ドンキーコングバナンザのヴォイドコングの攻略と出現場所です。バナンザヴォイドコングの倒し方や報酬を掲載。ヴォイドコング攻略にお役立てください。
▶ボス攻略一覧ヴォイドコングの1戦目の攻略と倒し方
各フェーズの攻略ポイント | ||
---|---|---|
▼丘の階層 | ▼貯水湖の階層 | ▼合流点の階層 |
ドンキーコングバナンザのヴォイドコングの1戦目は3つのフェーズに分かれており、それぞれ別の階層で戦うことになります。階層を進むごとに攻撃が激化していくため、用心して挑みましょう。
第1フェーズ(丘の階層B200)
接近して攻撃を繰り返す
ヴォイドコングは、こちらが攻撃するまで1箇所に留まり続け、攻撃を1発当てるとポジションを移動します。この行動はどの階層でも共通しているため、とにかく「接近して攻撃」することを念頭に置いて戦いましょう。
破片を投げて攻撃でもOK
直接殴らずとも、破片を投げつけての攻撃も可能です。近寄るのが難しいと感じた場合は、破片を当てることを狙ってみましょう。
移動する場所や順番は固定
ヴォイドコングが移動するポジションや順番は固定です。あらかじめ場所を覚えておけば、先回りして待ち伏せといったことも可能です。
ヴォイドコングの移動先
1 | ![]() |
---|---|
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
ミサイルからは距離を取る
ヴォイドコングが放ってくるドリル型のミサイルは、着弾後に少し時間を置いて爆発します。直接触れた場合も爆発するため、射線が見えたらその場から距離を取りましょう。
5回目の攻撃を当てると階層を移動

ヴォイドコングに5回攻撃を当てると「貯水湖の層B100」へと逃げられます。イーレベータを使って後を追いましょう。
第2フェーズ(貯水湖の階層B100)
移動先は4か所
貯水湖の層のヴォイドコングの移動先は、4か所です。丘の層での戦いと同様に、ポジションと順番は固定です。
ヴォイドコングの移動先
1 | ![]() |
---|---|
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
毒の地形には触らない

ヴォイドコングが発生させる毒の地形は、触れるだけでダメージを受けてしまうため、避けながら本体へと近づきましょう。
イバラは敵に壊してもらう
橋を塞ぐ赤いイバラは、奥にいる黄色い敵に壊してもらうのが手っ取り早いです。黄色い敵は近づくと突進してくるため、その勢いでイバラを壊してくれます。イバラは破片でも壊せるので、敵の誘導が上手くいかない場合は橋の手前で破片を引っこ抜きましょう。
イバラを壊さず進むことも可能
海に飛び込んでから橋の側面を上れば、イバラを壊さずに進むことも可能です。ただし、上る際にイバラにぶつかるとダメージを受けてしまうので、安全に進むならイバラを壊すのが無難です。
4回目の攻撃を当てると階層を移動

ヴォイドコングに4回攻撃を当てると「合流点の層B700」へと逃げられます。イーレベータを使って後を追いましょう。
第3フェーズ(合流点の階層B700)
橋を進みながら攻撃を当てる
合流点の階層でのヴォイドコング戦は、橋の手前からスタートし、攻撃するたびに奥へと進んでいきます。橋を真っ直ぐ進めば追いつけるため、シマウマバナンザなどを使いながら素早く距離を詰めましょう。
HPが不安なら別荘で回復しておく

第3フェーズが始まる場所の手前には別荘があります。これまでの戦いでHPやアドレナリンを消耗している場合は、一度回復してから挑みましょう。
岩を発生させる攻撃に注意
合流点の階層では岩を発生させる攻撃を多用してきます。岩は縦に発生するため、橋から落ちない程度に横に避けましょう。
3つのバリア発生装置を壊す
橋を越えるとヴォイドコングがバリアを展開するため、3つのバリア発生装置を破壊しましょう。装置は壁に囲まれており、壁を破壊するか飛び越えることで中に侵入できます。
マグマの壁は岩を利用して越える
マグマの壁は、ヴォイドコングが発生させる岩を利用することで越えられます。壁の周りに岩が発生するように攻撃を誘導しましょう。
バリアが解けたら本体を攻撃
バリアが壊れたら、残りは本体に近づいて攻撃を叩きこむのみです。ひたすら壁を生成して身を守ろうとするので、壊しながら近づきましょう。
ヴォイドコングの2戦目の攻略と倒し方
各フェーズの攻略ポイント | |
---|---|
▼第1フェーズ | ▼第2フェーズ |
ヴォイドコングの2戦目は、浮遊する足場を渡って追いかける第1フェーズと、バリア発生装置を壊す第2フェーズに分かれます。いずれも1戦目よりも攻撃が苛烈になっているため、回避に重点を置いて立ち回りましょう。なお、ヴォイドコングの2戦目では、バナンザ変身が一切使えません。
第1フェーズ
移動する敵を追いかけて攻撃する
第1フェーズのヴォイドコングは、こちらが攻撃するまで浮遊する足場に留まり続け、攻撃を1発当てる毎にフィールドの奥に向かって足場を移動します。近づいて直接攻撃するか、遠距離から破片を投げつけて攻撃しましょう。5回攻撃を当てると第2フェーズへと移行します。
移動の足場と順番は固定

ヴォイドコングが移動する足場と順番は固定です。画像の①をボス戦の開始地点とし、そこから左右に足場を移動していきます。あらかじめ場所を覚えておけば、敵の移動先を予測して破片をぶつけることも可能です。
破片を投げて道を作る
破片を空中に投げると、青い岩の道ができます。できた道を渡ってヴォイドコングを追いかけましょう。岩の道は敵のミサイル攻撃を防ぐのにも役立つので、とにかく破片を投げて道を作っておくと立ち回りやすくなります。
回転するイバラは止まった隙を狙う
ヴォイドコングの周囲に発生する紫色の回転するイバラは、敵がミサイル攻撃を撃っている間は回転が止まります。回転が止まったら中へ侵入して直接攻撃するか、隙間から破片を投げつけましょう。
ミサイルや破片をぶつけて壊せる
回転するイバラは敵のミサイル攻撃が当たったり、破片をぶつけたりすると壊れます。壊しておくと隙間が広がってこちらの攻撃を当てやすくなります。
イバラ発生前に攻撃を当てることも可能
回転するイバラは、敵に近づかなければ発生しません。そのため、遠距離から破片をぶつければ、イバラを無視して次の行動へと進むことができます。破片投げに自信がある人は、遠距離攻撃で対処しましょう。
ダメージを受けたらリンゴで回復
地面が光っている場所には、リンゴが埋まっています。ヴォイドコングは長期戦になるため、ダメージを受けたら寄り道して回復しておきましょう。
第2フェーズ
3つのバリア発生装置を壊す

第2フェーズでは、ヴォイドコングがまとうバリアを剥がすために、3つのバリア発生装置を壊す必要があります。バリア発生装置は壁で囲まれているので、壊して中へ侵入しましょう。
溶岩は破片スケボーで渡る
フィールドに広がっている溶岩は、破片スケボーで渡ることができます。ただし、時間経過で破片は壊れてしまうので、長距離の移動は控えましょう。
雑魚敵を倒すと溶岩を壊せる
球体の雑魚敵は、倒すとその勢いで溶岩を壊してくれます。広範囲に足場を確保できるので、見かけたら逐一倒しておきましょう。
敵の攻撃を利用して壁を壊す
バリア発生装置を囲む壁は、パンチでは壊せないものがあります。その場合はヴォイドコングの攻撃を誘導し、壊してもらいましょう。
バリアが剥がれたら本体を攻撃する
3つのバリア発生装置を壊したら、あとは本体に接近して直接攻撃するのみです。周囲には大量の溶岩があるので、破片スケボーを駆使して進むか、黒い岩を足場にして近づきましょう。
ヴォイドコングの出現場所と報酬

出現場所 | 1戦目:合流点の階層B700 2戦目:立入禁止の階層B1500 |
---|---|
報酬 | 1戦目:リゾートの階層B800の解放 2戦目:星の中心B1600の解放 |
1戦目は合流点の階層B700で戦える
マップ | 現地 |
---|---|
![]() | ![]() |
ドンキーコングバナンザのヴォイドコングは合流点の階層B700に出現します。ストーリーで戦うボスなので、くちぶえで表示される目的地を目指せば戦えます。
▶合流点の階層の攻略イベント発生の後に丘の階層に移動
ヴォイドコングは合流点の階層に出現しますが、イベント発生後すぐに丘の階層B200へと移動します。ボス戦の開始は丘の階層からとなるため、イーレベータで追いかけましょう。
2戦目は立入禁止の階層B1500で戦える
マップ | 現地 |
---|---|
![]() | ![]() |
2戦目のヴォイドコングは立入禁止の階層B1500に出現します。ストーリーで戦うボスなので、くちぶえで表示される目的地を目指しましょう。現地にある金色の突起に近づくとボス戦開始です。
▶立入禁止の階層の攻略関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます