通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

クイズ力!?

アンケートです。

Q&Aの回答でよく「クイズ力を~」という記述を
見ます(私も何度か書いた事があります)が、
皆さんは「クイズ力を高める」為に何かされている
事がありますか?

ちなみに私は何もしてません(笑)
強いて挙げるなら「疑問を放置しない」くらいです。

これまでの回答一覧 (12)

元々クイズ番組が好きなのでそれはよく見ます。よく見るのは、
・雑学&芸能&文系(ことわざ・熟語):ネプリーグ
・文系(日本史・漢字)&理系(生物):Qさま
・文系(世界史)&黒ウィズ:世界ふしぎ発見
です。スポーツはニュース、アニメゲームはリアルで見るorネットで調べる程度です。


余談ですが、いつだったかネプリーグの問題で黒猫が出た時がありました。当時驚きと同時に嬉しかった記憶があります(*^_^*)
長文失礼しました。

mt132 Lv29

「クイズ力を高める」という行動は質問者さん同様に、しません。
あるとしたら、他の方の答えにもありますが、偶に余裕があるときにあえて三色問題を踏んで回答を確認して覚えていたら次に活かす、くらいの感じでしょう。

以下は勝手な自分の考えですが「クイズ力」なんていうモノは存在しなくて要はみんなが知ってそうなことをどれだけ知ってるか、ですよね。日ごろから新聞、ニュース、週刊誌、ネットのトレンド情報、高校くらいまでの教育で習った事の身に付き具合等々、普通に生活していればこれくらいは知ってるよね、という程度の知識があれば「クイズ力」なるものは自ずと有るものでしょう。
マニアックな問題はどんなに考えても分からないわけですから、それは運と割り切ってゲームを進めればいいんじゃないでしょうか。
某大国横断クイズの冒頭でも言われてました。知力、体力、時の運、とね。

思うにもの凄くアンバランスな知識構成になっており、
しかも、どうやったら知識がつくのか、
おばあには解決策がない、
というかんじになってしまっております。

雑学と文系は、ナルト(三色)でもかまぼこ(単色)でも
どんとこいなんですが、
芸能、ゲーム、アニメ、
1990年代から止まってます、時間が。

優作さんじゃありませんが、
「なんじゃあぁぁぁ、そりゃあーーー」と
叫んでることが多い、多い。

問題の内容が読めないときもありますからね。
関ジャニなんて本気で「かんじゃにむげんだい」かと思ってました。
そうか、すごいな~、ジャニーズって。
無限大かぁって、思ってたら、ちがうし。

黒ウィズで覚えた題名の漫画、
この前、旅先で仕事しに入った漫喫で
初めてみてみたら、びっくりするような漫画だったりして。
しかも、問題も選択肢もみたことがないと
知識の定着のしようもなくて。
謎の漫画の、主人公がまた、
謎の名前って,謎×謎 です、覚えられません。

みなさんのこつを盗もうと思って
見に来てしまいました。
ずれた回答で失礼いたしました。。。。。

クイズ力が高まっているかわかりませんが、クイズ番組を多く見るようになりました(笑)あとは暇なときにレイドをやったりですかね。自分がわからない問題でも周りの人が答えたり見破りを使ってくれることが多いので、意外とクイズの練習になってます。

私もしていません(汗)
一応単色問題であれば不得手ジャンルでも90%以上は答えられますが、3色問題は直感で答えてほとんど撃沈です。

あえて言うなら、問題はじっくり考えます。
考えていると、問題を覚えらることもありますので、何度か同じ問題に遭遇すると答えられるようになるので、これがクイズ力になっているのでしょうか?

ちなみに、並べ替え問題などでは選択肢だけで答えて、設問の逆だったりすることが良くありますので、慌てず問題文をよく読むというのが、私の課題です(笑)

思い出したことがあるので、
ウィズを離れて、クイズ力、についてちょっとだけ。
二度目の投稿でごめんなさい。

昔、某新聞社に出入りしていたときに、
当時、クイズ王として有名だった方とお話しする機会がありました。

クイズの勉強をしてたとおっしゃいました。
見たことも聞いたこともない物理の実験器具とか、
一般人が一生知ることもないような科学者の名前とか、
知らないことを見かけると専用のノートに整理する
(1995年より前の話ですのでPCでという選択肢はなかった)
さらに凄いなと思ったのは、
知らないことに遭遇するために
専門の概説書や百科事典を見たりもしたよ
とおっしゃってました。
難行苦行度高いなと思いました。

それに比べるとウィズは皆さんのおっしゃるように
広範囲にアンテナを広げておく
出た問題を覚える、で対応ができ
出たら楽しいわけですから
お楽しみ度が高いと思います。

クイズ力は自分もあるとは言えませんがイベントは全て報酬精霊、サブクエ共にコンプリート出来ています!ジェニファーイベから複色のみのサブクエが登場してからは誤答覚悟で2色、3色問題踏み荒らして問題の傾向と対策を学び慣れる事が知識を高める上で最短だと思います(^-^) 因みに今開催中の
バーニングの難関の壁も見破り無しで何度かリトライしたものの3枚抜き出来ました!

高めるって程でもないですが
素材クエストを複色縛りで回ったりします!あとは複色だけ踏むレイドに参加したりテストの暗記みたいな感覚ですね(笑)

由有 Lv167

基本何もしていません。ごくまれに、魔道書狩りなどのときに
あえての3色を踏んでみたりはします。。。が。
あまり身についてないんですよね~
何回も同じ問題で間違えて、ようやく覚える・・・位です。
まぁ、3色以前に単色スポーツが鬼門なんですけどねw
それと、地デジになるちょい前からテレビがないので
芸能も苦手です。AKBとモー娘。違いがよく分からん。

していると言うほどでもないですが

・余裕が有る時は苦手なジャンルをあえて選ぶ(私の場合は芸能です)
・間違ってしまっても答えは表示されるのでできるだけ覚えておく(次に出たとき案外答えを覚えていたりします)
・単色があっても2~3色の問題を選んでみる(↑との併用しています)
こんな感じです

やはり同じ問題を繰り返し見て覚えるのが1番だと思います。四択は2色問題までなら問題文のヒントである程度推測できます。
四択以外の形式のクイズもまだまだ数が少なく、解答時間も四択より比較的長めなので落ち着いてやるように意識してます。

具体的には、
①サブクエストなどを気にせずデッキ編成する時は、カーナやラーミナなどのような「解答を見破る」を持つ精霊を必ず入れる
②時間ある時は攻略本で3色問題に目を通しておく

対策はこのくらいで十分、苦労せずクイズを楽しんでます。

このゲームにクイズ力なんて必要ないです。3色は解けないこと前提だし、2色も多くの人は解けません。てか、クイズを難しくしても参入者の敷居が高くなるだけで何のメリットもありません。学校の勉強がある程度できないと楽しめないというのはけっこう問題だと思います。

現時点でもクイズは難しいと思います。2色で6〜7割の人しか解いていませんから、ほとんどの人は弾かれると思います。高難度のクエストになると全問正解が前提で一問でも間違えるとリカバリーが効かないことがほとんどです。3700万DLとか歌っていますがレイドの稼働率を見てみると果たして実数はどれほどやら。

そもそも2色3色を解いても現状メリットがありません。ただのアクシデントパネルです。運営もそのつもりで出してきてます。副属性のダメージが上がるくらいでほぼハイリスク・ノーリターンです。

見破りスキルもあまり役に立ちません。2色3色が連続で来ることもあるし、見破り持ちの多くはパネブの枚数が少ないというクソ仕様です。
代表格のカーナとラーミナはSS時代まではパネブを2枚しか持っておらず結局パネルが厳しくなるという無意味仕様でした。ティファはいまだにパネブ2枚です。ノインは4枚ですが。
そこへ来て最近は必須となるSSや構成が増えてきたりで、見破りを入れる余裕がなかったりします。

クイズの内容も偏りがひどく、あまり普遍的とは言えない問題も多いです。「真ん中の指はどれ?」みたいな下手すると差別につながりかねないような問題もけっこうあります。

あと、3色は練習しようと思っても、たくさん問題が用意されているらしく、あまりかぶることがありません。
ついでに言わせてもられば、ウィズは問題文が全体的に長ったらしく、もっと簡潔にしろと思います。

私の結論としては「今持ってる知識で楽しめば十分。練習なんて不要」です。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
幻闘戦 in 境界ノ書
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
轟立鉄傑学園
ハード3ハード4
ハード5-1ハード5-2
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報
×