質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

chame Lv101

雑談を
昔、新問が出た時は単色80%、2色60%、3色40%の3つしかなかったと思います(違ったらごめんなさい)。ここ半年くらいは新問でも細かく設定してあるように思えます。なので正答率に騙されることが出てきました(それも楽しみの一つですが)。

体験談
ニュース問題のITは何の略か みたいな問題の正答率を魔道杯ごとに見ているのですが、1ヶ月ごとにおおよそ1%ずつ上がっています。3ヶ月前は88%で、今回は91%でした。
ニュース問題の3色を解いていて同じ日に同じ問題でも3%違ったこともありました。
噂では問題を貯めておくサーバーによって正答率が違うという話もあります。ここらへんは運営さんしかわからないと思います。

Q:問題正答率の決め方

タイトルの通りの質問なのですが、問題の正答率(問題文の右下に出るパーセンテージ)は誰がどのようにして決めているのでしょうか?
私が考えるに以下の4パターンのうちのどれかだと思うのですが…

①問題を作成したら事前に集めておいたモニターに出題し、そのモニターの正答率を問題の正答率とする。
②①のモニターの正答率に、実際に新問としてユーザーに出題し、そこから判明したユーザーの正答率を加味して問題の正答率とする。
③問題作成者が適当に決めている。
④その他。

個人的には②が一番可能性があると思うのですが(三色問題が二色になったり、二色が単色になったりという話をよく聞きますので)、その辺りの事情に詳しい方、または個人的に意見や私見をお持ちの方、回答を頂けると幸いです。

  • ハガネ@きじとら組人事部長 Lv.3

    回答有難うございます。 正答率はユーザーのそれによって変化するという意見は他の方からも頂きましたが、まさか一ヶ月や一日という早いスパンで変化するものだとは思いませんでした。 余談ですが同じように考えると、三色問題は出る機会が単色や二色と比べて多くないのと、パネルとして出たとしても踏む確率が低い(全問正解や全問エクセレントのサブクエが出るノーマルやハードでは特に)ということもあるので、正答率が大きく動くのではないかと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
幻闘戦 in 境界ノ書
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
轟立鉄傑学園
ハード3ハード4
ハード5-1ハード5-2
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報