バルダーズゲート3(BG3)のボス「燃える拳のマーカス」の攻略方法を紹介。報酬や関連するクエストも紹介しています。
※ 記事内で使用している画像は開発途中の画面となります。
燃える拳のマーカスの基本情報

| 出現場所 | 関連クエスト |
| 最後の光亭 (Aルート / Bルート) | 誘拐を解決する |
ステータス
| レベル | HP | AC | |||
| 6 | 86 | 17 | |||
| 筋力 | 敏捷力 | 耐久力 | 知力 | 判断力 | 魅力 |
| 18 | 16 | 16 | 10 | 10 | 10 |
※ 難易度「冒険家」時のステータスを記載しています。
弱点と抵抗
| 斬撃 | 刺突 | 殴打 | |||||||||
| - | - | - | |||||||||
| 火 | 冷気 | 雷撃 | 雷鳴 | ||||||||
| - | - | - | - | ||||||||
| 毒 | 酸 | 死霊 | 力場 | ||||||||
| - | - | - | - | ||||||||
| 光輝 | 精神 | - | - | ||||||||
| - | - | - | - | ||||||||
燃える拳のマーカス挑戦前の準備
どちらのルートを選択するか決めておこう

マーカス戦では、最後の光亭でイソベルを生存させるか死亡させるかでストーリーが分岐する。それぞれ今後の戦闘で出現する敵にも影響があるため、どちらのルートを選択するかあらかじめ決めておこう。なお戦闘前の会話で正しい選択肢を選べば、イソベルが仲間になってくれる。
最後の光亭の攻略手順
| 生存させる場合 | 死亡させる場合 |
| Aルート攻略 | Bルート攻略 |
イソベルを生かす選択肢の流れ
燃える拳のマーカス攻略のコツ
翼ある悪夢を最優先で倒す

この戦闘では、マーカスや翼ある恐怖はイソベルを優先して攻撃してくる。イソベルを生かす場合はHPの高いマーカスではなく倒しやすい翼ある恐怖を優先的に倒して、イソベルへのダメージを減らそう。
事前に呪文の設置が効果的

翼ある恐怖は、別の部屋から複数体移動してくる。ソーサラーで「短剣の群れ」などをドア付近に設置しておくことで、通り抜けの際にダメージを与えられる。
イソベルを回復しつつ戦おう

イソベルの耐久力は低く、複数の敵から攻撃されると1ターンで倒れてしまう場合もある。機会攻撃を誘発してダメージを受けることも多いため、回復呪文を持っている仲間は可能な限りイソベルのHPを回復させておこう。
聖域などでもイソベルを守れる

クレリックの「聖域」ではターゲットから外すことが出来る。イソベルに付与して被ダメージの機会を減らそう。
死亡させる場合は直後の戦闘に備える

イソベルを死亡させると、イベントが発生してすぐに次の戦闘に移行する。敵の数が非常に多く、消耗した状態ではクリアが難しいため、呪文スロットを温存するとともにHPを回復させて挑もう。
マーカスはできる限り倒しておこう

イソベル死亡時のイベントはマーカスを倒していても発生するため、先にマーカスを倒してアイテムを獲得しておこう。貴重な「寄生生物の標本」や「不可視化」を使用できる指輪が手に入る。
燃える拳のマーカスの属性と特徴
属性
| 種族 | イニシアチブ | 移動速度 |
| ヒューマン | +6 | 0m |
| 種類 | サイズ | 重量 |
| 人形生物 | 中型 | 75kg |
状態と特徴
| 大業物の使い手:ボーナスアタック |
| 近接武器攻撃がクリティカル・ヒットするか敵を倒した時、もう一度ボーナス・アクションとして、そのターンに近接武器攻撃ができる |
| 機会攻撃 |
| 間合いから離れる敵を自動的に攻撃する |
| 追加攻撃 |
| 素手か武器攻撃後にコストなしで追加攻撃できる。追加攻撃の特徴を2ツ以上持っていても重複しない |
| 野生の直感 |
| イニシアチブに+3ボーナスが加算されて、驚き状態にならない |
| 闇への献身 |
| 魅了状態か恐怖状態に対するセービング・スローが有利になる |
燃える拳のマーカスの報酬
グレートクラブ+1 | グレートクラブ / 両手用 ・1〜8ダメージ └ 1d8 / 殴打 ・しぶとさ:攻撃をミスしても1殴打ダメージを与える |
身体変化の指輪 | ・不可視化を習得する └ クリーチャーに触れ、不可視状態にする。対象への攻撃は不利になる。対象からの攻撃は有利になる ・かすみを習得する └ 攻撃者のプレイヤーへの攻撃ロールが不利になる |
マインド・フレイヤーの寄生生物の標本 | ・イリシッドの力を解放するアイテム |
指揮官ザルク
ログインするともっとみられますコメントできます