン」を習得すれば、ハーベストスピンの消費SPを減らせるので、回転率を上げることができます。スキルポイントに余裕ができたら早めに習得するのがおすすめです。

ハーベストスピンも強化しよう

  1. 56ハーベストスピンⅡ
    チャージ技
    ハーベストスピンⅠの強化技
    消費SPが少なくなる
    必要ランク:いっぱし
  2. 63ハーベストスピンⅢ
    チャージ技
    ハーベストスピンⅡの強化技
    一定時間 しゅうかく力が大きくアップする
    必要ランク:うできき

採取消費SPダウンを習得したら、ハーベストスピンをⅢまで強化しましょう。消費SPが減り、しゅうかく力も上がるので、より効率的に収穫を行えます。

農家の中盤のおすすめスキル

農家の中盤のおすすめスキル
  1. 22ハーベスト大回転Ⅰ
    チャージ技
    回転しながら収穫 テンションゲージも増加
    必要ランク:たつじん

農家の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「ハーベスト大回転Ⅰ」です。威力が高いだけでなく、テンションゲージも増加できるので、たつじんになったら最優先で確保しましょう。

錬金術師のおすすめスキル

錬金術師バナー
▶錬金術師のスキルと装備

錬金術師の序盤のおすすめスキル

裁縫師の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

錬金術師の序盤のおすすめスキルは「経験値アップ」です。錬金術師はミニゲームでしか経験値を得られず、レベルを上げるのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

クイックステップと〇〇のコツ系も習得しよう

  1. 2クイックステップ
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 38錬金道具のコツ
    『フラスコ・ばくだん』の錬金レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし
  3. 44アクセサリのコツ
    『メガネ・リング・ネックレス』の錬金レシピが得意になる
    必要ランク:うできき

「クイックステップ」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「〇〇のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い物を作りたい時に習得しましょう。

料理人のおすすめスキル

料理人バナー
▶料理人のスキルと装備

料理人の序盤のおすすめスキル

料理人の序盤のおすすめスキル
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

料理人の序盤(うでききまで)のおすすめスキルは「経験値アップ」です。制作職は他職業と比較してレベル上げのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

フランベと料理のコツも習得しよう

  1. 2フランベ
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 38肉魚たまご料理のコツ
    『肉魚たまご料理』の料理レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし
  3. 44野菜料理のコツ
    『野菜・なべ料理・盛り合わせ料理』の
    料理レシピが得意になる
    必要ランク:うできき

「フランベ」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「〇〇料理のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い料理を作るために習得しましょう。

料理人の中盤のおすすめスキル

料理人の中盤のおすすめスキル
  1. 50スイーツのコツ
    『デザート』の
    料理レシピが得意になる
    必要ランク:たつじん

料理人の中盤(たつじん)のおすすめスキルは、「スイーツのコツ」です。スイーツ系料理を作る時に制作力が上がるので、質の高い料理を作りやすくなります。

裁縫師のおすすめスキル

裁縫師バナー
▶裁縫師のスキルと装備

裁縫師の序盤のおすすめスキル

裁縫師の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

裁縫師の序盤のおすすめスキルは「経験値アップ」です。裁縫師はミニゲームでしか経験値を得られず、レベルを上げるのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

ワーキングハイと◯◯のコツ系も習得しよう

  1. 2ワーキングハイ
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 38布製防具のコツ
    『布製防具』の
    裁縫レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし
  3. 44おしゃれ着のコツ
    『布製おしゃれ着・マント』の
    裁縫レシピが得意になる
    必要ランク:うできき

「ワーキングハイ」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「◯◯のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い物を作りたい時に習得しましょう。

大工のおすすめスキル

大工バナー
▶大工のスキルと装備

大工の序盤のおすすめスキル

大工の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

大工の序盤のおすすめスキルは「経験値アップ」です。大工はミニゲームでしか経験値を得られず、レベルを上げるのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

ホッピングチョップと木製〇〇のコツも習得しよう

  1. 2ホッピングチョップ
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 44木製武器のコツ
    『木製武器』の大工レシピが得意になる
    必要ランク:うできき
  3. 38木製道具のコツ
    『木製道具』の大工レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし

「ホッピングチョップ」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「木製〇〇のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い物を作りたい時に習得しましょう。

鍛冶屋のおすすめスキル

鍛冶屋バナー
▶鍛冶屋のスキルと装備

鍛冶屋の序盤のおすすめスキル

鍛冶屋の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

鍛冶屋の序盤のおすすめスキルは「経験値アップ」です。鍛冶屋はミニゲームでしか経験値を得られず、レベルを上げるのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

ヘビーストライクと〇〇のコツ系も習得しよう

  1. 2ヘビーストライク
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 38金属製武器・道具のコツ
    『金属製武器・金属製ライフ道具』の
    鍛冶レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし
  3. 44金属製・革・うろこ防具のコツ
    『金属製防具・革防具・うろこ防具』の
    鍛冶レシピが得意になる
    必要ランク:うできき

「ヘビーストライク」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「〇〇のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い装備を作りたい時に習得しましょう。

芸術家のおすすめスキル

芸術家バナー
▶芸術家のスキルと装備

芸術家の序盤のおすすめスキル

裁縫師の序盤のおすすめスキル習得順
  1. 29経験値アップ
    経験値の獲得量アップ+5%
    必要ランク:かけだし / 必要SKL:3

※上記は一例です。経験値アップは全部11箇所あります。

芸術家の序盤のおすすめスキルは「経験値アップ」です。芸術家はミニゲームでしか経験値を得られず、レベルを上げるのが大変なので、経験値アップの恩恵が非常に大きいです。

クリエイターズハイと〇〇のコツも習得しよう

  1. 2クリエイターズハイ
    テンション技
    3ステップのアクションを自動で行う
    必要ランク:いっぱし
  2. 38デザインのコツ
    『絵画・植物アート・彫刻』の芸術レシピが得意になる
    必要ランク:いっぱし
  3. 44インテリアのコツ
    『インテリア・かべ・ゆか』の芸術レシピが得意になる
    必要ランク:うできき

「クリエイターズハイ」を使うと時間消費無しでアクションをスキップでき、「〇〇のコツ」は対象レシピを作る時に制作力が上がります。制作が成功しやすくなるので、質の高い物を作りたい時に習得しましょう。

スキルボードとは

スキルなどを習得できる

スキルボード

ファンタジーライフiのスキルボードでは、スキルポイントを使用してスキルやステータスアップを習得できます。各ライフごとに用意されており、スキルを習得すると隣り合うスキルが習得できるようになります。

習得条件があるスキルもある

習得条件があるスキル

スキルによっては、特定ランクや一定数のスキル習得が解放に必要なスキルもあります。条件があるスキルは鍵のマークが付いており、カーソルを合わせると条件を確認可能です。

ヘンテコPadから開ける

ヘンテコPad

スキルボードはヘンテコPadから開けます。ストーリー第1章でいずれかのライフにつくと、ヘンテコPadに追加されます。

▶ヘンテコパッドでできること

スキルボードリセットのやり方

クチビルユリでリセットできる

拠点のクチビルユリナからリセットできる

スキルボードのリセットは、ライフギルドや拠点にあるクチビルユリに話しかけるとリセットができます。リセットするとそれまでに使ったスキルポイントも戻ってくるので、スキルポイントを振り直したい時にリセットしましょう。

リセットには1万リッチが必要

スキルボードのスキル習得

スキルボードのリセットには1万リッチが必要となります。序盤では稼ぐのに少し苦労する金額なので、スキルボードを進める時はよく考えてスキルポイントを使いましょう。

スキルポイントの入手方法

レベルアップで入手できる

入手スキルポイント数

スキルの習得に必要なスキルポイントは、レベルアップ時に入手できます。レベルアップした際に入手ポイント数が「SKL+◯」と表示されます。

所持しているポイントはボードで確認

所持しているポイント

現在所持しているスキルポイントの合計値は、スキルボードの右上で確認することができます。

関連リンク

ファンタジーライフi攻略TOPに戻る

おすすめ攻略記事

装備

クエスト

アイテム情報

ファンタジーライフiのアイテム一覧アイテムファンタジーライフiの素材一覧素材ファンタジーライフiのレシピ一覧レシピファンタジーライフiのタマゲモノ一覧タマゲモノ
ファンタジーライフiの料理料理ファンタジーライフiのオブジェ一覧オブジェ

購入前に読みたい記事

評価レビュー新要素・過去作との違い
アーリーアクセス予約特典
Switch2版まとめ▶必要容量
この記事を書いた人
FLi攻略班

FLi攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©LEVEL5 Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
人気記事
ストーリー攻略
章ごとのストーリー攻略
第1章第2章
第3章第4章
第5章第6章
第7章
ボス攻略
グレンフラジール
ガーディアンハグラムガーディアンゴーレム
ダークドラゴン
ストーリーのお役立ち情報
マップ
ライフ(職業)
キャラ(タマゲモノ)
戦闘職
王国兵士傭兵
狩人魔法使い
採取職
釣り人採掘師
木こり農家
制作職
錬金術師料理人
裁縫師大工
鍛冶屋芸術家
クエスト攻略
戦闘職のライフの試練
王国兵士の試練傭兵の試練
狩人の試練魔法使いの試練
採取職のライフの試練
釣り人の試練採掘師の試練
木こりの試練農家の試練
制作職のライフの試練
錬金術師の試練料理人の試練
裁縫師の試練大工の試練
鍛冶屋の試練芸術家の試練
装備
武器
片手剣両手剣
ライフ道具
釣り竿ピッケル
オノフラスコ
フライパン
クワ
部位別の防具・アクセサリー
トップス・ドレス
ボトムス
マント
メガネ
アイテム・素材
その他の一覧記事
お役立ち
初心者お役立ち関連
序盤の進め方特典の受け取り方
キャラメイク
マップ・拠点関連
島の名前の変え方
ライフ・採取・制作関連
ライフの変更方法
マルチプレイ関連
マルチのやり方クロスプレイ
2人プレイのやり方
設定・操作方法
名前変更のやり方
その他お役立ち
トロフィー一覧クロスセーブ
あいことば一覧
購入前に読みたい記事
新要素まとめアーリーアクセス
Switch2の発売日体験版はある?
掲示板
雑談・質問掲示板 マルチ募集掲示板
×