イザリアのドロシーの評価とスキルです。ドロシーの強みや使い方、おすすめのシェルやマトリックス、編成を掲載。イザリアドロシーの参考にしてください。
ドロシーの評価
![]() | レア度 | ![]() |
---|---|---|
属性 | ![]() | |
称号 | オオヤマネコ座 |
簡易評価 |
---|
・チュートリアルで入手可能 ・安定感のある純粋なヒーラー ・固有バフでシールドも付与可能 |
ランク・評価点
みんなの評価点
ドロシーの強い点・使い方
全てのスキルで味方の回復が可能
ドロシーは全てのスキルで味方を回復できる純粋なヒーラーです。回復量が攻撃力依存になっていますが、ドロシーは素の攻撃力が高いため安定した回復力を発揮します。
固有バフで持続回復+シールド付与
スキル2スキル3使用時に対象者に【
編成を選ばない強力なヒーラー
ドロシーはシンプルなヒーラーであるため、どのような編成に組み込んでも性能を発揮できます。強力な回復力の反面火力への貢献手段が一切ないため、火力を求められる場面では力不足かもしれません。
ドロシーのおすすめパーティ編成
汎用パーティー
初期キャラで編成した汎用的に使用できるパーティーです。属性相性や手持ちのキャラに応じて、アタッカーとサポーターを入れ替えて使えます。
ドロシーのスキル
数値に関しては実際のゲーム内数値をご参照ください。
ワンダースティック(スキル1)
![]() | スキルCD 0ターン最大効果 ドロシーが鍵の杖を振りかざす。敵単体に280%のダメージを与え、HP比率が最も低い味方を回復させ、回復量はダメージ量の150%。 |
---|
万能宝箱(スキル2)
![]() | スキルCD 3ターン最大効果 ドロシーは宝の箱を投げて祈願する。味方単体を回復させて浄化する。回復量は自身の攻撃力の320%。さらにすべてのデバフを浄化し、2ターンの【 |
---|
箱の癒し(スキル3)
![]() | スキルCD 3ターン最大効果 ドロシーが宝の箱の力の制限を解除し、巨大化させて全力を発揮する。味方全体を回復させ、回復量は自身の攻撃力の250%。さらに3ターンの【 |
---|
ドロシーのおすすめ凸効果とステータス
凸効果(原質解放)とおすすめ度
凸数 | おすすめ度/効果 |
---|---|
1凸 | ★★・ 基礎攻撃力、防御力、HPが5%上昇 |
2凸 | ★★★ 付与する治療効果+10% |
3凸 | ★★・ 基礎攻撃力、防御力、HPが5%上昇 |
4凸 | ★★・ 効果抵抗+12% |
5凸 | ★・・ 与えるダメージが追加で10%増加し、受けるダメージが追加で10%減少 |
最大ステータス(★6&Lv50)
HP | 12001+5250 |
---|---|
攻撃力 | 1033+483 |
防御力 | 609+211 |
速度 | 112+12 |
ドロシーの入手方法
- ガチャ
ガチャや究極召喚で入手
ドロシーの主な入手方法は、ガチャです。常設召喚や究極召喚、ブースター召喚等で入手できます。また、チュートリアルで1人入手できます。
ドロシーのプロフィールと声優
キャラクター紹介

性別 | 女 |
---|---|
称号 | オオヤマネコ座 |
識別コード | E15-021922 |
職業 | 未公開 |
勢力 | 協会 |
ReAチップの状態 | 正常 |
声優(CV) | 小倉唯 |
異格者協会の評価
異格者ドロシー、ID E15-021922。Re-Aチップの状態は安定しているが、時々異常な波動が見られる。
孤児院出身の無邪気な異格者の少女。さまざまな不思議な道具が詰まった魔法の箱を抱え、毎日仲間と一緒にエルトリスの各地を探検している。それがドロシーだ。
まだとても若いが頼りになる存在で、危機が迫ったときには、いつも何か方法を考え出してくれる。
声優は「小倉唯」さん
代表作 |
---|
・神様のメモ帳(アリス) ・ポケットモンスター(マリィ) ・咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A(園城寺怜) |
ドロシーの声優は、小倉唯さんです。代表作は神様のメモ帳(アリス)、ポケットモンスター(マリィ)、咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A(園城寺怜)などが挙げられます。
▶声優一覧イザリアの関連記事
▶イザリア攻略TOP攻略おすすめ記事
攻略おすすめ記事 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ一覧記事 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
その他の人気記事
キャラ一覧
SSRキャラ
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます