MLB RIVALS(ライバルズ)における勝てないときにやるべきことです。詰まったときにやるべきことや、勝てないときの対処方法を掲載。
勝てないときにやるべきことまとめ
選手を育成して能力値を上げる
対戦相手の能力値を上回ることが重要
勝てないときの大きな原因の1つは、相手の選手との能力値の差にある。例えば、相手投手の変化や球威より打者のミートや選球が劣る場合、安打を打ちにくくなる。能力値が高い選手が多いほど勝率を上げやすいため、選手の育成は最優先で行おう。
強化とトレーニングはこまめに行う
強化やトレーニングに必要なアイテムは、リーグモードやイベントなどで大量に手に入る。また、強化やトレーニングは、選手の能力値を上げやすい。育成アイテムを入手したらこまめに育成を行おう。
潜在能力も強化するのがおすすめ
試合に勝てないときは、潜在能力も強化しよう。特に、投手の「長打抑制力」や野手の「フルスイング」の強化優先度が高い。ただし、潜在能力はサブ能力値となるため、選手のOVRは上がらない。
ラインナップの編成を変える
デッキスコアの恩恵は非常に高い
デッキスコアは、特定の選手をラインナップに編成したときに加算される。また、加算された数値に応じて、チーム全体の能力値を上げることができる。選手を個別で育成するときと比べて能力上昇の効率が良いため、ラインナップの編成時はデッキスコアを考慮して行おう。
LIVE/シーズンはデッキスコアが高い選手が多い
LIVE/シーズンは、デッキスコアが20を超える選手が存在する。能力値が低くても、デッキスコアが高い選手は編成優先度が高い。特に、デッキスコアが26を超えるLIVEの選手の編成優先度は非常に高い。
シナジー発動でOVR上昇

シナジーは、ラインナップに編成している選手がレアリティによる発動条件をクリアしている場合、OVRバフを獲得できる。既存のラインナップを見直して、シナジーが発動しやすい選手カードで編成を組もう。
スキルを調整する
スキルのランクを上げる
スキルには、S~Dまでのランクが存在する。また、3つ習得することができ、3つのスキルの中の最低ランクに応じて選手の能力値が上がる。ランクの高いスキルはスキルの効果も強力なため、Sランクのスキルを習得することを目指そう。
スキルランクによる能力の上昇値
スキルランク | 上昇する能力値 |
---|---|
S | 全能力値+3 |
A | 全能力値+1 |
B | 野手:パワー+1、ミート+1、忍耐力+1 投手:変化+1、球威+1、制球+1 |
C | 野手:パワー+1、忍耐力+1 投手:球威+1、制球+1 |
D | なし |
汎用性が高いスキルを習得する
スキルの中には、発動する機会が限定されるものがある。スキルのランクが高くても発動しなければ無駄になってしまうため、汎用性が高いスキルを習得するのがおすすめ。
手動操作に切り替える
打撃は投手の傾向を考えることが重要
手動操作ができるコンテンツでは、なるべく手動操作で試合を進行するのがおすすめ。特に、打撃操作はチャンスを得点に繋げやすい。打撃操作時は、相手投手の変化量や投球傾向を考えて打つことが重要となる。
盗塁や牽制を活用する
手動操作時は、任意のタイミングで盗塁や牽制を行える。盗塁や牽制を行い、チャンスの機会を増やそう。また、潜在能力の「盗塁」や「牽制」を強化しておくことも重要となる。
高レアリティの選手を入手する
プライム以上が入手可能なイベントを優先
定期的に開催されているプライム以上の選手が手に入るイベントは、積極的に参加して高性能な選手を獲得しよう。ラインナップに入る選手以外でも、制作所の素材や育成素材として使用できるため、イベント参加は優先度が高い。
ガチャはピックアップスカウトを飛行
高レアリティの選手を入手する場合は、目当ての選手が排出されるピックアップスカウトを引くのがおすすめ。ピックアップスカウトでは、プライム出現時にピックアップ選手が確定となる。また、160回目まで引くとピックアップ選手を確実に入手できる。
シグネチャーを狙うならプレミアムスカウトを引く
ピックアップスカウトでは、シグネチャーの選手は出現しない。シグネチャーの選手が欲しい場合は、プレミアムスカウトを引くのがおすすめ。ただし、シグネチャーの選手の出現率は0.05%と非常に低く、合計報酬でも確実にシグネチャーの選手が手に入るとは限らない。
能力値が低い選手から入れ替える
レアリティが高い選手を入手したら、ラインナップに編成している能力値が低い選手と入れ替えよう。ただし、育成段階によっては、入れ替えたときにチームのOVRが下がってしまう可能性がある。そのため、入手した選手を育成してから入れ替えるのがおすすめ。
関連リンク
▶MLB RIVALSの攻略TOPに戻るランキング
おすすめ情報
PLAY BALL解説
操作のコツ
操作のコツに関する記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます