黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
お気持ちはお察しします。
モヤモヤしますよね。
ただ、コロプラさんはレイドのネプリーグ問題などで度々話題になる「日本語表記の揺れ」なんかにも鈍感なツワモノですから、OOGさんが気になされた様な問題を堂々と出してもおかしくはないです。
なにより他にも、明らかに間違いな問題、大筋間違っている問題、限定地域のみで正解な答えの問題など少なからず目にしますが、明らかな誤字以外の変更はほぼ無く、問題追加時もそれ以降も然程精査はされていないと認識しています。
どなたかも書かれていましたが、無料のスマホアプリゲームに入試やクイズ番組並みの厳格さを求めるのも無理だと思っていますから、その辺りはスルースキルを鍛えて気にしないようにしています。
質問の内容とは離れる蛇足を最後に。
言語は流動的で、現状多くの人間が認識している意味や使い方などが生き残っていくのだと聞いたことがあります。
平安時代、戦国時代、江戸時代などの言葉と、現代語の差がその証明かと。
こういった問題が普通に出題されているのは変化の定着過程の一環であり、つまり自分は時の流れの中で行われる言語の変化に立ち会えているのだなぁ…と気楽に考えてニヤニヤしております。
本来の意味と違う意味で定着しつつある言葉ってありますよね。
例:敷居が高い・確信犯、等。
最近出会った問題で、「ゲン担ぎのために行うこと→正答:ジンクス」というものがありました。
ジンクスは本来悪いことが起こるときに使われる言葉ですが、ここのサイト内検索で「ジンクス」を検索しても多くの方が「ガチャを引く時のジンクス」等の逆の意味で使用しているのを目にしました。
多くの方が使っているとはいえ、まだ完全に定着したとはいえないそういう言葉の違うほうの意味が答えになる問題ってどうなんでしょう。
納得するにはまだ時間が掛かるとは思いますが、皆さんの意見を参考に少し頭を柔らかくして考えようと思います。
ベストアンサーをつけて頂き有難うございます。 正直、昔に比べて情報伝達の手段が多様化し、言語変化の速度は格段に早くなっていますので、OOGさんや他の方の様にモヤモヤして仕方がない方が多数いるのも事実です。 しかし、そんな風に考えてしまうのも悪くはないです。 それもまた、良いことですから。 黒猫のウィズはスルーしながら楽しみましょう^ ^