セナリバの震盪の効果と対策です。セブンナイツ リバースにおける震盪の付与できるキャラや対策、付与率を上げる方法、震盪遮断について掲載。セナリバ震盪について調べる際にお役立てください。
震盪の効果
効果中は行動不能
震盪は戦闘中に発生するデバフの一種で、付与されたキャラは効果中行動不能になります。震盪による行動不能状態は、指定ターンが経過するかデバフが解除されるまで継続します。
ヒット回数2以上の攻撃命中で効果継続
震盪はヒット回数が2回以上の攻撃が命中した際に、継続ターンが1ターン増加します。継続ターンの上限は、震盪状態になった時に適用された最初の継続ターン数までです。
震盪の対策
震盪遮断
震盪遮断を持つキャラクターは、現在存在しません。過去にはサラがアップデートにより初の睡眠遮断持ちに変更された例があり、震盪遮断も今後の新キャラや既存の希少キャラに追加される可能性があります。
行動不能遮断
行動不能遮断バフは、対象が行動不能になるデバフ効果を無効化します。複数のデバフ効果を打ち消せるため、汎用性が高いのが特徴です。
調律者装備でも付与できる
「調律者」の4セット効果で、行動不能遮断効果を発動できます。調律者セット装備は、鋼の捕食者レイドでドロップします。
Point! | 効果時間が短いためあくまでもPvP向けと考えましょう! |
|---|
デバフ回避率UP

デバフ回避率を伸ばすと、敵からのデバフ効果を確率で回避できます。確実ではありませんが、他のデバフ全般に対しても回避判定が行われるため汎用性が高いです。
デバフ解除

デバフ解除が発動すると、対象キャラのデバフを指定された個数分取り除きます。取り除けるデバフはアイコンの背景が黒色のものだけで、赤色背景のデバフは解除できないため注意しましょう。
敵の攻撃をファンブルさせる
ファンブルした攻撃では、状態異常は付与されません。敵の攻撃をファンブルさせるスキルを使うと、震盪の回避につながります。
ファンブルさせる方法の例
| ① | リンなどで |
|---|---|
| ② | コルトやバリスタの |
震盪を付与できるキャラ
| キャラ | 簡易評価 |
|---|---|
アメリア | ・ギルド戦報酬で入手可能 ・震盪で長時間敵の動きを止めることが可能 ・攻撃回数が多いキャラと組むのが理想 ・回復不可や戦闘不能時シールド付与も便利 |
震盪の付与率を上げる方法
呪術師セット装備を装着する
| セット | セット効果 |
|---|---|
呪術師 | 2セット:デバフ回避妨害率17% 4セット:デバフ回避妨害率35% デバフ成功率10% |
武器と防具の左下のアイコンの種類をそろえて装着するとセット効果が発動し、その中の「呪術師」はデバフ成功率を上げる効果です。呪術師セット装備は、鋼の捕食者レイドでドロップします。
Point! | 4セット効果を発動するには、キャラの究極強化で装備のスロットを増やす必要があります。 |
|---|
デバフ成功率を上昇させる

震盪はデバフの一種のため、デバフ成功率を上昇させる効果を持つキャラを編成すると、付与率を上げられます。状態異常を主軸に立ち回る場合は、編成を検討しましょう。
デバフ成功率上昇効果持ちキャラ一覧
| キャラ | 簡易評価 |
|---|---|
ロージー | ・味方全体復活+権能が強力なヒーラー ・即死パーティにもおすすめ ・デバッファーと組むのも良い ・HP増加装備の装着が推奨 ・召喚での入手は不可 |
デバフ回避妨害率を上げる

デバフ成功率と似た効果に、デバフ回避妨害率があります。この効果は、あくまでデバフ回避率が高い相手への対策です。
相手のデバフ回避率が0%の場合は効果がありませんが、回避率が高い相手に付与したい場合は有効です。
セナリバの関連リンク

初心者おすすめ記事
| 最初に読みたい記事 | |
|---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
| 知っておきたい豆知識 | |
![]() | ![]() |

ログインするともっとみられますコメントできます