メタルギアデルタの序盤の効率的な進め方です。メタルギアソリッドデルタ序盤攻略の効率的な進め方や初心者が覚えておくべきことを掲載。序盤の攻略にお役立て下さい。
序盤の効率的な進め方
- 最初のミッションの装備は温存しない
┗スネークイーター作戦には引き継げない - 敵に見つからないように進む
- 特典を解放するなら収集要素を集めよう
- 武器や装備品を取り逃がさないようにする
メタルギアデルタの序盤は、なるべく敵に見つからないように収集要素や装備品を回収して先へ進みましょう。また、バーチャスミッションで手に入れた装備品は全て回収されてしまうので温存は不要です。
バーチャスミッションの装備は温存不要

メタルギアデルタのゲーム開始直後のバーチャスミッションは、ソコロフを救出するまでのチュートリアルです。本編で手に入る装備品やアイテムを拾えますが、バーチャスミッションの過程で全て失うので、出し惜しみせずにアイテムを使ってゲームに慣れましょう。
▶チャート1(バーチャスミッション)の攻略敵に見つからないように進む

敵に見つかると危険フェイズとなり、増援を呼ばれて潜入が困難になります。敵を排除するか警戒状態が終わるまで隠れる必要があるため、なるべく敵に見つからないように慎重に進みましょう。
警戒レベルと対処法
フェイズ | 特徴と対処法 |
---|---|
潜入 | ・敵に見つかっていない状態 |
![]() | ・敵に見つかった状態 ・追いかけてくるので逃げたり隠れる ・こちらを見失えばフェイズゲージが下がる ┗ゲージ0で回避フェイズへ |
![]() | ・敵がこちらを見失い探索している状態 ・敵は通常よりも広い範囲で探索する ・ゲージが下がるまで隠れる ┗ゲージが0で警戒フェイズへ |
![]() | ・敵が元の巡回ルートに戻るが警戒した状態 ・ゲージが下がるまで隠れる ┗ゲージが0で潜入フェイズへ戻る |
警戒レベルは「潜入」「危険」「回避」「警戒」の4種類があります。それぞれ敵の行動パターンが異なるため、敵を排除するか隠れるかを選択しましょう。
▶警戒解除のやり方特典を解放するなら収集要素を集めよう

▲ゲーム開始直後のエリアから収集要素がマップに隠れているのでお見逃しなく。
特典 | 解放条件 |
---|---|
EZ GUN | 全ての動物・植物をキャプチャーしてクリア |
ステルス迷彩 | ケロタンをすべて攻撃してクリア or 一度も危険フェイズにならずにクリア |
??? | ガーコをすべて攻撃してクリア |
無限ペイント | ツチノコを捕獲してクリア or 最高位の称号を獲得 |
ケロタンやガーコといった収集要素や特定の条件を満たしてクリアするとで2周目以降で役立つ特典アイテムを解放できます。ストーリー最序盤から収集要素の回収が始まるため、特典が欲しい場合は集めながらストーリーをプレイしましょう。
▶クリア後の解放要素武器や装備品を取り逃がさないようにする
プレイヤーが武器や装備品を取り逃がした場合は、後半のエリアで再入手するまで使用できません。それまで武器や装備が少ない状態で潜入する必要があるため、しっかりと探索を行ってから先へ進むようにしましょう。
初心者が覚えておくべきこと
- 操作方法を覚える
- 迷ったらマップを確認する
- 目的地やアイテムの情報は無線で確認する
- ライフはスタミナに応じて自然回復する
- スタミナは食糧を食べて回復する
- 重傷や体調不良はすぐにCUREで治療する
- 敵が警戒する行動を把握する
- 潜入時は銃にサプレッサーを付ける
- スタミナキルのやり方
- 環境に合わせたカムフラージュを装備する
- ナイフの突きで一撃で敵を倒す
- ステルスアクションが苦手ならVeryEasyで始める
操作方法を覚える

▲OPTION画面から操作方法の確認、ボタン配置の変更が可能です。
メタルギアデルタはアクションによって、一部難しい操作が必要になるので、まずは操作方法を確認して覚えておくのがおすすめです。また、MGS3の操作方法が良いプレイヤーは、設定からレガシーモードを選択すれば当時に近い操作方法に変更できます。
▶操作方法まとめ迷ったらマップを確認する

道に迷ったらメニューからマップを開き、現在位置とエリアの地形を確認しましょう。表示される情報は少ないものの、まだ未探索のエリアは解放されていないため、目的地のおおよその位置を特定できます。
▶マップ一覧目的地やアイテムの情報は無線で確認する

操作方法 |
---|
通話相手 | 会話の内容 |
---|---|
ゼロ少佐 | ・目的地の情報や目的を確認できる |
パラメディック | ・付近の動植物の情報を解説してくれる ・入手アイテムの効果を解説してくれる |
シギント | ・武器の効果・特徴を解説してくれる ・カムフラージュの効果を解説してくれる |
エヴァ | ・エリアや敵情報を確認できる ・状況により通話できない場合がある |
セーブ | ・ゲームをセーブできる |
次の目的地やアイテムの効果を知りたいときは、無線画面からゼロ少佐やパラメディックなどの仲間へ通話してみましょう。それぞれ得意分野があり、目的地の詳細やアイテムの効果などを教えてくれます。
▶無線の周波数一覧と使い方ライフは時間経過で自然回復する
スネークのライフは、フィールド内で時間経過すると自然回復していきます。しゃがみやホフクの状態は回復速度がアップするので、残りの体力に不安を感じたら、しゃがみやホフクを活用して自然回復するのを待ちましょう。スタミナが多いほど自然回復の速度が上がります。
▶体力回復と上限を増やす方法スタミナは食糧を食べて回復する

スネークのスタミナは、フィールドで手に入る食糧を食べることで回復します。スタミナは敵の攻撃や重傷以外にも、泳ぎやぶら下がりといったアクションでも減少していきます。
▶スタミナの回復方法毒や腐った食糧に注意
毒を持った動植物や腐った食糧を食べると、食中毒や腹痛を発症します。継続ダメージや嘔吐といった症状はゲームプレイに支障をきたすため、すぐにCUREで治療しましょう。
重傷はすぐにCUREで治療する

高所からの落下や、特定の攻撃を受けると重傷を負うことがあります。ライフの最大値減少やスタミナ低下といったデバフ効果を受けるため、すぐにCURE画面から治療しましょう。
▶重傷一覧と治し方重傷の種類によって治療アイテムが異なる
治療アイテムはフィールドやキャプチャー、敵兵士から入手できるので、枯渇しないように集めておきましょう。
敵が警戒する行動を把握する
敵が警戒する行動 | ・遠くでスネークの人影を発見 ・普段はしない物音が聞こえる ・近くで動物が寝るor死ぬ |
---|---|
警戒フェイズになる行動 | ・敵兵の近くを銃弾がかすめる ・発砲音・爆発音が聞こえる ・罠が作動する |
危険フェイズになる行動 | ・スネークを目視する ・敵兵がダメージを受ける(生存) |
敵は同じルートを巡回しており、侵入者を目視または痕跡を発見することで状況に応じた行動を取ります。敵の行動を把握しておき、なるべく警戒されないように立ち回るようにしましょう。
▶見つからないコツとフェイズの種類各フェイズは敵兵を無力化することで解除される
警戒フェイズや危険フェイズは、同じエリアにいる兵士を無力化することで解除されます。見つかることなく隠れ続けることでも解除できますが、増援が来る前に排除する
潜入時は銃にサプレッサーを付ける

サプレッサー脱着 | 武器ウィンドウで✕ボタン |
---|
銃の発砲音を敵兵に聞かれると警戒フェーズに入るため、潜入時は必ず銃にサプレッサーを装着しておきましょう。サプレッサーは消耗品で別途入手する必要があるので、なるべく無駄打ちをせずに温存しておくことが重要です。
▶サプレッサーの付け方と入手方法スタミナキルのやり方
スタミナを減らす攻撃 | ・Mk22かモシンナガンの射撃 ・タバコ型麻酔ガス銃 ・スタングレネード ・ローリングや落下踏みつけ |
---|
メタルギアデルタのボスは、麻酔銃による攻撃やスタングレネードなどでスタミナを0にすることでも倒すことができます。スタミナキルでボスを倒すと、特殊なカムフラージュや武器を入手できるのでぜひ狙ってみましょう。
▶スタミナキルの報酬とやり方環境に合わせたカムフラージュを装備する

▲右側の+30等は上昇するカムフラージュ率です。環境に合わせたカムフラージュを装備することで、潜入しやすさが格段に変わります。
カムフラージュ率は、エリアに応じたフェイスペイントとユニフォームを装備することで倍率が変動します。また、その場の環境やスネークの姿勢でも大きく変動するため、隠密時はなるべく姿勢を低くして移動することが重要です。
▶カムフラージュ一覧と入手方法カムフラージュはフィールドやスタミナキルで入手
フェイスペイントやユニフォームは、基本的にフィールド入手やボスのスタミナキルで入手できます。カムフラージュによっては特殊効果を持つものがあるため、戦闘に上手く利用しましょう。
ナイフの突きで一撃で敵を倒す
装備変更 | |
---|---|
操作方法 |
ナイフの突きを敵に当てると、ほとんどの雑魚敵や動物は一撃で倒すことができます。L2で構えてR2を押し込むと繰り出せるので、咄嗟に敵を倒したい時に活用しましょう。
ステルスアクションが苦手ならVeryEasy

メタルギアデルタでは、難易度が上がる毎に敵の数が多くなりプレイヤーも発見されやすくなる等、全体的に難易度が上昇します。アクションゲームが苦手な場合は最も難易度の低い「VeryEasy」でプレイするのがおすすめです。
▶難易度の変更方法と違い関連リンク

初心者お役立ち記事
▶序盤の効率的な進め方 | ▶取り返しのつかない要素 |
▶最初の質問(選択肢)の違い | ▶難易度の変更方法と違い |
▶操作方法まとめ | ▶セーブのやり方 |
▶体力の回復方法 | ▶スタミナの回復方法 |
▶おすすめプレイスタイル |
マップ・探索関連
▶見つからないコツ | ▶警戒解除のやり方 |
▶キャプチャーのやり方 | ▶罠の種類と対処方法 |
▶ツチノコの捕まえ方 | ▶エルードモードのやり方 |
▶火力支援要請のやり方 |
戦闘関連
▶スタミナキルのやり方 | ▶CQCのやり方 |
▶エイムの合わせ方 | ▶首絞めのやり方 |
▶引きずりのやり方 | ▶ホールドアップのやり方 |
▶尋問のやり方 |
装備・アイテム関連
▶サプレッサーの付け方 | ▶バッテリーの回復方法 |
▶重量による影響 |
クリア後・隠し要素
▶隠し要素まとめ | ▶隠しコマンドまとめ |
▶隠し武器の入手方法 | ▶隠しアイテムの入手方法 |
▶クリア時間の目安 | ▶クリア後の特典と引き継ぎ |
▶シークレットシアター |
その他情報
▶声優一覧・キャラ一覧 | ▶称号一覧と獲得条件 |
▶無線の周波数一覧と使い方 | ▶ヒーリングラジオの周波数 |
▶トロフィー一覧と条件 | ▶ノーキルノーアラート |
▶嘔吐させる方法 | ▶カモフラージュ率100% |
▶武器庫を破壊する方法 | ▶食料庫を破壊する方法 |
購入前のおすすめ情報
▶評価レビュー | ▶新要素まとめ |
▶アーリーアクセス | ▶マルチプレイはできる? |
▶対応機種と推奨スペック | ▶エディションの違い |
▶DLCはある? |
ログインするともっとみられますコメントできます