メタルギアデルタの見つからないコツとフェイズの種類です。メタルギアソリッドデルタ見つからないコツやステルスについて掲載。見つからない方法や対処法を調べる祭にお役立て下さい。
見つからないコツ
メタルギアデルタでは、カムフラージュ率を高く保ったり、死角に入りながら移動するのが見つからないコツです。また、物を投げて注意をそらしたり、敵の動きを止める、罠対策をするのも有効です。
カムフラージュ率を高く保つ

画面右上に表示されるカムフラージュ率が高いほど、敵に見つかりにくくなります。カムフラージュ率は、カムフラージュや体勢、移動速度を変えることで高く保つことが可能です。
周囲に合ったカムフラージュにする
周囲の風景にあったカムフラージュにすると、カムフラージュ率が上がります。カムフラージュには「フェイスペイント」と「ユニフォーム」に2種類あるので、それぞれを周囲に合わせましょう。
▶カムフラージュ一覧と入手方法姿勢を低くしゆっくり移動する
しゃがみやホフクで姿勢を低くすることで、カムフラージュ率が上がります。また、ゆっくり移動することで、カムフラージュ率の低下を抑えながら移動可能です。
足音を消し物陰に隠れたり敵の背後に回る
視覚的に発見されるのはもちろん、音で発見される可能性も大きいです。そのため、足音を出さないようにL1でスニークしつつ、目視されないように物陰に隠れたり敵の死角に入るのが非常に効果的です。また、ダンボールを使用しても敵から見つかりにくくできます。
▶操作方法まとめ物を投げて注意をそらす
持っているアイテムを敵の周辺に投げることで、注意を引くことができます。注意が投げた物に向いている間に、背後に回ったり移動しましょう。
投げた物で反応が違う
物を投げた時の敵の反応は、投げたアイテムによって異なります。例えばマガジンなら音の方向に集まるだけですが、捕獲した毒蛇を投げれば敵を毒状態にすることも可能です。
敵を排除する
見つからないためには、敵を排除しながら進むのが効果的です。倒した敵は、ほかの敵兵に見つからないように引きずって物陰に隠しておきましょう。もちろん、同エリアにいる敵兵を全て排除すればより安全になります。
麻酔銃で眠らせる
麻酔銃を撃つと、敵を一定時間眠らせることができます。麻酔銃は、頭や心臓を狙うとより短時間で眠らせることが可能です。また、サプレッサーを着用すれば音を抑えられるので、敵に気付かれにくくできます。
CQCで倒す
敵の背後に回って拘束した後、首絞めや投げで気絶/殺害できます。ただし、首絞めの場合は殺害まですると殺傷人数0人が条件称号が入手できないので、称号狙いなら気絶に留めるようにしましょう。
▶首絞めのやり方倒した敵は引きずって隠す
気絶や眠りなど、倒れた敵が他の敵に見つかると危険フェイズに移ります。敵を倒したら草むらなどに引きずって隠しましょう。
ダンボールでおびき寄せるのも有効
ダンボールの使用中に走ったり、接近すると敵が不審に思って近づきダンボールを持ち上げます。ダンボールを持ち上げる瞬間にCQCで敵の動きを止めるのも有効です。
赤外線ゴーグルで罠対策をする

マップ内に置かれた罠にかかると、音などで敵に気付かれてしまいます。赤外線ゴーグルを着用すると罠の位置を把握でき、罠対策が可能です。ただし、バッテリーを消費するので不要なときは外しましょう。
▶罠の種類と対処方法フェイズの種類と対処法
フェイズの種類
フェイズ | 特徴と対処法 |
---|---|
潜入 | ・敵に見つかっていない状態 |
![]() | ・敵に見つかった状態 ・追いかけてくるので逃げたり隠れる ・こちらを見失えばフェイズゲージが下がる ┗ゲージ0で回避フェイズへ |
![]() | ・敵がこちらを見失い探索している状態 ・敵は通常よりも広い範囲で探索する ・ゲージが下がるまで隠れる ┗ゲージが0で警戒フェイズへ |
![]() | ・敵が元の巡回ルートに戻るが警戒した状態 ・ゲージが下がるまで隠れる ┗ゲージが0で潜入フェイズへ戻る |
メタルギアデルタのフェイズは、「潜入」「危険」「回避」「警戒」の4段階です。通常は「潜入」で、敵に見つかると「危険」に移行します。その後逃げるなどでフェイズゲージが低下すると、「回避」「警戒」となり「潜入」に戻ります。フェイズは画面の上部で確認可能です。
危険フェイズはその場から逃げる

危険フェイズでは敵に発見されており、追ってくる状態なので、追いつかれないよう逃げたり隠れましょう。フェイズゲージが0になると、回避フェイズに移行します。エリアを変えても警戒が解けないので、距離を取る他に敵の視界や行動範囲に入らないことも重要です。
敵が少ないなら倒してもOK
▲全ての敵兵を無力化すれば約5秒ほどで警戒は解除される
こちらを警戒している敵を全て倒すと、警戒状態は解除されます。敵が少なければ、逃げるより倒して警戒状態を解除するのも一つです。ただし敵が多い状況なら、無理せず離れるのが無難です。
ノーアラートクリア狙いならロード
一度も危険フェイズにならずゲームをクリアすると、ステルス迷彩や無限フェイスなど報酬が入手できます。見つかってしまった場合、その場でロードをすると、見つかった回数がカウントされずやり直せます。
▶ノーキルノーアラートのやり方と報酬回避フェイズは距離を取って隠れる
(※7秒まで16倍速)敵兵が健在の場合は、ステルスで約2分後に警戒が解除される。解除後は本部との通信も聞ける。
回避フェイズは敵がこちらを見失っていますが、広範囲に周囲を探します。視界に入らないように離れつつ、遮蔽物などに隠れてフェイズゲージが下がるのを待ちましょう。ゲージが0になると警戒フェイズに移行します。
警戒フェイズは敵を倒して解除もあり
警戒フェイズになると敵はこちらを警戒しつつ通常の巡回ルートに戻ります。完全にやり過ごすまで隠れても良いですし、背後に回ってCQCで倒すのもありです。フェイズゲージが0になると潜入フェイズに戻ります。
▶警戒解除のやり方警戒解除要請で一度だけ解除できる
警戒モードは無線を使って一度だけ解除可能です。解除するには敵兵から尋問し、周波数を聞き出す必要があります。
▶無線の周波数一覧と使い方索敵に使える装備とおすすめ
装備 | 特徴 |
---|---|
▼赤外線ゴーグル | ・汎用性が高くおすすめ ・敵や罠を視認できる ・森などでは足跡も一定時間確認可能 ・使用中はバッテリーを消費 |
▼暗視ゴーグル | ・暗い場所でも周囲が見える ・使用中はバッテリーを消費 |
▼動体探知器 | ・周囲で動くものを探知 ・人間以外も探知する ・使用中はバッテリーを消費 |
▼アクティブソナー | ・周囲の生物の位置を探知 ・人間以外も探知 ・使用時に音が出る ・1回使用毎にバッテリー消費 |
▼地雷探知器 | ・付近に地雷があると音が鳴る ・使用中はバッテリーを消費 |
▼生体センサー | ・付近に生体反応があると振動 ┗近いほど振動が速くなる ・HARD以下は初期装備 ・使用中はバッテリーを消費 |
▼双眼鏡 | ・遠くの敵を見る時に使う ・収集物を集める時にも使う |
メタルギアデルタの索敵には、赤外線ゴーグルのような視認性を上げるものや、アクティブソナーなどセンサーを使います。特に赤外線ゴーグルは索敵の他に罠の探知にも使え、汎用性が高くおすすめです。
汎用性の高い赤外線ゴーグルがおすすめ

赤外線ゴーグルを装備すると、敵や罠などを確認できるようになります。その他にも森などでは一定時間足跡が表示されるので、敵の巡回ルートの把握にも使えます。汎用性が非常に高く、常に装備したいアイテムですが、バッテリーを消費するので永続使用はできません。
▶赤外線ゴーグルの効果と入手方法探索でも使えて便利
赤外線ゴーグルは、敵や罠の他にもアイテム、動植物の場所も探知できます。収集物集めにも使えるので、ゲームを進める上でとても便利な装備です。
暗視ゴーグルは暗闇で有効

暗視ゴーグルは、暗闇での周囲の把握に役立ちます。松明などで照らすよりもはっきり周囲を確認可能です。使用中はバッテリーを消費します。
▶暗視ゴーグルの効果と入手方法動体探知器は周囲の把握に使う

動体探知器は、周囲で動くものを左下のセンサーに表示します。人間だけでなく、ヘビなど小動物にも反応するため、必ずしも敵が表示されるとは限りません。使用中はバッテリーを消費します。
▶動体探知器の効果と入手方法アクティブソナーは便利だが音に注意

アクティブソナーは、周囲の生物の位置を左下のセンサーに表示します。動体探知器と違い、一度に全方位の位置を探知できる点が便利です。使用時に音が出るので、敵の近くでは使わないようにしましょう。1回使用する毎にバッテリーを消費します。
▶アクティブソナーの効果と入手方法地雷探知器は赤外線ゴーグルでも代用可

地雷探知器を使うと、周囲に地雷(クレイモア)があった時に警告音が鳴ります。ただし視覚的には分からないので発見しづらく、赤外線ゴーグルで特定する方が誤って踏む可能性を軽減できます。使用中はバッテリーを消費します。
▶地雷探知器の効果と入手方法生体センサーは初期から使える索敵装備

生体センサーは付近に生体反応があると、コントローラーが振動します。敵が近いほど振動が速くなる特徴がある一方で、麻酔銃で眠った敵などには反応しません。索敵用としては赤外線ゴーグルで事足りますが、HARD以下の難易度では初期から使える点が特徴です。使用中はバッテリーを消費します。
▶生体センサーの効果と入手方法双眼鏡は離れた敵の確認に

双眼鏡は遠くにいる敵の確認に有効です。索敵以外にも、動物を探したり、フィルム集めで対象の兵士の確認にも使うことがあります。
▶双眼鏡の効果と入手方法関連リンク

初心者お役立ち記事
▶序盤の効率的な進め方 | ▶取り返しのつかない要素 |
▶最初の質問(選択肢)の違い | ▶難易度の変更方法と違い |
▶操作方法まとめ | ▶セーブのやり方 |
▶体力の回復方法 | ▶スタミナの回復方法 |
▶おすすめプレイスタイル |
マップ・探索関連
▶見つからないコツ | ▶警戒解除のやり方 |
▶キャプチャーのやり方 | ▶罠の種類と対処方法 |
▶ツチノコの捕まえ方 | ▶エルードモードのやり方 |
▶火力支援要請のやり方 |
戦闘関連
▶スタミナキルのやり方 | ▶CQCのやり方 |
▶エイムの合わせ方 | ▶首絞めのやり方 |
▶引きずりのやり方 | ▶ホールドアップのやり方 |
▶尋問のやり方 |
装備・アイテム関連
▶サプレッサーの付け方 | ▶バッテリーの回復方法 |
▶重量による影響 |
クリア後・隠し要素
▶隠し要素まとめ | ▶隠しコマンドまとめ |
▶隠し武器の入手方法 | ▶隠しアイテムの入手方法 |
▶クリア時間の目安 | ▶クリア後の特典と引き継ぎ |
▶シークレットシアター |
その他情報
▶声優一覧・キャラ一覧 | ▶称号一覧と獲得条件 |
▶無線の周波数一覧と使い方 | ▶ヒーリングラジオの周波数 |
▶トロフィー一覧と条件 | ▶ノーキルノーアラート |
▶嘔吐させる方法 | ▶カモフラージュ率100% |
▶武器庫を破壊する方法 | ▶食料庫を破壊する方法 |
購入前のおすすめ情報
▶評価レビュー | ▶新要素まとめ |
▶アーリーアクセス | ▶マルチプレイはできる? |
▶対応機種と推奨スペック | ▶エディションの違い |
▶DLCはある? |
ログインするともっとみられますコメントできます