質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

不調回復量増加ASについて

毎回不調で回復量増加するヒーラーってかなりHPのステータス高いですよね。
個人的に不調をいいタイミングで発動するために平均的なHP量の方が強いように思えます。
不調回復量増加ヒーラーが高HPだとメリットはあるのでしょうか?

これまでの回答一覧 (4)

スキルで「基本がA,HP○%以下はさらにB」という場合、あくまでもBはおまけ的位置づけです。
基本は安定的にAが使えて、窮地に至った時にBでフォローするという構成が基本です。
なので、Aが安定的に使えればいいのです。

最近は、わざわざ窮地に陥る環境を作って、オマケのBスキルを「安定的に」発動させる作戦が増えていますが、本来はBを使わなければならない状況になってはいけないんです。
そのために、総じてHPを高めに設定されているのだと理解しています。

もし特別な処理をせずに安定的にBが発動できるようになれば、「さらにB」の位置づけの意味がなくなります。
Bを特別扱いする必要が無ければ、最初から「AとB」を発動できるようにすればいいのです。
そして安定的にBが発動できるとすれば、それはゲームバランスを破壊するくらいの「壊れ」精霊になってしまいます。
そういう意味では、通常はBが発動しないようなステータスになっているというのは、当然のことだと思います。

  • てぃーな Lv.5

    確かに常に発動できたら強すぎますもんね。運営さんはそういう所はバランス調整上手なのかもしれないですね。

アーデ&メモリアみたいな10%蘇生だったら、自分だけ生き残ってそこから多段カウンターを発動出来るんですが、それ以外のキャラは基本的に他のアタッカーと同じか、低いくらいのHPが良いです。

SSが反射気にせず自由に打てる場合、HPが高くなったヒーラーはゾラスヴィルグ結晶を付けてHP管理して使うのが1番いいとおもいます。

  • てぃーな Lv.5

    ゾラス結晶での調整は目から鱗でした。そういう使い方もあるんですね!

アタッカーとのHP差がありすぎると、アタッカーは瀕死なのに不調ヒーラーはまだピンピンしてることはよくあります。ですので、不調ヒーラーはレベルをあげすぎす、アタッカーと同じくらいのHPで調整したほうが使い勝手はいいと思います。

  • てぃーな Lv.5

    みんなレベルMAXにしちゃってるので今度そういう精霊ゲットしたら調整しようと思います

ステータスが後から修正されることは滅多にないので後々の事を考えたら高いHPに設定しておこうという感じだと思います。
回復は攻略の要ですので低HPですぐ落ちて使えないと言われるのが一番恐れていることです。ある程度高めにし多少の高ダメージでも生き残るようにしないとじゃあ何のために居るのと言われかねません。

基本ユニークスキルが発動するのは特殊な条件を想定してあって、例えば90%割合攻撃みたいな状況な訳です。常に使えたら最初から回復値高めにしたほうが得ですものね。
Lvの調整というのは裏技的な立ち位置であって基本は安定的なヒーラーなのです。
それ故の悩みが聞こえてくるようになったのは使われるようになったからでして同じような悩みをもつ方々は多数おります。
近いうちレベル初期化みたいなのも実装するかもしれませんね。

  • てぃーな Lv.5

    なるほど…増える回復量は割合とかを想定してるのですね

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
幻闘戦 in 境界ノ書
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
轟立鉄傑学園
ハード3ハード4
ハード5-1ハード5-2
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報
×