セナリバの衛士のオプションと装備キャラのおすすめです。セブンナイツ リバースにおける衛士セットのおすすめ装備キャラやおすすめメイン/サブオプションを掲載。セナリバ衛士装備を使う際にお役立てください。
衛士のセット効果とおすすめキャラ
衛士のセット効果

| セット数 | 効果詳細 |
|---|---|
| 2セット | ブロック率15%上昇 |
| 4セット | ブロック率30%上昇 ブロック時の被ダメージ減少率10%上昇 |
生存率を上げたいキャラにおすすめ
守護者の方がおすすめのキャラもいる

ルディやエバンのように、防御力上昇スキルを持つキャラの耐久力を上げたい場合は、衛士よりも防御力UPの守護者の方がおすすめです。
おすすめメインオプション
武器のおすすめメインオプション
基本はHP(%)>防御力(%)がおすすめ
基本的に武器のメインオプションはHP(%)上昇がおすすめです。ビスケットのように攻撃時に防御力を参照するキャラの場合は、防御力(%)上昇を優先しましょう。
プラトンは防御力(%)が優先

防御力が高いほどHP回復量が多くなるプラトンの場合は、HP(%)よりも防御力(%)の方が優先度が高いです。回復量が増えるほど、実質的なHP量を増やせます。
状態異常キャラはデバフ回避妨害率UPが有効

ヴァネッサのように状態異常を付与したいキャラの場合は、武器のメインオプションでデバフ回避妨害率を上げるのがおすすめです。
阿修羅はフェイタルヒット率UPがほしい

阿修羅を集中攻撃目的で採用する場合は、武器のメインオプションでフェイタルヒット率を上げましょう。なお、星4~星5の間はフェイタルヒット率が上がる追跡者セットの方がおすすめです。
防具のおすすめメインオプション
ブロック率UPが最もおすすめ
防具のメインオプションはブロック率UPが最もおすすめです。セット効果にプラスして防具メインオプションでもブロック率を上げられると、より生存率を上げられます。
次点で被ダメージ減少も有用
ブロック率の次点で有用な防具メインオプションは被ダメージ減少です。ブロック率UPのメインオプション装備が足りない場合に使いましょう。
状態異常持ちはすべての攻撃力(%)もアリ
感電や石化など、状態異常によるダメージ量を増やしたい場合には、すべての攻撃力(%)UPも有効です。選択肢の一つとして検討してみましょう。
おすすめサブオプション
PvPで使う場合は敏捷性が最優先
衛士に限らずどの装備セットにも言えることですが、PvPで使う場合は、サブオプションは敏捷性が最優先です。敏捷性のパーティ合計値が相手よりも高いと先手を取ることができるメリットが非常に大きいためです。
| PvPコンテンツ攻略 | |
| ▶アリーナ攻略 | ▶上級アリーナ攻略 |
| ▶総力戦攻略 | ▶ギルド戦攻略 |
耐久効果が多いほどベター
サブオプションもブロック率UPが最もおすすめです。また、HPや防御力の%上昇や固定値上昇などの耐久効果が多いほど衛士装備としては優秀です。なるべくこういった装備を優先的に強化・装着しましょう。
状態異常キャラはデバフ回避妨害率も◎
ヴァネッサのような状態異常を付与したいキャラの場合、デバフ回避率妨害率UPのサブオプションもおすすめです。
衛士の装備一覧
レイド装備
| 装備 | 種類と効果 |
輝く牛魔王の鉄槌 | 【物理武器】 物理攻撃力 64 |
輝く牛魔王の経典 | 【魔法武器】 魔法攻撃力 64 |
輝く牛魔王の鎧 | 【防具】 防御力 39 HP 224 |
衛士のレイド装備は「牛魔王の鉄槌」「牛魔王の経典」「牛魔王の鎧」の3種類で、牛魔王レイドで獲得可能です。他に守護者と暗殺者のセット効果のものがあります。
旧四皇装備
| 装備 | 種類と効果 |
カイルの死神鎖鎌 | 【物理武器】 物理攻撃力 64 |
カルマの金剛電 | 【魔法武器】 魔法攻撃力 64 |
カイルの死神之衣 | 【防具】 防御力 39 HP 224 |
カルマの青刻仙包 | 【防具】 防御力 39 HP 224 |
衛士の旧四皇装備は、降臨遠征隊のカイルかカルマの撃退報酬の装備ボックスからランダムで入手できます。ステータス上昇効果はレイド装備と同じですが、防御系のメイン/サブオプションが必ずついているのが特長です。
セナリバの関連リンク
ランキング記事
| 各種ランキング・最新キャラ評価 | |
|---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
輝く牛魔王の鉄槌
輝く牛魔王の経典
輝く牛魔王の鎧
カイルの死神鎖鎌
カルマの金剛電
カイルの死神之衣
カルマの青刻仙包
ログインするともっとみられますコメントできます