イザリアの影のエンバーサーチフェビアン攻略とおすすめ編成です。イザリアのエンバーサーチフェビアンのギミック解説やおすすめ編成、おすすめキャラについても掲載。イザリアのエンバーサーチフェビアン攻略についてはこちらを参考にしてください。
フェビアン戦概要
影の追跡とは仕様が大きく変更

エンバーサーチのフェビアン戦は影の追跡とは大きく仕様が変わります。取れる戦略も変わるので、しっかり理解してから挑みましょう。また、連戦ではなく2体で共有するHPを1ゲージ削りきることで勝利となります。
【白夜オーラ】と【極夜オーラ】

影の追跡では【昇華】と【チェックメイト】で毎ターンボスが強化されましたが、エンバーサーチでは【白夜オーラ】と【極夜オーラ】に。効果内容は変わりますが、ターン毎に強化されるのは同じです。
好きなタイミングで形態を変更できる
エンバーサーチのフェビアン戦では、キャラのスキルの上に表示される専用スキル「キャスリング」を使用することでボスの形態を変更することができます。
形態変更時に全体攻撃が発生

形態変化スキルを発動すると同時にボスが全体攻撃を発動。また、形態変更の度にこの全体攻撃のダメージが上昇していくため、慎重に判断して使用しましょう。
| Tips! | キャスリングのCDは8ターンで、味方が1人行動する度に1ターン減少します。 | 
フェビ形態の解説
フェビ形態はボスと雑魚4体との戦闘

フェビ形態ではフェビの他に雑魚が4体召喚されます。雑魚との戦いがメインになり、継続的なバフ解除やデバフ付与を対処しながら戦うのが重要な形態です。
フェビの行動毎に【白夜オーラ】が強化

フェビが行動する度に【白夜オーラ】の効果が上昇。白夜オーラは自身を除いた味方を強化するバフなので、素早く雑魚を処理することで実質的に効果を低下させることが可能です。
| 【白夜オーラ】の効果 | |
|  【白夜オーラ】 | 【メイン効果】 自身以外の味方の攻撃/防御/効果抵抗上昇 フェビの行動の度に上記のバフ量が+10% 【雑魚関連効果】 雑魚が残っていると被ダメージが65%減少 雑魚を倒すことでフェビのHPが減少 3ターン毎に毎に雑魚を再召喚 | 
フェビの攻撃スキルと効果
| スキル | 詳細 | 
|  通常攻撃 | 単体攻撃 【効果】 100%の確率でバフ解除 【対象にバフがない場合】 100%の確率で防御DOWN付与 発動後に騎士が追撃 | 
|  スキル2 | 全体攻撃 【CD】2ターン 【効果】 60%の確率で行動進捗60%後退 【対象の行動進捗が0の場合】 70%の確率で速度DOWN付与 【対象が既に速度DOWNを持つ場合】 30%の確率で凍結付与 発動後に教主がスキル2で追撃 | 
雑魚は騎士と教主の2種類
| 種類 | スキル説明 | 
|  | 【スキル1】単体攻撃 【効果】 100%の確率でバフ1個解除 【対象がバフを持たない場合】 50%の確率で防御DOWN付与 【対象が防御DOWNを持つ場合】 50%の確率で被ダメUP付与 | 
|  | 【スキル1】全体バフ 【効果】 味方全体に攻撃力UP付与 【対象が攻撃力UPを持つ場合】 防御力UPを付与 | 
| 【スキル2】全体攻撃 【発動タイミング】 フェビのスキル2発動後に即時発動 【効果】 60%の確率で行動進捗30%後退 【対象の行動進捗が0の場合】 70%の確率で速度DOWN付与 【対象が速度DOWNを持つ場合】 30%の確率で凍結付与 | 
騎士はデバッファー、教主はバッファーの役割
騎士は攻撃時にバフ解除やデバフ付与を行うデバッファー、教主はスキル1が攻撃ではなく全体にバフを付与するバッファーの役割を持ちます。特に全体の強化をする教主は非常に厄介です。
フェビが行動すると雑魚も行動する
通常攻撃時に騎士が追撃

フェビの通常攻撃発動後、全ての騎士が対象に追撃。騎士は攻撃時にバフ解除やデバフ付与を行うため、対象になったキャラは大きく耐久力が低下します。
スキル2発動時に教主がスキル2を発動

フェビがスキル2の全体攻撃を発動後、全ての教主がスキル2を発動します。教主のスキル2はフェビのスキル2の威力が下がったもので、追加効果は全て同じです。
フェビアン形態の解説
フェビアン形態はボス単体と戦闘

フェビアン形態に入る時に雑魚が全て消滅し、フェビアン単体との戦闘に。フェビアンは特殊な手段で対処できるようなギミックはなく、単純に強力なボス戦です。
フェビアンの行動毎に極夜オーラが強化

フェビアンは行動する度に【極夜オーラ】の効果を上昇。極夜オーラはフェビアンのバフと味方へのデバフが合わさった効果で、主にこちらの耐久力を下げてくる効果を持ちます。
| 【極夜オーラ】の効果 | |
|  【極夜オーラ】 | 【味方へのデバフ効果】 被回復率/シールド効果が減少 【フェビアンのバフ効果】 攻撃力/速度/シールド効果が上昇 毎ターン全ての効果が10%上昇 | 
スキル2でデバフ解除とシールド付与

フェビアンはスキル2使用時に自身のデバフを2個解除し、【固守】を付与します。【固守】は永続で解除不可のシールドで、攻撃してシールド値を0にすることでしか解除できません。
| 【固守】の効果 | |
|  【固守】 | 1スタック毎に最大HP6%分のシールド 永続/解除不可/スタック上限無限 | 
通常攻撃時には与ダメの30%分回復

シールドの他に、フェビアンは通常攻撃時に与ダメージの30%分回復する効果も持ちます。フェビアンを倒すには、シールドを剥がしHP回復量を超える与ダメージ量が必要です。
フェビアンとの戦い方
強力な単体アタッカーでフェビアンと戦う

強力な単体アタッカーを使用し、複雑な効果のないフェビアンと戦うのがおすすめです。戦闘開始時はフェビ形態なのでまずはキャスリングを使用し、フェビアン形態に変更しましょう。
| Tips! | フェビアン形態に特殊なギミックはないため、ひたすら攻撃しダメージを与えましょう。 | 
フェビアンはデバフを解除することに注意
フェビアンはスキル2の全体攻撃発動時に自身に付与されたデバフを2個解除します。デバッファーとの相性が悪いことに注意してください。
オーラの効果が上がってきたら形態を変更

オーラの効果が上昇するとフェビアンの火力上昇や味方の回復効果低下で耐久力が厳しくなってきます。耐えきれなくなる前に「キャスリング」で形態を変更しオーラをリセットしましょう。
フェビ形態では教主から倒すのがおすすめ

フェビ形態では雑魚が生存しているとボスにダメージが通らないのでまずは雑魚から倒します。特に毎ターン敵全体にバフを付与し、ボスのスキル2時に追撃してくる「教主」から優先的に倒すのがおすすめです。
| 騎士 | 教主 | 
|  |  | 
キャスリングのCDが明けたら再度形態変更

キャスリングのCDが明けて使用できるようになったら、再度フェビアン形態に変更しましょう。あとは倒せるまで同じように戦い続けます。
即形態変化せず戦い続ける戦略も
キャスリングは使用する度にダメージが増加します。より長く戦い続けるために、CD明けで即形態変化させずにフェビ形態でダメージを稼ぐという戦略もありです。
おすすめキャラと編成
おすすめキャラ一覧
| おすすめ キャラ | おすすめ度/説明 | 
|  ヨリ | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】アタッカー ・フェビアンに有利を取れるアタッカー ・全体攻撃を持ちフェビとの相性も◎ | 
|  リラム | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】アタッカー ・フェビに有利を取れるアタッカー ・スキル3でシールドを無視できる | 
|  諦聴 | 【おすすめ度】★★★★☆ 【役割】アタッカー ・フェビに有利を取れるアタッカー ・SSRと並ぶ強力な単体アタッカー | 
|  メシア | 【おすすめ度】★★★★☆ 【役割】アタッカー ・フェビアンに有利を取れるアタッカー ・ヨリとのダブルアタッカー編成が強力 | 
|  リリ | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】行動サポーター ・味方単体の行動サポートに特化 ・味方全体に速度UP付与とCD短縮が可能 | 
|  ニンフナ | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】サポーター/ヒーラー ・回復とシールド付与ができるサポーター ・2種の攻撃力バフでパーティーの火力に貢献 | 
|  プリュム | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】デバッファー(火力&耐久補助) ・攻撃面防御面どちらも優秀なデバッファー ・解除不可の【逆さ羽根】が強力 | 
|  ヴァレリアン | 【おすすめ度】★★★★☆ 【役割】サポーター ・非所持の基本バフを付与できるサポーター ・シールドや継続回復で耐久補助も可能 | 
|  フレイア | 【おすすめ度】★★★★☆ 【役割】デバッファー(火力&耐久補助) ・デバフ無効化持ちの防御寄りサポーター ・攻撃力UPも持つためアタッカーの補助も可 | 
|  クロス | 【おすすめ度】★★★☆☆ 【役割】デバッファー(火力&耐久補助) ・攻撃面防御面どちらも優秀なデバッファー ・デバフ解除持ちのフェビアンとは相性✕ | 
|  リョウラ | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】ヒーラー/デバフ解除 ・強力なヒーラー ・通常攻撃でデバフ解除可能 | 
|  拂秋 | 【おすすめ度】★★★★★ 【役割】ヒーラー(シールド付与) ・味方全体に強力なシールドを付与 ・継続的な回復と行動進捗増加 | 
|  サニア | 【おすすめ度】★★★★☆ 【役割】ヒーラー/デバフ解除 ・蘇生持ちのヒーラー ・通常攻撃でデバフ解除可能 | 
おすすめ編成
| おすすめの基本編成 | ||||
|  ヨリ |  リラム |  プリュム |  ヴァレリアン |  リョウラ | 
ヨリとリラムのダブルアタッカー編成です。単体火力の高いアタッカー2人、サポーター2人、ヒーラー1人を基本に編成を組み、耐久が厳しければヒーラーを増やすなど調整しながら戦いましょう。
イザリアの関連記事
▶イザリア攻略TOP攻略おすすめ記事
| 攻略おすすめ記事 | ||
|---|---|---|
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| おすすめ一覧記事 | ||
|  |  |  | 
その他の人気記事
キャラ一覧
SSRキャラ
|  リリ |  ドキ |  ミオ | 
|  メシア |  ヨリ |  災禍の娘サニア | 
|  ハインリヒ |  リラム |  シリンス | 
|  赫妍 |  ラフ |  クロス | 
|  リリス |  リルモカ |  フレイア | 
|  拂秋 |  ローザ |  ナホル | 
|  ボルネ |  ベッツビー |  ニンフナ | 
|  月夜見 |  シャダ |  リョウラ | 
|  ティアマト |  ヘルジッド |  煉 | 
|  ヴィアティン |  クロロス |  赫同 | 
|  ミア |  ヴェロニカ |  プリュム | 
|  水澄綾 |  クーカルディ |  レイメリー | 
SRキャラ
|  ドロシー |  マーヴェル |  ヴァレリアン | 
|  諦聴 |  守りのカチ |  ヴィクトル | 
|  ネル |  夢見る一宵 |  水月真 | 
|  サニア |  グレイ |  幻音の千明 | 
|  勉 |  オボル |  ヤン | 
|  修業・凛 |  RC-77 |  朧 | 
|  クラーケン |  ヴァイパー |  夢探しのドロシー | 
|  千明 |  凛 |  トゥーランドット | 
|  ファンガス |  ダイナ |  風見一宵 | 
|  緋月マリ |  シルフ | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます