リネージュ2M(リネ2M)のフィールドボスモンスターについてまとめています。ボスモンスター攻略のコツや報酬入手時の注意点を掲載しているので、ボスモンスターに挑む際にお役立てください。
ボスモンスターの関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
フィールドボスの特徴
特徴 |
---|
【出現時間】 ・再出現時間の目安はあるが確定出現ではない 【出現場所】 ・ボスごとに決まった場所に出現 ・血盟レイドで呼び出すことが可能(血盟員のみで狩れる) 【入手できるアイテム】 ・ボスごとに報酬が違う →ドロップアイテム入手権利はダメージを多く与えたキャラ 【その他特徴】 ・血盟員やパーティーを組んで狩るのが基本 |
ボスモンスター攻略のコツ
出現時には前兆現象が!
公式動画の情報では、クイーンアントの前兆現象は、アリが集まり卵が赤く光ると発表されている。ほかのボスモンスターにも、特有の前兆現象がある可能性が高い。
出現場所や沸き時間の予測が可能
ボスは、それぞれ出現地域が決まっており、確定ではないが沸き時間のおおよその周期も決まっている。倒した時間をメモるなどして覚えておくことで、次の沸き時間の予測を立てることができる。
ボスモンスターの出現場所と再出現時間一覧大人数で挑むのが基本

領地ボスモンスターに挑む際の基本は、大人数で挑むこと。体力と攻撃力が高いため、血盟でのメンバー募集など、ボス討伐のため救援の呼びかけをしよう。
血盟に参加するメリットドロップ報酬の入手権利はダメージ量依存
領地ボスからのドロップ報酬は、攻撃した際のダメージ量が多いキャラが入手権利を得る。ボスレイドとは違い、全員が同じ報酬を入手できる仕様ではないことには注意したい。
ボスレイド(亀裂の侵略者)攻略のコツと報酬部位破壊をする
部位破壊が可能なボスモンスターは、破壊することによって報酬が変化する。武器種によって該当の部位に攻撃が届かない場合もあるため、武器種の偏りがないように注意しよう。
部位破壊後の変化
- ドロップアイテムが変化
- 破壊部位付近のキャラがテレポートや帰還スクロールを使用できない
- ボスへのダメージ量が多い血盟、またはパーティにデバフがかかる
回復・バフアイテムも準備しておこう

ボスモンスターに挑む前に、インベントリ内に必要なアイテムの準備をしておこう。体力回復剤や各種バフが付与できるスクロールなどがあると安心だ。
領地ボス戦おすすめ手持ちアイテム
・体力回復剤 ・上級体力回復剤 ・加速ポーション ・マナ回復剤 ・料理系バフアイテム ・覚醒のスクロール ・防御のスクロール ・戦闘のスクロール ・サイハの息吹 など |
オーブを入れたパーティを組む
ボス戦では、あらかじめヒールやグループヒールが可能なオーブがいる状態でパーティを組んでおくことがおすすめ。体力回復剤の補充に戻ることはできるだけ避けたいため、オーブがパーティメンバーを回復できると効率的だ。
パーティのメリットとドロップ分配方法範囲攻撃が豊富
ボスモンスターは、通常モンスターより攻撃力が高いことに加え、範囲攻撃が豊富。遠距離だからと安心せず、敵の攻撃が被弾する範囲を確認しながら手動で回避できるようにしておくと良い。
報酬入手時の注意点
啓示依頼書を支給できる報酬も

領地ボスモンスターを討伐すると、報酬として啓示依頼書を支給できるアイテムをドロップする。半径50m以内にいるプレイヤーの中から、アイテムごとに決められた人数に支給されるため、拾った場合はすぐその場で使うことが好ましい。
ボス別の目玉報酬一覧はこちらリネージュ2M(リネ2M)の関連記事
攻略トップはこちらおすすめ記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
初心者攻略情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます